あ12月3日(火)に、株式会社明治からゲストティーチャーが5年生にチョコレートの授業をしに来てくれてくれました。ガーナでどのようにカカオ豆が作られているのか、チョコレートがおいしくなるためにどんな工夫がされているのか、また、現地で働いている人たちのために明治がどのようなことをしているのかなどについて教えてくれました。
あ12月3日(火)に、株式会社明治からゲストティーチャーが5年生にチョコレートの授業をしに来てくれてくれました。ガーナでどのようにカカオ豆が作られているのか、チョコレートがおいしくなるためにどんな工夫がされているのか、また、現地で働いている人たちのために明治がどのようなことをしているのかなどについて教えてくれました。
あ11月25日~26日に、5年生が青少年国際交流センター(加太)に1泊2日の合宿に行きました。1日目はまず家族の広場で遊びました。その後フォトOLで山の散策をしました。施設に戻ってから、夕食のカレーライス作りをしました。火をおこすことがなかなかできず、薪どを試行錯誤して頑張りました。苦労した甲斐もあり、できたカレーは格別のおいしさでした。
あ2日目はあいにくの雨で、予定していた友ヶ島に行くことはできませんでした。だから、館内でフォトフレーム作りと室内オリンピックをしました。
10月3日(木)に、5年生が紀美野町の農村総合センターに行って、林業について学びました。和海紀森林組合の方にお話を聞いたり、木を切ったりしました。この日の天気は雨だったため、山に入って木を切ったり倒したりすることはできませんでした。そこで、和海紀森林組合の方が丸太を用意してくださり、それをのこぎりで切る体験をすることができました。子どもたちは汗びっしょりになりながら、夢中になって切っていました。
6月28日(金)に、神戸・大阪へ社会見学に行きました。天候の影響で、神戸港からフェリーが出航できなかったため、乗ることはできませんでしたが、海洋博物館・川崎ワールドで船を見学したり、乗り物を体験したりして楽しむことができました。
午後からは、朝日新聞大阪工場に移動して、新聞の作られる様子を見学したり、新聞の歴史や印刷の工夫を学んだりしました。新聞のインクは4色しか使われていないことや、新聞の巻取り紙は1330kgもあることに驚くなど、新しい発見がたくさんありました。
6月7日(金)に、日本学校歯科医会が開催している、全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。DVD教材を見ながら、クイズに答えたり、歯磨きの練習をしたりしました。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使って歯垢を取り除こう!