11月24日(木)
本校では、昨年度より市の音楽会(和歌山市小学校音楽研究演奏会)に参加しています。今年も出場校の中では最多人数の5・6年生140人による合奏を予定していて、写真のように練習に励んでいるところです。
昨年度、初めて参加したところ、鑑賞してくださった保護者の方々に大きな感動を呼ぶことができました。今年は「パイレーツ・オブ・カリビアン」「山の魔王の宮殿にて」の楽曲です。
今年も午前中の「トリ」なので、演奏後も舞台に残って会場のみんなと全員合唱もします。ぜひ見に来てください。市民会館にて、12月2日(金)の11時50分前後が出演予定です。保護者席(ま14番~も38番)もあります。
![IMG_3635[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_36351-240x180.jpg)
11月下旬から12月にかけて、ALT( (Assistant Language Teacher) のベン先生が、5年生6年生の外国語活動の時間に来てくれています。
いつも活動的なゲームなどを取り入れて教えてくれるので、子どもたちはいつも楽しみにしています。
![IMG_3632[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_36321-240x180.jpg)
11月22日(火)
貴志中学校に進学する貴志小、藤戸台小、そして本校の貴志南小学校の特別支援学級は年に3回、お互いに交流会を行っています。今日は和歌山大学に集まって、交流会を開きました。本校は路線バスに乗って大学まで行きました。それだけでもワクワク。そして大学生のお兄さんやお姉さんにキャンパス内を案内してもらったり、学食へ連れてもらって自分で料理を選んでレジでお金を支払ったり…。他校の友達とたっぷり大学体験を楽しみました。

11月18日(金)
国語科の「すがたを変える大豆」から発展して、今日はしょうゆ物知り博士(日本醤油協会)によるしょうゆについての出前授業がありました。
どうやって、大豆がしょうゆの姿に変わるのか、その仕組みや過程を実験を通して教えてくれました。
![IMG_3604[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_36041-240x180.jpg)
11月19日(土)
今日は2学期2回目の参観日です。校内作品展と1時間の授業参観、教育講演会、朝からは学校評価委員会が開かれました。例年は学校開放月間の日曜日に行っているのですが、今年は予期せぬうれしい出来事のために土曜になりました。それは本校育友会のソフトボールチームが夏休みに行われた部の大会(予選会)でみごと優勝を果たしたのです。大勢の選手や世話役の保護者の方が抜けるのと、学校評価委員も抜けるので、土曜日になりました。
週休日とあって、普段の授業参観よりも大勢の方がみえました。講演会も大勢の方が参加されユーモアあふれる、でも涙もありの講師先生のお話を傾聴されていました。
![IMG_3613[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_36131-240x180.jpg)
11月16日(水)
これは、何をしているのでしょう。
今、国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」で、出てくる「かげおくり」が本当にできるのか休み時間に検証しているところです。よく晴れた屋外で10秒ほど瞬きせずに自分の影を見つめ、その後、空を見上げると、青い空のスクリーンに白い自分のシルエットが写るのです。
実際にやってみたかったのでしょう。実験していた子は、見事に映った大きな白い自分のシルエットに感激していました。
![IMG_3595[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35951-240x180.jpg)
11月15日(火)
今日は「手と心で読む」の体験その2です。本校の特別支援学級の「さくら学級」の関係で時々訪問してくれる盲学校の先生2人が4年生に授業をしてくれました。
教室では、これまでに習った点字のさらに詳しい内容などを教えてくれました。体育館では、白杖の使い方や介助の仕方、アイマスク体験をしました。今回もとてもよい勉強になりました。
![IMG_3588[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35881-240x180.jpg)
![IMG_3572[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35721-240x180.jpg)
![IMG_3575[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35751-240x180.jpg)
![IMG_3586[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35861-240x180.jpg)
![IMG_3583[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35831-240x180.jpg)
11月14日(月)
専門家の先生をお招きして、工作教室がありました。題材はペットボトルと紙粘土を使っての「ランプシェード」です。自分でを付けた紙粘土を薄くのばし、型抜きなどでところどころ光が漏れる穴を空けます。ボトルの周りに貼り、さらに飾りつけをします。光るパーツは市販のものですが、それ以外は一人一人が決めたテーマに沿って、光の世界にあうよう工夫しました。
![IMG_3570[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35701-240x180.jpg)
11月18日(金)
1年生と3年生の発表がありました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」をもとに、オリジナルのストーリーと歌を加えて、元気よい発表をしました。3年生は同じく国語の「すがたをかえる大豆」で豆腐などを作ったことをもとにしたクイズや、音楽をまじえた発表でした。どちらも堂々と発表でき、みんなの前に出るのが楽しくてたまらない様子でした。たいしたものです。
![IMG_3549[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35491-240x180.jpg)
![IMG_3558[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35581-240x180.jpg)
11月4日(金)
本日10時に緊急地震速報訓練放送にあわせ、本校も地震・津波を想定した避難訓練を行いました。10時ちょうどに地震発生の放送が入り、その3分後に「大津波警報」が発表された想定です。運動場へいったん集まるのに4分30秒。その後、中団地からと大年神社から2手のルートに分かれて貴志中学校へ向かって避難しました。1年生はペア学年の6年生に、2年生は5年生に手をつないでもらいました。真剣な表情で10時30分に全員到着。
貴志南小学校の海抜は2.5m。一方、貴志中学校は40mもあります。和歌山県南方沖で地震発生した場合、本校に津波到達するのに50分超あると言われます。ただあくまでも想定です。また、実際地震が起きると、訓練のようにルートどおり移動できるとは限りません。家屋が倒壊していたり、火災が起きていたり、ガラスが飛び散っていたり、信号が消えていたりと様々な障壁があることでしょう。そのような中、今日のように落ち着いてすばやく移動できることが大切ですね。
2週間前の参観日中に和歌山市で震度3の地震(鳥取地震)があったように、いつ起こるかわかりません。当然家で一人でいるときや夜中のことも、休日のときもあるでしょう。日ごろから家族で様々な場面を想定し、どう避難するのか、どこで待ち合わせるのかなど話し合っておきましょう。