和歌山市立 楠見小学校

ピクニック給食(全学年)

11月1日はピクニック給食の日でした。

4年ぶりのピクニック給食ということもあり、ほとんどの子どもたちが初体験。

給食のメニューを、自分でもってきたお弁当箱に詰めて、学校の好きなところで遠足のようにシートを敷いて食べます。

いつも食べている給食も、食べ方や食べる場所が変われば、いつもと少し違う味?

 

 

 

 

 

この日は、1時間目に『ミニ運動会』もあったので、いつもと雰囲気の違う、そんな一日でした。

令和5年度学校開放月間

11月1日(水)から11月30日(木)までを「学校開放月間」としています。

様々な教育活動を計画していますので、子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。

保護者や地域の方々のご参観をお待ちしています。

11月1日 ミニ運動会、ピクニック給食
11月2日・6日 あわ保育園交流(6年生)
11月8日 地震津波避難訓練、研究授業(2-3)
11月10日 外国語活動(ALT参加、3・4年生)
11月13日・14日 楠見保育所交流(6年生)
11月22日 外国語活動(ALT参加、5・6年生)
11月24日 研究授業(5-1)
11月25日 土曜参観、情報モラル講習会

※お願い

・乗用車での来校及び学校周辺への駐車はご遠慮ください。徒歩又は二輪車でお越しください。

・来校の際は、上履きの用意と児童の安全確保のための名札の着用をお願いします。

 

 

12/14~15 加太合宿(5年生)

12月14日から15日にかけて、加太合宿が行われました。

本来は1学期に行われる予定でしたが2度の延期もあったので、子供たちにとって待ちに待った合宿でした。

小学校初めての宿泊行事です。

 

 

 

 

 

 

 

場所は、数年前にリニューアルしたばかりの和歌山市立青少年国際交流センター。

入所式では、センターの方からの歓迎を受け、施設の利用方法を聞きました。

そして、児童代表による立派な挨拶がありました。

最初の活動は、フォトフレームづくり。これから2日間、どんな思い出ができるんだろうと想像しながら作りました。

そして、飯ごう炊飯。グループに分かれて協力・分担しながら、火でお米を炊きました。

「炊飯器ってすごいな~」と言ってる子もいました。

苦労しながら作っていると、気が付けば、もう夕方。みんなで、いすと机を並べて、絶景のレストランができました。

「外で食べるとおいしい!」

早めの晩御飯だったにも関わらず、みんなすぐに完食しました。

食べた後は、後片付け。

すすで真っ黒になったライスクッカーをゴシゴシゴシゴシ…。

厳密なチェックに合格するため、自分たちで水洗い班・金だわし班・空ぶき班・仕上げ班などに分かれて活動できていました。

 

そして、山中度胸試し・星空観察。

防空壕で怖い話を聞いたあとでしたが、怖がる様子もあまりなく、悠々と夜の山道を歩いていたのが印象的でした。

 

その後は、入浴・消灯。

慣れないベッドメイキングに苦戦しながら、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、二日目も晴天に恵まれることができました。

 

食堂での朝食の後、この日のメインイベントのスコアOLへ。

山中に散りばめられたキーワードを、手元の地図を頼りに探し回ります。

初日は、少し上るだけで息が切れていた子供たちですが、もう慣れたようで、得点のためには何往復もするチームもありました。

 

そして食堂で最後の昼食をすましたあと、退所式。

あっという間に終わった二日間の思い出と、お世話になった感謝をセンターの方に伝えたあと、帰路につきました。

 

加太合宿を終えたあと、子供たちは2日間の思い出を川柳にしました。

【オレンジに 光り輝く 夕日とカレー】

【冷たい体 お風呂に入ると ポカポカだ】

【レストラン 夕日見ながら 夜ごはん】

【夜の中 電気を消すと 見える空】

自然いっぱいの加太で、それぞれたくさんの思い出ができたようです。ぜひ、ご家庭でも加太合宿のお話を聞いてあげてください。

このページのトップに戻る