6月7日(金)に、交通安全教室を行いました。北警察署と交通安全指導員の方に来ていただき、交通安全について教えていただきました。1年生と4年生は、運動場に作った道路で交差点のわたり方や自転車の乗り方を学びました。横断歩道では手を挙げること、線路を渡るときは自転車から降りてわたることなどを学びました。







6月7日(金)に、交通安全教室を行いました。北警察署と交通安全指導員の方に来ていただき、交通安全について教えていただきました。1年生と4年生は、運動場に作った道路で交差点のわたり方や自転車の乗り方を学びました。横断歩道では手を挙げること、線路を渡るときは自転車から降りてわたることなどを学びました。







5月24日(金)に、白浜エネルギーランドに行きました。
ペア学年である6年生と一緒に行きました。
お兄さんお姉さんに手をつないでもらいながら、いろんなアトラクションを楽しんでいました。
お昼は、白良浜に移動してお弁当を食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当をうれしそうに見せてくれました。
帰りのバスでは、疲れてしまったのか、眠っている子が多かったです。

6年生のために、税務署から3名の方が来てくれて、租税教室を開いてくれました。
税金の仕組みや、何のためにお金が使われているのかを学びました。
次に、グループに分かれて児童が財務大臣になって国の予算案を考えました。

5月24日(金)に、遠足で白浜エネルギーランドへ行きました。
今回はペア学年である1年生と一緒に行き、グループごとに活動しました。
1年生を気にかけながら、6年生もアトラクションを楽しんでいました。
その後、白良浜に移動して、お弁当を食べました。
お弁当を食べてからは、砂浜で走り回ったり、海に足を付けたりして遊んでいました。

5月24日(金)に、遠足で園部公園に行きました。
学校からそんなに遠くないところでしたが、はじめて行ったという子が多かったです。
大きな遊具もあって、楽しそうに遊んでいました。
「この公園にまた行きたい」と言ってくれる子もいて、行ってよかったと感じることができました。

4月24日(水)の2時間目に、1年生をむかえる集会をしました。児童会の5・6年生が司会をしました。まずは児童会の代表の2人が1年生へメッセージを伝えました。その後、1年生が1人1人自己紹介をしていきました。学年・組・名前・好きな食べ物を言いました。大勢の人たちの前で大きな声で発表することができていてすごかったです。それから、1年生みんなで「1年生になったら」を歌い、2~6年生が「勇気100%」を歌いました。歓迎の思いを込めて、一生懸命歌っていました。

4月23日(火)に今年度はじめての参観日を行いました。
多くの保護者の方に来ていただいて、子どもたちは自分のおうちの人を見つけると嬉しそうにしていました。
しかし、授業が始まると切り替えて、緊張した面持ちの子どもたちでした。









4月18日(木)に、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。
テスト中はしーーんと静まっている中、聞こえるのは鉛筆の音だけでした。
終わってから、「難しかったー」「〇〇の問題こうやんな」など、友達同士で話していました。

4月24日(水)に、2年生が「うすいえんどう」の皮むきをしました。うすいえんどうは和歌山県では日本一の生産量を誇っています。今回むいた「うすいえんどう」は、「紀州うすい」とも言われています。
はじめてむく「うすいえんどう」に、子どもたちは興味津々。夢中になってむいていました。
今回むいた「うすいえんどう」は、楠見東小学校の給食に使われました。メニューは、「マカロニのクリームに」と「そぼろどん」でした。いつもの豆よりもほくほくしておいしいと喜んで食べていました。


