6月16日(金)
4月に行って以来、2回目の参観授業日でした。体育あり、保護者参加型あり、各学級の個性が見られましたし、子どもたちも普段通りの姿が多かったように感じました。学級懇談会も行われました。保護者の皆様、お忙しい中、そして暑い中、ありがとうございました。

6月13日(火)
今年も地域の貴志さんの田んぼをお借りして、5年生が田植えの体験をさせてもらいました。

6月8日(木)
今月26日の「プール開き」にむけて、プールそうじが行われました。午前中は5年生が大まかにプール周辺などを行い、午後からは6年生が仕上げてくれました。防火用水として溜めていた水を排水するとけっこう藻などがこびりついていましたが、ピカピカになりました。ただ、30年以上経つのでプール内ステンレスを塗っているペンキがかなりはがれています。
そこで、他校の校務員さんにも来てもらって、いったんはがした後、特殊なペンキ塗装をしてもらうことになりました。きれいになったプールで子どもたちの歓声を聞くのが楽しみです。

6月9日(金)
なかよし集会が1時間目にありました。司会をする児童会の子たちも緊張しながらもがんばりました。6月8日が本校創立34周年の日なので、はじめの「校長先生の話のコーナー」では、創立20周年当時もここに勤めていた先生から、そのころの学校や校区の様子を話してもらいました。次に児童会からの学校にまつわる〇☓クイズで楽しみました。各先生からの〇☓クイズもありました。盛り上がりすぎて時間が来たので、予定していた「動物園へ行こうよゲーム」は次回に持ち越しとなりました。


6月7日(水)
本日で和歌山大学と岡山県立大学からの教育実習生6人の最後の実習日です。大学によって1週間~2週間と期間は違いましたが、それぞれ子どもたちと実習生に親しみが生まれて来た時期に別れるのはともに辛いものです。短期間ですが、何か得てくれたものがあれば幸いです。

6月7日(水)
今年1回目の三校交流会が本校で行われました。3校というのは、貴志中学校区の貴志南、貴志、藤戸台の各小学校の特別支援学級の児童たちが集い、ゲームをしたり、和歌山大学へ行ったり、ともに活動をします。今日は本校体育館で、リトミックなどを楽しみました。

6月6日(火)
家庭科学習での「出汁」の学習のために、味の素K.K大阪支社から授業をしに来てくれました。各クラス1時間ずつでしたが、実験を取り入れた楽しい学習でした。味噌をお湯で溶いただけのものと、出汁を自分で混ぜあわせものとを味比べしたり、グループで話し合いをしたりと変化にとんだ授業でした。

6月1日(木)
先月より、和歌山大学から5人の教育実習生が来ているところですが、今日より別の大学からも2人の教育実習生が来ています。二人とも本校の卒業生で、一人は栄養教諭をめざし1年生の教室に席がありますが、いろいろな学年の経験をしたいそうです。一人は小学校の先生を目指して、主に5年生の教室で実習を1ヶ月がんばります。母校の建物はそう変わっていないので、懐かしさの空気に包まれているそうです。

6月1日(木)
毎年、4年生が社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の学習時に計画している、市の環境部から出前授業がありました。今年はパッカー車は来てもらえなかったのですが、担当の方からは、和歌山市のごみの処理の問題、分別収集の大切さなどいろいろスライドを使って教えてもらいました。
