和歌山市立 貴志南小学校

子ども和太鼓ワークショップ

IMG_3501[1] IMG_3504[1]

 

 

 

 

 

10月28日(金)

11時に子ども和太鼓演奏会が終わった後、6年生にだけ、ワークショップを開いてくれました。さっき見せていただいた躍虎隊の太鼓などをお借りして、実際にステージに立って太鼓を叩かせてもらいました。短時間でもあっという間にリズムを覚え真似して打てるとはさすがです。

 

 

子ども和太鼓

10月28日(金)

今日は、和太鼓の演奏が体育館で行われる日です。黒潮躍虎太鼓の方々と孫市の会の方々がコラボした演奏もあり、本校がかつて織田信長勢と戦った雑賀衆の拠点、中野城跡だったことを考えると、タイムスリップした不思議な気持ちになります。初めての児童も多く、その迫力に圧倒され、予定の1時間はアッという間でした。

一旦終了後、六年生にだけ演奏を教えてくれるワークショップがありました。

image

image image image

スーパーマーケット見学

10月27日(木)

社会科の学習のため、学校近くのスーパーセンターオークワを見学させてもらいました。栄養の話を聞いたり、買い物体験をしたり、ふだんは立ち入ることのできないバックヤードも見せてもらいました。身近なスーパーマーケットの秘密をたくさん知りました。

CIMG0629CIMG0639CIMG0655CIMG0645

手と心で読む

10月25日(火)

今日は橋本市の中学校の先生が出前授業をしに来てくれました。4年生はこれまで国語で「だれもが関わりあえるように~手と心で読む~」の学習をしました。その上で、実際に点字ペンを使って、自分の名前などを打ってみました。

今日は、自分たちと同じ年の頃、病気によって視力を失いながらも、あきらめずに大学まで進学し、今は、橋本市の中学校で社会科の先生になっている方に出前授業をしてもらえることになったのです。白杖があっという間に手品のようにコンパクトに縮んだり、子どもたちが作った名前や自己紹介を打った点字カードや社会科教科書の点字教科書をすらすらと読み取ったり、音声で自分が打った文章が聞けるパソコンを見せてくれたり、点字をあっという間に打てるワープロを紹介してくれたりと驚きの連続でした。

クイズ形式で、視覚障害について教えてくれたのですが、板書の代わりに音声の出るパソコンで即座に問題文を作ってスクリーンに映すのです。

そのクイズの中で、最近よく起きている駅のプラットホームからの転落事故は深く考えさせられたようでした。また、思いやりをもつ大切さ、「何かお手伝いすることはありませんか」の声掛けの大切さなども教わりました。温かく子どもに接してくれる優しい口調の先生で、1組~3組と3時間ぶっ通して授業してくれました。とてもいい学習ができたと思います。

IMG_3481[1] IMG_3482[1]

人権教室

10月24日(月)

法務局の人権擁護委員会の人権教護委員の方から、4年生の教室に人権の授業をしてもらうことになりました。今年の委員さんは、なんと2代前の校長先生の本田昌子先生でした。「いじめ」についてビデオをもとにみんなで考え合いました。

IMG_3479[1] IMG_3480[1]

参観日

10月14日(金)

2学期初の参観授業と学級懇談会(※6年生は修学旅行等についての学年懇談)がありました。体育や音楽、総合、道徳、調理実習の学習もあり、バラエティーに富んだ授業でした。

IMG_3444[1] IMG_3445[1] IMG_3446[1]

就学時健康診断

10月20日(木)

来年度入学予定の子どもたちの健康診断、「就学時健康診断」が行われました。毎年ながら緊張した面持ちの子どもたちを案内したり、お世話したりするのは、来年度最上級生になる5年生の子どもたちです。本校では1年生と6年生がペア学年となるからです。かがんで視線の高さを合わせたり、ゆっくりやさしい言葉で話したり、笑顔を作ったりしていると、少しずつ溶けるように通じ合ってくるようです。この行事ぐらいから、5年生は来年度を意識しはじめるようです。

IMG_3436[1] IMG_3439[1] IMG_3443[1]

 

森林教室

10月13日(木)

朝早くから5年生は、お弁当を持って「森林教室」に出かけました。行先は、「和歌山県立森林公園 根来山げんき の森」です。県の「紀の国緑育推進事業」に毎年申し込んで、社会科の林業の学習にもつなげています。

林業の仕事の話を聞いたり、伐採体験や木や竹を使ったおもちゃを作ったりと、自然を満喫しながらの一日でした。

CIMG4241 CIMG4266 CIMG4333 DSCF3305

お弁当給食(ペア給食)

10月18日(火)

とても素敵な秋晴れの下、恒例のお弁当給食が行われました。給食のご飯をおにぎりにしたものと、おかずをお弁当箱に詰めて、運動場で食べるのです。今日のメニューは「わかめごはん(自分でおにぎりにする)」「ヘレかつ」「肉団子」「ごまあえ」「フライドポテト」そして牛乳(大休憩に飲む)でした。

ピクニックシートを持って集まった子どもたちは、ペアさん(1年生と6年生・2年生と5年生・3年生と4年生)といっしょに食べます。もうひとつの楽しみはそのあと、ペアさんと一緒に遊ぶことです。だから、みんな朝からワクワクしていたそうです。

IMG_3432 IMG_3433 IMG_3434

和歌山市小学校陸上競技大会

10月16日(日)

昨年は雨で中止になったこの大会。5・6年生12人が出場しました。同時に行われる4年生記録会へは1人が参加しました。絶好のコンディションの下、それぞれベストを尽くしたり、応援したりとがんばりました。男子100m、走り高跳び、4×100mリレーで優勝を果たしたり、6位入賞を果たす選手も出て、結果もそれについてきたようです。

IMG_3392 IMG_3394 IMG_3402 IMG_3406 IMG_3417 IMG_3418

このページのトップに戻る