6月10日(金)
2日前の8日が、本校創立33周年の日でした。児童会役員は学校にちなんだクイズを出したり、「かもつれっしゃ」で盛り上げ楽しんでもらったりとハッスルしていました。最後は、「校長先生の話」でしたが、今日は見守り隊の梅原さんも来てくれていて、開校当時の写真を見ながら、そのころの地域の自然の様子や街並みの様子などを教えてくれました。その話の中でお家の人が貴志南小学校の卒業生という子がけっこういることも新発見でした。お話を聞いた後、創立記念の航空写真を見て、当時を想像しながら全員で校歌を歌いました。
この集会には和歌山放送ラジオの南くるみさんが取材に来ていました。放送は16日(木)の朝7時25分からの「ゲンキ和歌山市(http://genki-wakayamashi.seesaa.net/) 」だそうです。

6月8日(水)
今日は交通安全教室の日です。1年生は歩行の仕方、3年生はビデオで交通ルール・自転車の整備、5年生は自転車の乗り方を北署の方々から学びました。交通指導員さん、交通安全母の会の方、大勢の育友会の方々も協力してくれました。
大切なたった一つの命を大切にしてほしいものです。

6月8日(水)
昨日予定のプール掃除が雨天のために今日に延期になりました。5年生が小プールを、6年生が大プールやトイレ・シャワーゾーンを掃除しました。すっかり1年前の姿に戻ったプールは、21日のプール開きを待ちます。

6月4日(土)
曇天の下、恒例行事の育友会主催の整備作業がありました。男性役員さんは7時には集合して準備にかかってくださっていました。
開始の9時には大勢の保護者の方、子どもたち、少年野球チーム等、集合し、作業が始まりました。運動場周辺の雑草取り、体育館2Fベランダの泥とり、数100mに及ぶ溝掃除、高所の窓ふき、廊下の天井を這うパイプ拭き、薬剤を使ってのトイレ掃除など、ふだんの子どもたちでは出来ないところを整備してくださいました。
おかげさまで、見違えるぐらい美しくなりました。ご参加くださった方々、ありがとうございました。



6月3日(金)
県の調査統計課の職員の方々に出前授業をしていただきました。内容は「全国ランキングから和歌山を知ろう」「統計を使うと、和歌山のこんなことが分かる」というものです。クイズ形式を多用しながら、和歌山県の地理面・産業面の特徴や和歌山県民の特徴、和歌山県の課題などを考える良い機会でした。また、数字をグラフ化する利点や多様なグラフのそれぞれの良さ・統計の必要性も学ぶことができました。
NHK等テレビ局や新聞社などからは授業風景の取材に来られていました。それぞれ今日の夕方のニュースで放送され、明日の朝刊に掲載される予定です。

5月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。天気が心配でしたが、どうやら雨も上がり、予定どおり決行です。1,2年生は海南市のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪ガス科学館と明治ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は次週に加太合宿があるのでお弁当をもって通常の授業です。
写真は上が、わんぱく公園。下が大阪ガス科学館での様子です。


5月24日(火)
今、 社会科で、「ごみの始末・行方」を学習している4年生。この日は、西事務所からパッカー車とその作業をする方々が来て下さり、実物を見せてくれたり、実際に操作してくれたり、体験談を教えてくれたりしました。地域の方も2人見えていました。
体育館では市役所の担当の方がスライドを使って「3R」について教えてくれました。

5月20日(金)
この日で貴志南小学校を転校しなければならない4年生の女の子がいました。踊ることが好きで、休み時間など友達と教室で踊るなどしていました。最後の記念にと、この日の大休憩にその仲間と体育館でダンスの披露をしました。学級の友だちは、踊れなくても側転得意だからと演出を申し出たり、進行などを担ったり、もちろん応援団に回ったり、いろいろな協力をしてあげていました。
チラシを配っていたためか、「千本桜」を見に大勢の違う学年の子も見てくれて大盛況でした。

5月18日(水)
児童会役員の子どもたちが、選挙時の公約だった「楽しいベント」に取り組んでいます。まずは「障害物競走」を休み時間に体育館で行っています。アイデアたっぷりの各ゾーンを考えており、そこを参加した子たちが回ります。
