8月26日、表彰後に始業式を行いました。校長先生から、1年生は、中学校生活になれてきたところだと思うが、中だるみしないよう改めて充実した生活ができるように気を引き締めてほしい。2年生は、生徒会、部活動等で中心となり大きな活躍をしてほしい。3年生は、進路を決定する大事な時期になるので、自分の進むべき道を考えてほしい。というお話がありました。
2学期は4か月という長丁場になります。そして、修学旅行や、職場体験、校外学習、文化祭と大きな行事も待ち構えています。自分自身が活躍できる場面をたくさん見つけて、気持ちを新たにして、頑張っていきましょう。
校長先生からの式辞
バスケットボール表彰
本校男子バスケットボール部は、8月22日から25日に開催される「第49回全国中学校バスケットボール大会」に開催地代表として出場することが決定しました。選手のみなさんの健闘を期待します。
試合日程
8月23日(金)予選リーグ
10:50~ 楠見中 対 中村三陽(九州地区代表) 13:30~ 楠見中 対 布水(北信越地区代表)
会場は、和歌山ビッグウエーブです。
予選リーグを突破すると、24日からの決勝トーナメントに出場できます。 詳細は大会ホームページをご覧ください。
7月3日(水) 5時間目に、7月6日(土)~20日(土)にかけて開催される「市中体連夏季総体」に出場する各運動部と8月3日(土)に開催される「県吹奏楽コンクール」に出場する吹奏楽部の激励会(壮行会)を実施しました。激励会の前に6月の県大会で準優勝したバスケットボール部をはじめ、各部の表彰伝達が行われました。
県大会準優勝の男子バスケット部

激励会(壮行会)では各部の3年生部員が全員前に出て大会に向けての決意を述べました。「中体連夏季総体」は3年生にとっては最後の大会で、県大会、近畿大会、そして全国大会へとつながる大会です。最後まで全力で頑張ってほしいと思います。また吹奏楽部も近畿、全国のコンクールに出場出来るように期待しています。
各部の3年生が決意表明

校長先生から激励の言葉
6月18日(火)3年生は神戸に校外学習に出かけました。まず、人と防災未来センターで、地震・防災について勉強しました。東日本大震災の津波の映像や、阪神淡路大震災の映像、倒壊した家屋から救出された体験を話してくれた語り部の方のお話など、生徒は熱心に学習に取り組んでいました。そのあとは南京町で自由昼食。屋台の食べ物をたくさん食べて「食べ過ぎた~」と叫ぶ?生徒や「時間短すぎ~」と言いながら走り回る生徒。みんな楽しい時間を過ごしました。帰りのバスは疲れて熟睡の生徒もいましたが、4時過ぎに無事楠見中に到着しました。

真剣に見学しています
係の方の説明を受けています。
中華街です
友達と楽しく散策中

6月18日(火)2年生は吹田市のOsaka English Village(OEV)とニフレルに行きました。
Osaka English Village(OEV)は、英語を楽しみながら学ぶ、体験型英語教育施設です。
アメリカの日常や歴史、文化をテーマにしたシチュエーションルームで、英語ネイティブインストラクターと共に、テーマに沿った内容の体験をしてきました。はじめは緊張していましたが、レッスンが進むにつれて、積極的に参加していました。楽しみながら英語を使っている様子がみられました。
Las Vegas
Gym

Newsroom
ニフレルでは、ホワイトタイガーを観察したり、多様な生きものに出会うことができました。
生きものや自然に対する興味が深まったり、日々の生活で、小さな気づきが生まれてくれればと思います。
学校だけでは学ぶことができない経験をたくさんすることができました。


4月に入学してから、2か月が過ぎました。
そして、今日は初めての「校外学習」、白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。

校外学習は、遠足とは違い、働いている人などにインタビューをしたり、様々なことを学びます。

授業では味わえない、専門家の方たちに話を聞くことで、充実感があったと思います。

背中から、疲労感が伝わってきます。1日お疲れさまでした。
平成31年度文化芸術による子供育成総合事業として、令和元年11月8日に、本校で「糸あやつり人形ー糸座」による人形劇が行われることが決定しました。11月の公演に先立ち、6月6日(木)「糸座」の方々が来校し、事前ワークショップを行いました。当日は、座員の方から人形劇についての歴史や人形の動かし方のお話を伺い、各学年代表の生徒が実際に人形をあやつり、11月8日の公演に向けて、楽しい時間を過ごすことができました。11月の公演ではどんな舞台が見られるのか今から楽しみです。
座員の方から説明を受けます
あやつり人形に悪戦苦闘
人形が思い通りに動かない!
6月1日(土)晴天に恵まれた中、「新時代の幕開けだ~努力×団結=T育祭~」のテーマのもと、第38回体育祭を開催しました。クラス縦割りで4つのブロックに分かれて争われ、見事「黄色ブロック」が優勝しました。当日はたくさんの保護者の皆様、そして卒業生の方々にご来場いただき、ありがとうございました。

障害物競走
先生チームも参加したブロック対抗リレー

花形競技のつなひき
男子 タイヤ取り
快晴のもと、30日(木)体育祭の予行が行われました。昨年は雨天のため予行が中止になる中で体育祭を行いましたが、今年はばっちり準備をすることが出来ました。あとは6月1日の体育祭当日を待つばかりです




5月27日(月)台湾から北興国民中学校の吹奏楽部員が来校し、吹奏楽部員を中心に本校生徒との交流をはかりました。3、4限には、体育館で、本校の吹奏楽部と北興国民中学校の吹奏学部が演奏を行い、生徒たちは楽しそうに聞いていました。最後は両校での合同演奏。約1時間しかリハーサルの時間が無かったのに、息もぴったりすばらしい音色を響かせていました。昼休憩は各クラス別に昼食をとりながらの交流、5限は授業参観とスケジュールをこなし、午後2時過ぎ、次の訪問地の大阪市に向けて出発しました。本校生徒にとっても北興国民中学校生徒にとっても楽しい時間を過ごせた1日でした。
校長先生から歓迎のあいさつ
北興國民中学校の先生からあいさつ
楠見中歓迎演奏
楽しそうに曲を聞く台湾の中学生
北興國民中学校の演奏

合同演奏「名探偵コナン」のテーマソング
記念品交換です
5月25日(土)快晴のもと、PTA奉仕作業を行いました。当日は部活動生を中心にたくさんの生徒が参加してくれ、保護者・教師・生徒が協力し、日ごろは手がまわらないところの清掃・除草を行いました。みんなの協力でとてもきれいになりました。次は6月1日に行われる体育祭。頑張ってください。

熱心に取り組んでいます

たくさんごみが集まりました。
花壇も綺麗になりました。
平成31年4月9日(火)1学期始業式を行いました。始業式に先立ち、新しく着任された先生方を紹介する新任式、新入生を歓迎する対面式を行いました。新任式では4月1日に着任された10名の先生が紹介され、生徒会代表から歓迎の言葉が述べられました。対面式では新入生代表の決意の言葉、生徒会代表の歓迎の言葉と続き、新入生の緊張した様子が印象的でした。始業式では校長先生からの式辞、生徒会長からの決意表明があり、その後、学年別に教職員が紹介されました。
新しい年度の楠見中学校が始動しました。
新任式
対面式
校長先生の式辞
学年別に教職員が紹介されました。
平成31年4月8日(月)入学式を挙行しました。早朝の雨で天候が心配されましたが、式が始まる頃には回復し、快晴のもと式を行うことができました。新入生113名が中学校生活をスタートさせました。
保護者の拍手に迎えらえ新入生が入場

1年生の職員紹介です
3月22日(金)平成30年度最後の行事、3学期終業式を行いました。今年度末で定年退職される校長先生から最後の式辞があり、1年間を振り返り来年度に向けて頑張るようにとのお話がありました。式終了後、生徒は各教室に戻り担任から通知表を受け取り、1年間の締めくくりを行いました。生徒のみなさん、来年度も頑張りましょう。
春休みの予定 3月29日(金)離任式 8:35登校、式は1時間程度で終わります。
4月5日(金)入学式準備 生徒会役員・部活生徒で(詳細は担当の先生より連絡があります)
4月8日(月)入学式 (入学式に参加する在校生には、担当の先生から連絡があります)
4月9日(火)始業式 8:35登校 新しい年度の始まりです。

校長先生最後の式辞
3月15日(金)天候が心配された中でしたが、2年生の校内球技大会を開催しました。男子はバレーボール、女子はサッカーを行いました。今年度最後のクラス対抗行事ということで各クラス熱のこもった戦いが繰り広げられました。笑いあり、時に涙あり……。思い出の1ページに刻まれる1日になったのではないでしょうか。残り少なくなってきた今年度、この経験を生かし、3年生に向けてさらに絆を深めていって欲しいと思います。また、計画から始まり準備をしてくれた実行委員の皆さんありがとうございました。
女子 サッカー

男子 バレーボール

がんばっていこう!!