和歌山市立 貴志南小学校

夏休み作品展 ありがとうございました

8月28日(月)~8月30日(水)の3日間、「夏休み作品展」を開催しました。

子供たちの作品はどれも力作揃いで、見ごたえがありました。

おかげさまで、この3日間で約100名の方にご観覧いただきました。

大変暑い中、体育館での展示となり申し訳なかったのですが、

子供たちの作品をたくさん見ていただけてよかったです。

夏休み中、保護者の皆様には様々ご支援いただきありがとうございました。

 

 

 

 

2学期スタート!

8月25日(金)

 

2学期が始まりました。

まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは今日元気に登校してきていました。

子供たちの元気な顔を見ることができて本当にうれしいです。

 

9時より体育館で始業式。

校歌斉唱、学校長の話のあとに、児童会よりの呼びかけがありました。

ろうかは歩こう

スリッパをそろえよう

プルタブの入れ物を大切に

窓から叫ぶなどの迷惑行為はやめよう

仲良くしよう

と、いう内容でした。

それぞれにポスターも作ってくれていたので、また校内に掲示します。

自分たちの学校がよくなるように、しっかりと考えてくれている姿がうれしいです。

本日は11時30分下校でした。

 

いよいよ来週から本格的に始まります。

まだまだ暑いですので、体調に気を付けて過ごしていきましょう。

登校日(8月1日)

8月1日(火)

本日は登校日です。

朝から子供たちが続々と登校してきました。

どの子もみな元気そうで何よりでした。

各教室では、提出物を出したり、7月の思い出を発表したり、図書の本を借り換えたり、

テストを直したり、2学期の係を相談したりと、それぞれに過ごしていました。

毎日暑すぎる日が続いていますが、8月の夏休みも元気に過ごしてくださいね。

8月25日の始業式に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

着衣泳をやりました

7月26日(水)

6年生の希望者による「着衣泳」の練習を行いました。

日赤より2名の指導者の方に来ていただき、1時間しっかり学びました。

最初に、指導者の方がお話してくださったのは、

「着衣泳」という言葉はない

ということでした。

そもそも服を着たまま泳ぐことは絶対にしてはいけないことであって、

今日のこの学習は、学校のプールという場所で、指導者がいて、先生たちもいて、

下に水着を着て、という非常に限定された中で、

命を守る学習のために特別にやっている。

服を着たまま泳ぐということは本来あってはならないことだとお話いただきました。

万が一の時にあわてないように、特別に学習していることだから、

自分が学んだことを海や川で、家族や兄弟にやってみせるようなこともしないでくださいとのことでした。

子供たちは真剣に聞いていました。

 

まずは水着での練習。

水への入り方から学習し、浮く練習をしました。

 

 

見本を見せてもらいながらしっかり浮いていました。

ペットボトルを使って浮く練習もしました。

水着の時にしっかり練習したあと、持ってきた服を着て学習しました。

靴ももちろんはいています。

服を着てからは、まずは服の重さを感じたり、重い服を着たままどうやって水からあがるのかなども体験しました。

重いからといって、水中で服や靴は脱いではいけないそうです。

脱ぐ途中に沈んでしまうし、また、服があることで体を守ることにもなるとのことでした。

「重い~」「こんなん泳ぐって無理や~」と、服はかなり重そうでした。

 

1時間ほどの学習でしたが、命を守るいい学習になりました。

これからまだまだ暑い日が続き、水辺で遊ぶ機会も多いと思います。

どうか、事故に気を付けて、夏を楽しんでください。

 

1学期、ありがとうございました

7月20日(木)

本日で1学期が終了です。

9時より体育館で終業式を行いました。

流れは以下の通り。

・校歌斉唱

・学校長のお話

・生活指導のお話

・表彰(学校美術展)

 

その後は、各教室で学活です。

掃除をしているクラス、お楽しみ会をしているクラス、

「かがやき」をもらっているクラスとさまざまでしたが、

10時30分には全員下校です。

「夏休みはキャンプする」「ゲームいっぱいする」など、こどもたちは楽しそうに帰っていきました。

 

1学期の間、さまざまな面でご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

夏休みも、元気に楽しく過ごしてくださいね。

8月25日にまた会えることを楽しみにしています。

(雲の虹は、下校時にちょうど出ていたので写真に撮りました。

子供たちと一緒に見ました)

 

 

 

 

 

 

40周年 航空写真撮影

7月11日(火)

貴志南小学校の40周年を記念して、航空写真を撮影しました。

これまで、10周年、20周年、30周年と記念の撮影をしてきている中で

40周年もぜひやろうということで、実現しました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんが30周年の時に撮影した、とか

お母さんやお父さんが撮影した、という子も何人もいます。

よい記念になればと思います。

 

運動場に「貴志南」を人文字で描き、上空から撮影する予定にしていたのですが、

「貴」の画数が多いため、児童数に合わせた大きさでは文字が作れないということで

急遽、保護者の方や地域の方にご協力いただくことになりました。

 

当日はたくさんの方が応援にかけつけてくださり、本当に有難かったです。

非常に暑い中、お時間を取っていただきありがとうございました。

できあがったらまた見ていただきたいと思っています。

 

 

前日午後から、文字を書きにきてくださったのですが

書きだそうとしたらものすごい雷雨・・・。

その後水たまりの中をある程度印をつけて次の日の朝から書けるようにしてくれました。

当日は、八尾からセスナが飛んできて撮影です。

9時11分頃から並び始め、しばし待ちました。

9時31分、予定通りにセスナが飛んできて、4~5回周回し、撮影してくれました。

「貴」がピンク、「志」が青、「南」が黄色です。

1人1枚色画用紙を持ち、頭の上に乗せてがんばりました。

出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

その後は、全校児童の写真撮影、各学年ごとの写真撮影と続き、最終10時すぎに終了しました。

午前中の早い時間にも関わらず、非常に暑い中での撮影となり、子供たちも疲れたのではないかと思いましたが

大休憩にはもう外で元気に遊んでいたので安心しました。

 

 

セスナは貴志南を去った後、徳島に飛んでいき、徳島で何校か同じように航空写真を撮影するのだそうです。

徳島もきっと暑いことでしょう。

加太合宿(速報)

★この記事は(速報)です。

しばらくしたら、本来の記事に書き換えますのでご了承ください。

たくさん見ていただきありがとうございました。

 

6月29日木曜日

14:15

無事にパーム前に到着しました。

全員が元気で、楽しい2日間をすごすことができました。

これまでの準備や当日のお弁当作りなど、保護者の皆様には様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

今日は子供たちの話をたくさん聞いてあげてください。

 

13:15

まもなく帰路につきます。

楽しかったー

また来たい、

もう一泊したい、

というたくさんの声がありましたが、これから山をおります。

暑いけど頑張って歩きましょう。

13;00

退所式

いよいよ加太ともお別れです。

楽しい2日間でしたね。

国際交流センターのみなさま、お世話になりありがとうございました。

12;00

昼食です。

加太での最後のご飯です。

おいしいいただきました。

 

 

 

11:30

館内清掃。

研修室や玄関、外回りなどを生活班ごとに協力してそうじしました。

早く終わったところは別の所を積極的に手伝っていました。さすがです。

掃除が早く終わったので、10分ほど自由遊びの時間が取れました。

 

10:50

フォトフレームを作り終えたグループから、思い出の場所で写真撮影をしました。

今回作ったフォトフレームにぜひ入れてくださいね。

 

9:20

2日目の活動「フォトフレームづくり」が始まりました。

9時開始予定でしたが、部屋のそうじやシーツたたみなどに苦戦するところもあり、少し遅れての開始となりました。

説明を受けたあと、みんなあまり迷うことなく粘土をこねています。

出来上がったフォトフレームには、加太の思い出の写真を入れる予定です。

このあと10:50をめどに完成させる予定です。

 

7:30

朝食

朝から運動したからか、みんなしっかりいただきました。

ごはんやおみそ汁をおかわりする子も多数。

中には6回した、という子も。

ごちそうさまでした。

 

 

700

朝の集い

全員元気に集合してラジオ体操ののち、

1組対2組でドッチビー対決。

寝起きで朝ごはん前にも関わらず、元気に対決していました。

 

6:30

起床

早くに起きてた部屋から、まだまだ寝ていた部屋までいろいろでした。

着替え、シーツたたみなどを30分でする予定でしたが、シーツたたみは難航。

朝食後にもちこしてす。

朝から気持ちよく晴れています。

起床は6:30ですが、もうみんな起きている気配がただよっています。

 

6月28日水曜日

22:00

就寝です。

たくさん活動したので、ぐっすり寝ることができると思います。

おやすみなさい。

 

 

21:30

リーダー会議

部屋グループのリーダーが集まり、これからの連絡と打ち合わせ。

みんなメモを取りながら真剣に聞いています。

20:30

先におりてきた1組さんから、入浴。

みんな気持ちよさそうです。

時間は大体30分です。

21時からは交代で2組さんが入浴です。

 

 

19:30

諸注意を聞いてから、山頂広場へのぼります。

そこで怖い(?)お話を聞いて、グループごとに下にもどってきます。

さあ、おばけには出会うのでしょうか。

 

1900

部屋でお風呂の用意をしたあと、いよいよお楽しみの肝だめし。

雨も上がりよかったです。

 

 

 

17!20

いただきます!

「サイコー!」

という声があちこちから出ています。

今年は4年ぶりにカレーも自分たちで作りました。

事前に調理実習をした成果が表れていました。

 

 

 

16:50

だんだんと、ごはんもカレーもできてきました。

あともう一息です。

16:10

雨がやみ晴れ間が見えてきました。

カレー作りは、グループ内で手分けして材料を切ったり、米を洗ったり、協力して頑張れています。

15:50

いよいよカレー作り開始です。

空は明るくなり雨はマシになってます。

15:00

研修室に集まり、飯盒炊爨の説明を受けています。

外は雷雨です…。

でも、炊飯場は屋根があるのでカレー作りはできます。

おいしいカレーができるといいですね。

14:20

リーダー会議

各グループのリーダーは、今後の予定とかまどの確認。

15:00よりカレー作りが始まります。

それまでは、しばし部屋でくつろいでいます。

 

14:00

フォトOL終了。

どのグループも、12問をほぼ回答していました。

2時間たっぷりつかって取り組んだグループもありました。

さあ、結果が楽しみです。

活動が終わると同時くらいに雨が少し降ってきました。

 

12:45

第一陣が下までおりてきました。

下にも問題があるので、今一生懸命考えています。

少し曇ってきて遠くで雷の音もきこえているので、もしかしたら一雨くるかもしれません。

もってくれるといいのですか…。

 

 

 

12:00

これから午後の活動、フォトOLてす。

グループで協力しながら、ヒントをもとに、山の中にある問題をといていきます。

時間内にたくさん正解したグループが優勝です。

トロフィー目指してがんばりましょう。

11:00

お弁当タイム

それぞれ日陰でおいしくお弁当をいただいています。

朝からのお弁当作り、ありがとうございました。

 

 

10:40

お弁当を持って山頂広場へ

諸注意を受けて11時まで自由遊び。

少々暑いですが、雨よりよかったです。

 

9:40

入所式

外のテラスで入所式をしました。

代表の二人の挨拶のあと、センターの先生から諸注意を受けました。

自然が豊かなので、いろんな動物や虫がいるので、注意してくださいというお話も聞きました。

元気に帰れるように気をつけたいと思います。

 

 

 

 

8時半に学校出発

その後パームでバスに乗り加太に向けて出発

淡嶋神社から汗だくになりながら坂道を登り、9時半に加太国際交流センターに着きました。

今のところ曇りで、涼しめの風が吹いています。

いよいよ合宿の始まりです。

「クラブ」がありました

6月21日(水)6時間目

4年生から6年生での「クラブ」を実施しました。

学期に1度ずつですが、4年生から6年生がそれぞれのクラブにわかれて

たてわりで活動します。

今年は、次の9つのクラブを実施します。

バドミントン

バスケットボール

ベース型(野球やキックベースなど)

ドッジボール

タグラグビー

昔遊び

マンガ・イラスト

カード

写真

 

どのクラブも楽しそうに活動していました。

クラブは本校の教員が担当するのですが

タグラグビーは「地域先達」の活動として、地域の方に入っていただいています。

次回は9月の予定です。

 

 

 

 

プール開き!

6月20日(火)

本日プール開き。

6年生は3・4時間目に、5年生は5・6時間目にそれぞれ水泳学習を行いました。

お天気もよく暑い日でしたが、プールの水はまだ少し冷たかったです。

1年ぶりのプールに、わくわくしている子、とまどっている子などさまざまでしたが

水に慣れるのも大事なことです。

これから夏休みまでの間、しっかり水に慣れ、少しでも泳げるようになるといいですね。

他の学年の子供たちもプールをとても楽しみにしています。

晴れる日が多いといいですね。

 

 

 

社会見学(4年生)青岸クリーンセンター・松田商店

6月16日(金)

4年生が、青岸グリーンセンターと松田商店に社会見学にいきました。

社会のごみについての学習の一環です。

先日は、ごみについての出前授業を受けたり、パッカー車を見たりしました。

今回は、ごみがどのように処理されているのか、また、どのようにリサイクルされているのかについて

実際に見ながら学びました。

学んだことを自分たちの生活に生かせるといいですね。

お昼は岡公園でお弁当を食べたり遊んだりしました。

 

 

 

このページのトップに戻る