あ12月3日(火)に、株式会社明治からゲストティーチャーが5年生にチョコレートの授業をしに来てくれてくれました。ガーナでどのようにカカオ豆が作られているのか、チョコレートがおいしくなるためにどんな工夫がされているのか、また、現地で働いている人たちのために明治がどのようなことをしているのかなどについて教えてくれました。
あ12月3日(火)に、株式会社明治からゲストティーチャーが5年生にチョコレートの授業をしに来てくれてくれました。ガーナでどのようにカカオ豆が作られているのか、チョコレートがおいしくなるためにどんな工夫がされているのか、また、現地で働いている人たちのために明治がどのようなことをしているのかなどについて教えてくれました。
あ11月25日~26日に、5年生が青少年国際交流センター(加太)に1泊2日の合宿に行きました。1日目はまず家族の広場で遊びました。その後フォトOLで山の散策をしました。施設に戻ってから、夕食のカレーライス作りをしました。火をおこすことがなかなかできず、薪どを試行錯誤して頑張りました。苦労した甲斐もあり、できたカレーは格別のおいしさでした。
あ2日目はあいにくの雨で、予定していた友ヶ島に行くことはできませんでした。だから、館内でフォトフレーム作りと室内オリンピックをしました。
あ11月22日(金)に、児童会主催で全校児童が集まって「なかよし遊び」をしました。児童会の子がボールを学校中に隠して、それを探すという遊びでした。ただ、ボールには番号が書かれていて、自分の学年の番号しかゲットすることはできません。子どもたちは必死になってボールを探していました。優勝は3年1組でした。
あ11月13日(水)に、3年生が社会科の学習として、北消防署鳴滝出張所に見学に行きました。救急車の中を見せてもらったり、防火服を着せてもらったりしました。見たことのないものがたくさんあり、子どもたちは気になったことをどんどん質問していました。鳴滝出張所の皆さん、ありがとうございました。
9月11~12日に6年生が修学旅行に行きました。
1日目は、東大寺→平等院→二条城→金閣寺に行きました。
2日目は、三十三間堂→京都水族館→清水寺に行きました。
清水坂では、グループごとに買い物を楽しみました。とても暑かったですが、良い思い出ができました。
9月24日(月)に、6年生の教室で、株式会社明治より講師先生に来ていただき、明治が取り組んでいるSDGsについて学びました。カカオを作るために、働いている人の環境を整えたり、技術を提供したりしていることを知りました。そこから、自分たちができるSDGsの取り組みについて考えました。
10月3日(木)に、5年生が紀美野町の農村総合センターに行って、林業について学びました。和海紀森林組合の方にお話を聞いたり、木を切ったりしました。この日の天気は雨だったため、山に入って木を切ったり倒したりすることはできませんでした。そこで、和海紀森林組合の方が丸太を用意してくださり、それをのこぎりで切る体験をすることができました。子どもたちは汗びっしょりになりながら、夢中になって切っていました。
9月17,18日に、3年生が社会科の学習でサンキョーさんに見学に行きました。店内の商品やPOPの様子を見たり、バックヤードに入らせてもらって商品を包装する様子や、魚介類やお肉の加工の様子を見せてもらったりしました。待っている間に店長さんに質問タイムが始まり、子どもたちはサンキョーさんのひみつをたくさん知ることができました。
1年生で育てていたトマトを使ってピザづくりをしました。まだかまだかとピザが焼けるのを待ち遠しそうに見守っていました。食べると、「おいしい」「また作りたい」「家でもやりたい」と嬉しそうに話していました。
8月28日~30日に、夏休みに子どもたちが作った工作や絵、習字などの展示を行いました。毎年個性豊かな作品が多くあり、今年も子どもたちの気持ちのこもった作品が多くありました。楽しかった夏休みの様子がうかがえます。