和歌山市立 貴志南小学校

交通安全教室(1・3・5年生)

6月16日(金)

1・3・5年生が交通安全教室に参加しました。

北警察署の警察官の方や、貴志地区の交通安全指導委員のみなさん、自治会のみなさん、育友会の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

1年生は歩き方、3年生は交通安全についてのビデオ学習、5年生は自転車の乗り方について学びました。

自分の命を守るために、交通ルールを守って、安全に歩いたり自転車の乗ったりしましょう!

 

 

 

プールそうじ(5・6年生)

6月9日(金)

雨が心配されたのですが、無事にプール掃除を行うことができました。

3・4時間目は5年生が、トイレや更衣室、下のフロアとプールサイドを

5・6時間目は6年生が、小プールや大プールの壁や床、プール周りの溝などを

それぞれ本当によくがんばってくれたので大変きれいになりました。

5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

プール開きが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「なかよし集会」を行いました

6月6日(火)の5時間目

児童会主催の「なかよし集会」を行いました。

毎年、開校記念日に近いこの時期に実施しています。

今年も児童会のみなさんがしっかり準備・運営してくれたおかげで、楽しい集会になりました。

また、今年は開校40周年にあたります。

校長からは、40周年にまつわる話をしました。

児童会の皆さん、ありがとうございました。

 

■今年のプログラムは次の通りでした。

・はじめのあいさつ(児童会)

・転入生の紹介

・今年転任してきた先生の自己紹介(パフォーマンスあり)

・居住地校交流の紹介

・貴志南小学校40周年クイズ

・校長先生の話

・児童会よりプルタブのお知らせ

・校歌斉唱

・おわりのあいさつ(児童会)

 

 

 

田起こし見学(5年生)

5月26日(金)

あちらこちらで田植えにむけて準備が始まっています。

他の学年が遠足に行っていた日、5年生は田起こしの見学に行きました。

毎年お世話になっている、地域の方の田んぼで今年も田植え体験をさせていただくのですが、

田起こしも見学させていただきました。

5年生の社会で学ぶというだけでなく、この地域の特色としての農業に興味を持ってもらえればと思います。

 

 

 

 

春の遠足

5月26日(金)

1・2・3・4・6年生が「春の遠足」に出かけました。

(5年生は23日(火)に社会見学に行ったため、この日は学校で授業でした)

朝はわりと涼しかったのですが、だんだんと暑くなってきたので、家に帰ってから疲れが出た子もあったかもしれません。

楽しい思い出になっていればうれしいです。

朝からお弁当の準備等ありがとうございました。

 

【1・2年生・・・県立自然博物館と海南わんぱく公園】

 

 

 

 

 

 

【3・4年生・・・ビッグバン】

 

 

 

 

 

 

【6年生・・・紀伊風土記の丘】

 

 

 

 

 

 

神戸への社会見学(5年生)

5月23日(火)

 

5年生が、4年ぶりの、神戸への社会見学に行ってきました。

阪神高速工事の影響で、かなり渋滞するとのことだったため、集合を早めさせていただきました。

お忙しい中、お弁当の準備や朝の支度など、ご協力いただきありがとうございました。

お陰様で、全員が元気に参加できました。

また、7時までには和歌山北インターに入ることができました。

 

朝は雨がそれほど降っておらず、傘をさすこともありませんでした。

バスに乗ってからは若干降り出しましたが、着いた頃にはもうやんでいました。

わりと涼しい1日になってよかったです。

 

7:37

泉大津のパーキングエリアで、トイレ休憩をすませ出発しました。

やはり、この先からちょくちょく渋滞があるようで、早速止まりました…。8キロ渋滞だそうです。

高速の下り口付近でまた渋滞していましたが、何とか9時15分には港に着くことができました。

 

 

港に着いてから、救命胴衣の付け方について教えていただきました。

その後、乗船。他の学校も一緒だったので、交代しながら船の1階と3階(デッキ)を楽しみました。

 

 

 

船を降りた後は、神戸海洋博物館とカワサキワールドへ。

それぞれ見学を楽しみました。

 

ポートタワーは現在改修中だそうです。

見学後は、広場でお弁当タイム。

みんなでおいしくいただきました。

この頃には青空も見え、太陽があたると暑いくらいでした。

 

 

お弁当を食べた後は、朝日新聞の阪神工場へ向けて出発です。

船の時間も決まっていて、新聞社の輪転機が回っている時間も決まっていたため

午前中は少しタイトなスケジュールとなっていました。

 

12時すぎに、朝日新聞阪神工場に到着し、そこからは工場の中を案内していただきました。

ただ、工場の中は撮影禁止だったため、写真がありません。

1300kgもあるという、新聞紙用の紙のロールが機械で運ばれていくのを見たり、

巨大な輪転機(建物3階分!)が回っているのを見たり、

できた新聞紙が、自動で梱包され、それぞれの地方に行くトラックまで自動で運搬されていく様子も見たりしました。

見学の終わりには、新聞ができるまでのDVDやクイズなどで、情報について学習しました。

14時前に工場を出発し、帰路につきました。

行きの渋滞が嘘のように、帰りは高速道路もスムーズで、予定通りに帰ってくることができました。

ご協力ありがとうございました。

また、見学についてご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

避難訓練(地震・大津波)

5月17日(水)

地震のあと津波がくるという想定で避難訓練を実施しました。

地震発生の放送後、頭を守る訓練を行い、その後運動場に集合。

静かにスムーズに集合できていました。

そのあと、貴志中学校まで2手にわかれて歩いて避難しました。

暑い中でしたが、1年生も6年生と一緒にしっかりと歩いていました。

5月に入ってから大きい地震が続いています。

ご家庭でも、災害時の避難について、避難場所や避難の仕方などについてお話していただければと思います。

 

 

こいのぼりが泳いでいます

学校にこいのぼりが泳いでいます。

4月は1家族でしたが、1セット寄贈いただき、現在2家族が気持ちよく泳いでいます。

今までは3階でしたが、大きなこいが増えたので、4階の窓から窓に渡しています。

中庭の方で泳いでいますので、機会があればぜひ見に来てください。

 

 

このページのトップに戻る