和歌山市立 楠見東小学校

ひまわりと小人

図工で、絵の具を使って絵を描いています。絵の具や水の量について先生の話をよく聞いて、楽しそうに色を塗っていました。画用紙いっぱいに大きなひまわりを描くことができていました。

楠見4校PTA人権教育研修会

6月24日(月)に、楠見中学校・楠見小学校・楠見西小学校・楠見東小学校・地区人権委員の方が集まって、人権についての研修会を河北コミュニティセンターで行いました。約150人の方が出席しました。はじめに「らくがき」という同和問題に関するDVDを鑑賞しました。その後、3つの分散会に分かれて、DVDの内容に関することや、日ごろ感じていることなどについて意見を交流しました。DVD鑑賞や交流を通じて、改めて人権に対する考えを深めることができました。
育友会のみなさま、会場準備や受付など、ありがとうございました。

表とグラフ

算数の「表とグラフ」の学習の様子です。「昨日家で学習した時間」のアンケートを取って、その結果をどのように表やグラフで表すとよいか、グループで話し合いました。アンケートの結果で、「0人」だったものをどうするか、何を「その他」にするのかをポイントに話し合っていました。

プール開き

6月24日(月) 待ちに待ったプール開き
1.2時間目は6年生、3.4時間目は1年生、5.6時間目は5年生が入りました。
心配されていた雨は活動中は降らなかったので、水泳学習を実施することができました。
子どもたちは久しぶりのプールで、元気に楽しそうに泳いでいました。

はんがにちょうせん

前期学校美術展に出展を目指して、版画に取り組んできました。
「海の生き物」というテーマで、子どもたちは自分の思う海を表現しました。
生き物の形に切ったり、色を塗ったりすることに苦戦しながらも、楽しそうにしていました。

はじめてのものさし

2年生は算数で長さの学習をしています。30cmのものさしを使います。
はじめてつかったときは、cmやmmを測ることも難しかったですが、練習していくうちに、上手に長さを測ったり、直線をかいたりできるようになってきています。

不審者対応訓練

6月17日(月)の2時間目に、不審者対応訓練をしました。北警察署の方に来ていただき、実際に不審者役をしていただいて行いました。各教室では机といすを使ってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。
全員が100点の避難ができるように、今日できなかったこと、もっとこうした方がよいと思ったことを考えたいです。

プール掃除

6月11日(火)に6年生がプール掃除をしてくれました。毎年6年生が掃除をすることになっており、今年は自分たちの番だと子どもたちは張り切っていました。たわしやデッキブラシを使って床や壁を何度もこすってきれいにしていきました。なかなか落ちない汚れに苦戦しながらも、一生懸命頑張っていました。
6月24日(月)からプールが始まります。トップバッターは今回掃除を頑張った6年生からです。その日が待ち遠しいです。

青岸クリーンセンター見学

5月24日(金)に、社会見学で青岸クリーンセンターに行きました。ごみクレーンの大きさに驚いていました。和歌山市のごみの量が多いこと、灰を埋め立てる場所がなくなってきていることを学びました。私たちの未来のためにも、ごみは減らさないといけません・・・
午後からは海南のノビノスに移動してお弁当を食べ、仲良く遊びました。

はみがき大会

6月7日(金)に、日本学校歯科医会が開催している、全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。DVD教材を見ながら、クイズに答えたり、歯磨きの練習をしたりしました。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使って歯垢を取り除こう!

鏡を見て歯磨きの練習
1か所20回以上磨くのだ

このページのトップに戻る