和歌山市立 貴志南小学校

ありがとう集会

2月27日(火)

4年ぶりに体育館で全員が集まって「ありがとう集会」を実施しました。

今年は、地域の方、見守り隊の方にもご参加いただきました。

司会進行は児童会役員さんです。

各学年からの歌やメッセージのあと、

職員からの歌のプレゼント、育友会からの歌のプレゼントがありました。

その後、6年生からのお礼の言葉・劇と歌。

2時間弱の集会となりました。

久しぶりの取組でしたが、他の学年の発表をしっかり聞いたり、

自分たちの思いをしっかりこめて発表したりと、

6年生にとっても、在校生にとっても、よい時間になりました。

参観いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

お別れ遠足(6年)

2月22日(木)

6年生がお別れ遠足に出かけました。

コロナ前は県外に行くことも多かったのですが

コロナを機に行先や内容を見直し、「思い出に残る」遠足にしようということで

近場で、子供たちが協力して活動できる内容で、実施しました。

当日は朝から雨がぱらつき、悩ましい天候でしたが、

あがってくる予報だったことと、延期の日も雨予報だったことから

実施を決めました。保護者の皆様にはご心配をおかけしたことと思います。

ただ、結果的には日が差すこともあるような1日になり、実施してよかったです。

午前中は砂の丸広場で、ドッジボールやドッジビー、大谷グローブでのキャッチボール、モルックなどで遊びました。ただ、高い石垣に階段があって登ることができたため、めったに登れない石垣に登って遊んでいる子も多かったです。本当に高くて、しかも狭いので、見ている方はちょっとドキドキしました。

(汀丁の交差点から県庁向いて行く道路わきにある石垣です)

お昼はお弁当とおやつをゆっくりといただきました。

午後からはチームに分かれ、和歌山城脱出ゲームを行いました。

和歌山城の各場所にミッションが掲示されているのですが

それらを見つけ、解きながら進んでいくのですが、子供たちは結構苦戦していました。

「和歌山城の中をこんなにくわしく見たのは初めてや」という子がいたり

天守閣に登る新裏坂を何往復もする子がいたりと、和歌山城全体をくまなく歩き

かなり疲れたのではないかと思います。

最終、正解にたどりつき無事ゴールできたチームもありました。

思い出に残る遠足になれば幸いです。

 

 

 

 

 

児童会役員選挙

2月20日(火)

6時間目に児童会役員選挙を行いました。

今回の選挙には、5年生から6人、4年生から5人が立候補してくれました。

当選の枠は、それぞれ2人というものですが、それにもかかわらずたくさん立候補してくれたことを本当にうれしく思います。

学校全体のためにがんばろうと思ってくれる人がそれだけ多いということの表れだと感じます。

また、意欲やチャレンジ精神も高まってきているのだと思います。

立会演説会では1人1人舞台で自分の思いを発表してくれましたが

どの子も本当に立派な態度と内容でした。

3年生から6年生の児童が聞いていましたが、聞く態度も立派でした。

すばらしい演説会と投票でした。

 

今回当選した人も、しなかった人も、

また、立候補した人もしなかった人も、

それぞれに貴志南小学校を楽しい学校にしていこうというその気持ちを大切に、

いろんな場でがんばってほしいと願っています。

 

ドッジボール大会開催(育友会)

2月17日(土)

育友会主催によるドッジボール大会を開催しました。

開催にあたっては、準備や当日のお仕事など、お忙しい中役員の方々、部員の方々には大変お世話になりありがとうございました。

また、試合にでていただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

おかげさまで子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。

ケガもなく無事に開催できたことが何よりです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

授業参観・懇談、ありがとうございました

2月16日(金)

今年度最後の授業参観・学級懇談でした。

お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。

この1年間でできるようになったことの発表や、

これまでの人生を振り返っての発表、また各教科の授業など

子供たちの様子を見ていただきました。

子供たちの成長を感じていただければうれしいです。

ありがとうございました。

また、大谷選手からいただいたグローブを玄関に置かせていただいていました。

ゆっくり見たい方、触りたい方はいつでもお声掛けください。

 

児童会イベント開催

2月13日(火)の5・6時間目

児童会主催のイベントを開催しました。

昨年度までは、お化け屋敷の開催が定番でしたが

(これはこれで大人気でした)

今年は、ペア学年のチーム対抗クイズラリーを企画してくれ、

みんなが楽しめるようにしっかり準備してくれていました。

それぞれのチームが協力してミッションをクリアしていくというストーリーになっていて

しかも、最初と最後はドラマ仕立てになっているという、手のこんだものになっていました。

子供たちの自主性のすばらしさを感じたイベントでした。

児童会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

少年のつどいに参加しました

2月10日(土)

9時15分より、あいあいセンターにおいて「少年のつどい」が開催されました。

これは、和歌山市内全小学校の児童会(代表2名)が集まり、

いくつかのテーマに分かれて、作文発表をしたり、自分たちの意見を交流したりする場です。

コロナの間は実施されていなかったことと、小学校・中学校で各年に開催されるため、

久しぶりの開催となりました。

本校からの2名の児童会役員さんが参加し、自分の意見を積極的に発表していました。

学校代表としての参加、ありがとうございました。

 

消防音楽隊の演奏を聴きました

2月5日(月)

消防音楽隊の方々に来ていただき、音楽を聞かせていただいたり

訓練の様子を実際に見せていただいたりしました。

体育館で全校児童で鑑賞しました。

演奏していただいた曲は、子供たちがよく知っているディズニーの曲やマリオの曲でした。

消防隊員の方が、ロープを使って人を救助したり、2階まで腕だけでロープを登っていったりする様子を見せていただいたりと、火事の予防についても学びました。

最後の「ジャンボリミッキー」の演奏では、踊りだす子も何人もいました。

楽しい1時間になりました。

 

 

 

 

 

魚の出前授業(5年)

2月1日(木)

「魚の骨を知っておいしく食べよう」というテーマで

魚の出前授業がありました。

魚についての知識や、魚の骨や食べ方について教えていただきました。

また、その学びを生かして、実際に給食で「鮎」をいただきました。

子供たちからは「おいしい」の声が続出していましたが

骨を上手にとったかどうかは・・・?

でも、魚に親しめるよい機会になりました。

 

 

JAさんによる調理実習(5年生)

2月2日(金)

5年生が、JAさんとの調理実習を行いました。・

毎年5年生は、JA野菜栽培体験に取り組み、大根とブロッコリを育てています。

今年はコロナも明けたということもあって、作った大根とブロッコリを使った調理実習も行っていただきました。

大根のお味噌汁と、ゆでブロッコリとを作りましたが、

各テーブルに補助の方がついてくださったこともありますが、

子供たちは大変手際よく作業し、1時間で十分片付けまでできていました。

 

 

このページのトップに戻る