和歌山市立 楠見東小学校

はじめてのものさし

2年生は算数で長さの学習をしています。30cmのものさしを使います。
はじめてつかったときは、cmやmmを測ることも難しかったですが、練習していくうちに、上手に長さを測ったり、直線をかいたりできるようになってきています。

不審者対応訓練

6月17日(月)の2時間目に、不審者対応訓練をしました。北警察署の方に来ていただき、実際に不審者役をしていただいて行いました。各教室では机といすを使ってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。
全員が100点の避難ができるように、今日できなかったこと、もっとこうした方がよいと思ったことを考えたいです。

プール掃除

6月11日(火)に6年生がプール掃除をしてくれました。毎年6年生が掃除をすることになっており、今年は自分たちの番だと子どもたちは張り切っていました。たわしやデッキブラシを使って床や壁を何度もこすってきれいにしていきました。なかなか落ちない汚れに苦戦しながらも、一生懸命頑張っていました。
6月24日(月)からプールが始まります。トップバッターは今回掃除を頑張った6年生からです。その日が待ち遠しいです。

青岸クリーンセンター見学

5月24日(金)に、社会見学で青岸クリーンセンターに行きました。ごみクレーンの大きさに驚いていました。和歌山市のごみの量が多いこと、灰を埋め立てる場所がなくなってきていることを学びました。私たちの未来のためにも、ごみは減らさないといけません・・・
午後からは海南のノビノスに移動してお弁当を食べ、仲良く遊びました。

はみがき大会

6月7日(金)に、日本学校歯科医会が開催している、全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。DVD教材を見ながら、クイズに答えたり、歯磨きの練習をしたりしました。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使って歯垢を取り除こう!

鏡を見て歯磨きの練習
1か所20回以上磨くのだ

交通安全教室

6月7日(金)に、交通安全教室を行いました。北警察署と交通安全指導員の方に来ていただき、交通安全について教えていただきました。1年生と4年生は、運動場に作った道路で交差点のわたり方や自転車の乗り方を学びました。横断歩道では手を挙げること、線路を渡るときは自転車から降りてわたることなどを学びました。

順番まだかな~
北警察の方に交通安全について教わりました
2・3・5・6年生はDVDで交通安全学習
踏切だ。とまって電車が来ていないか確認。
横断歩道は手を挙げてわたろう
信号が青でも、左右を確認

白浜へ遠足に行ってきました

5月24日(金)に、白浜エネルギーランドに行きました。
ペア学年である6年生と一緒に行きました。
お兄さんお姉さんに手をつないでもらいながら、いろんなアトラクションを楽しんでいました。

お昼は、白良浜に移動してお弁当を食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当をうれしそうに見せてくれました。
帰りのバスでは、疲れてしまったのか、眠っている子が多かったです。

税金について学びました

6年生のために、税務署から3名の方が来てくれて、租税教室を開いてくれました。
税金の仕組みや、何のためにお金が使われているのかを学びました。
次に、グループに分かれて児童が財務大臣になって国の予算案を考えました。

パッカー車がやってきた

楠見東小学校の運動場にパッカー車が来てくれました。
4年生の社会科のごみに関する学習のために来てくれました。
どんなボタンがあるか、どれくらい力が強いのかなどを教えてもらいました。
最後に、パッカー車を自由に見学したり、座席に乗せてもらったりして、子どもたちは喜んでいました。

ごみを入れる体験
パッカー車の強さで、ペットボトルの水が空高く
パッカー車に乗りたくて、まるで遊園地のアトラクションに

いざ白浜へ

5月24日(金)に、遠足で白浜エネルギーランドへ行きました。
今回はペア学年である1年生と一緒に行き、グループごとに活動しました。
1年生を気にかけながら、6年生もアトラクションを楽しんでいました。

その後、白良浜に移動して、お弁当を食べました。
お弁当を食べてからは、砂浜で走り回ったり、海に足を付けたりして遊んでいました。

このページのトップに戻る