11月18日(月) 少し風が強い中、マラソン大会を実施しました。女子3.2km、男子4.0kmの紀の川河川敷のコースを、生徒たちは元気いっぱい走り抜けました。各学年男女総合の順位は次の通りです。1年3組。2年2組、3年3組
Kusumi Junior High School
11月18日(月) 少し風が強い中、マラソン大会を実施しました。女子3.2km、男子4.0kmの紀の川河川敷のコースを、生徒たちは元気いっぱい走り抜けました。各学年男女総合の順位は次の通りです。1年3組。2年2組、3年3組
令和元年度文化祭、合唱コンクール・展示発表の部を11月12日(火)に実施しました。昨年は諸事情により中止になった合唱コンクールは、今年は学年別クラス対抗で復活し、各クラス最優秀クラス賞目指して美しいハーモニーを響かせていました。最優秀クラスには1年4組、2年4組、3年3組がそれぞれ選ばれました。
各クラスの展示(3年生は修学旅行のまとめ、2年生は職場体験学習のまとめ、1年生は加太・友ケ島校外学習のまとめと校内の風景画、特別支援学級の作品展示)や各教科(国語科、家庭科、理科、美術科)各部(家庭部、美術部)展示すばらしい作品が展示されました。
当日午後からは、吹奏楽部の演奏がおこなわれ、生徒たちは素晴らしい音色に感動していました。
11月8日(金)文化祭、第1弾として、人形劇(糸あやつり人形)鑑賞をおこないました。これは、文化庁主催の令和元年度文化芸術による子供の総合育成事業の巡回公演事業として行われたものです。300年以上、江戸時代から続く伝統文化に触れることができ、生徒たちにとって、とても良い経験になったと思います。
世界津波デーの11月5日、避難訓練を実施しました。地震の後火災が発生したという想定で、生徒たちは真剣な表情で訓練に参加していました。天災を止めることは出来ませんが、日ごろからこのような訓練を繰り返すことによって被害を最小限に抑えることができます。これからも防災意識を高めてほしいものです。
10月11日(金)生徒会役員(会長・副会長)の立ち合い演説会、および投票を行いました。立候補者は立候補の決意と公約を、応援演説者は、立候補の人柄を、全校生徒にしっかりと伝えていました。演説会終了後、投票が行われ、新会長・副会長が選出されました。
生徒会選挙の翌週、10月18日(金) 生徒会役員の引継ぎ式を行いました。
引継ぎ式の前に、表彰伝達が行われ、陸上部、剣道部、バスケットボール部表彰と、読書感想文、空手競技の表彰伝達が行われました。バスケットボール部は昨年に引き続き市秋の総体で優勝し連覇を達成しました。
そのあと、生徒会役員の引継ぎ式が行われ、旧生徒会長の退任のあいさつ、新生徒会長のあいさつ、新生徒会役員の紹介が行われました。新しい役員のみなさん、楠見中学校の伝統を引き継ぎ、生徒会活動を盛り上げていってください。
報告が遅くなりましたが、10月1日(火)~3日(木)の3日間、中学校生活の最大の行事、修学旅行を実施しました。
当初、天候が「雨時々曇り」の予報だったのですが、3日間とても好天に恵まれ、予定通り旅行を終えることができました。
3年生のみなさん。旅行が終わったらいよいよ進路に向けて頑張りましょう。ただし、もう一つの大切な行事「文化祭・合唱コンクール」も頑張ってください。
行程 1日目 和歌山→新大阪→東京駅→東京ディズニーランド→幕張 (泊)
2日目 幕張→上野国立科学博物館→お台場→東京タワー→パナソニックセンター東京→品川アクアパーク→江東区(泊)
3日目 江東区→国会→東京駅→新大阪→和歌山
9月23日(月)13:00~ 和歌山市民会館で吹奏楽部の定期演奏会を開催します。
入場は無料です。開館は12:30
皆様のご来場をお待ち申し上げます。
たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
9月20日(金)6限に、22日からの陸上競技を皮切りに始まる、市中体連秋季総体の壮行会を行いました。
新チームになって初めての総体に向けて、新キャプテンが決意を述べました。
また、23日(月)に市民会館で定期演奏会をおこなう吹奏楽部から、演奏会成功に向けての決意表明をおこないました。
最後に生徒会長と校長先生から激励の言葉をいただき、壮行式は終了しました。
各部の健闘を期待しています。
8月26日、表彰後に始業式を行いました。校長先生から、1年生は、中学校生活になれてきたところだと思うが、中だるみしないよう改めて充実した生活ができるように気を引き締めてほしい。2年生は、生徒会、部活動等で中心となり大きな活躍をしてほしい。3年生は、進路を決定する大事な時期になるので、自分の進むべき道を考えてほしい。というお話がありました。
2学期は4か月という長丁場になります。そして、修学旅行や、職場体験、校外学習、文化祭と大きな行事も待ち構えています。自分自身が活躍できる場面をたくさん見つけて、気持ちを新たにして、頑張っていきましょう。
本校男子バスケットボール部は、8月22日から25日に開催される「第49回全国中学校バスケットボール大会」に開催地代表として出場することが決定しました。選手のみなさんの健闘を期待します。
試合日程
8月23日(金)予選リーグ
10:50~ 楠見中 対 中村三陽(九州地区代表) 13:30~ 楠見中 対 布水(北信越地区代表)
会場は、和歌山ビッグウエーブです。
予選リーグを突破すると、24日からの決勝トーナメントに出場できます。 詳細は大会ホームページをご覧ください。
7月3日(水) 5時間目に、7月6日(土)~20日(土)にかけて開催される「市中体連夏季総体」に出場する各運動部と8月3日(土)に開催される「県吹奏楽コンクール」に出場する吹奏楽部の激励会(壮行会)を実施しました。激励会の前に6月の県大会で準優勝したバスケットボール部をはじめ、各部の表彰伝達が行われました。
激励会(壮行会)では各部の3年生部員が全員前に出て大会に向けての決意を述べました。「中体連夏季総体」は3年生にとっては最後の大会で、県大会、近畿大会、そして全国大会へとつながる大会です。最後まで全力で頑張ってほしいと思います。また吹奏楽部も近畿、全国のコンクールに出場出来るように期待しています。
6月18日(火)3年生は神戸に校外学習に出かけました。まず、人と防災未来センターで、地震・防災について勉強しました。東日本大震災の津波の映像や、阪神淡路大震災の映像、倒壊した家屋から救出された体験を話してくれた語り部の方のお話など、生徒は熱心に学習に取り組んでいました。そのあとは南京町で自由昼食。屋台の食べ物をたくさん食べて「食べ過ぎた~」と叫ぶ?生徒や「時間短すぎ~」と言いながら走り回る生徒。みんな楽しい時間を過ごしました。帰りのバスは疲れて熟睡の生徒もいましたが、4時過ぎに無事楠見中に到着しました。
6月18日(火)2年生は吹田市のOsaka English Village(OEV)とニフレルに行きました。
Osaka English Village(OEV)は、英語を楽しみながら学ぶ、体験型英語教育施設です。
アメリカの日常や歴史、文化をテーマにしたシチュエーションルームで、英語ネイティブインストラクターと共に、テーマに沿った内容の体験をしてきました。はじめは緊張していましたが、レッスンが進むにつれて、積極的に参加していました。楽しみながら英語を使っている様子がみられました。
ニフレルでは、ホワイトタイガーを観察したり、多様な生きものに出会うことができました。
生きものや自然に対する興味が深まったり、日々の生活で、小さな気づきが生まれてくれればと思います。
学校だけでは学ぶことができない経験をたくさんすることができました。
4月に入学してから、2か月が過ぎました。
そして、今日は初めての「校外学習」、白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。
校外学習は、遠足とは違い、働いている人などにインタビューをしたり、様々なことを学びます。
授業では味わえない、専門家の方たちに話を聞くことで、充実感があったと思います。
背中から、疲労感が伝わってきます。1日お疲れさまでした。
平成31年度文化芸術による子供育成総合事業として、令和元年11月8日に、本校で「糸あやつり人形ー糸座」による人形劇が行われることが決定しました。11月の公演に先立ち、6月6日(木)「糸座」の方々が来校し、事前ワークショップを行いました。当日は、座員の方から人形劇についての歴史や人形の動かし方のお話を伺い、各学年代表の生徒が実際に人形をあやつり、11月8日の公演に向けて、楽しい時間を過ごすことができました。11月の公演ではどんな舞台が見られるのか今から楽しみです。