和歌山市立 貴志南小学校

交通安全教室(1・3・5年生)

6月3日(金)

交通安全教室を行いました。

昨年度は雨でビデオ視聴のみ、一昨年度はコロナのため中止でしたので、

運動場にコースを引いて実施するのは実に3年ぶりでした。

1年生は歩き方の学習

3年生はビデオを見ての交通安全についての学習

5年生は自転車の乗り方の学習

それぞれしっかり学びました。

この日のために、北警察署から1名、地域の見守りの方から2名、貴志地区交通指導員さんが4名、交通安全母の会から1名、育友会からもたくさんお手伝いにきていただきました。

子供たちのためにご協力いただき、ありがとうございました。

今日の学習を生かして、交通安全をしっかりと意識して歩いたり、自転車に乗ったりできるといいですね。

1つしかない自分の命を守れるよう、がんばりましょう!

 

5年生は「自転車点検の合言葉」を教えてもらいました。

自転車に乗る前にはしっかり点検しましょう。

「ぶたはラベル」

ぶ・・・ブレーキ

た・・・タイヤ

は・・・ハンドル・反射板

ら・・・ライト

べ・・・ベル

る・・・ルールを守る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル出前授業(5年生)

6月2日(木)

5年生が、和歌山市少年センターが行っている「情報モラル」の出前授業を受けました。

今の時代、インターネットは私たちの生活から切り離すことはできません。

GIGAスクール構想などは、1人1台端末を使っての学習をすすめています。

しかし、日常生活の中で、スマホやゲーム機器、パソコンなど、友達のみならず、全世界の知らない人とつながってしまうインターネットの便利さと楽しさとその怖さや問題について、子供たちはなかなか学習する機会をもたないまま使っているのが現状です。

使い方を間違えば、友達との関係が悪くなったり、犯罪に巻き込まれたり、高額なお金を使ってしまったり・・・という具体的なニュースや事例を交えながら、情報モラルについて教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(地震・大津波)

5月25日(水)

地震と大津波を想定した避難訓練を実施しました。

訓練の前には、各教室で避難の仕方について事前学習も行いました。

地震が起こった想定で運動場に避難した後、さらに大津波警報が出たという想定で、貴志中学校まで行きました。

今日は非常に暑かったので、帽子と水筒を持っての避難訓練となりました。

約30分、6年生に手をつないでもらいながら、1年生もしっかりと歩いて行けました。

災害はいつなんどき起こるかわかりません。

「地震が起こったらどうするか」など、ご家庭でもまた話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

そら豆むき(1年生)

5月23日(月)

1年生がそら豆むきを体験しました。

むいたそら豆は、明日の給食で出されます。

大きなそら豆の、筋を取ったり半分に割ったりしながら、中の豆を取り出しました。

とても上手にむいてくれたので、あっという間に全部むいてしまいました。

 

 

租税教室(6年出前授業)

5月19日(木)

税務署の方に来ていただいて、6年生が、税金について学ぶ出前授業を受けました。

「税金」とは何なのか、もし税金がないと世の中はどうなるのか、など、

DVDやお話で分かりやすく教えていただきました。

 

 

春の遠足に行ってきました

5月20日(金)

全学年、春の遠足にでかけました。

昨日のようなカンカン照りではなく、曇りがちで気温も少しマシでしたので、ある意味絶好の遠足日和となりました。

ただ、5月後半の金曜日ということで、今日が遠足という学校が多かったです。

たくさん歩いたり、たくさん遊んだり、子供たちは全力で遠足を満喫していました。

きっと疲れて帰っていることと思いますので、おうちではゆっくり休んでくださいね。

お弁当の準備などさまざのご協力、ありがとうございました。

 

◆1・2年生は「野上ふれあい公園」へ

 

 

 

◆3年生は「和歌山城」へ

めでたい電車「かしら」で行きました。

 

 

 

◆4年生は「海南市わんぱく公園」と「紀州漆器伝統産業会館」へ

 

 

 

◆5年生は「白浜エネルギーランド」へ

 

 

 

◆6年生は「紀伊風土記の丘」へ

 

 

 

クラブを楽しみました(4・5・6年生)

5月18日(水)

今年度第1回目のクラブを実施しました。

今年は、次の9つのクラブ。4年生から6年生までの参加です。

 

①バドミントン  ②バスケットボール  ③ベース型

④ドッジボール  ⑤タグラグビー  ⑥昔遊び

⑦マンガ・イラスト  ⑧カメラ  ⑨カード

 

また今年は、「地域先達事業」として、貴志南地域にお住いの方にタグラグビーの指導に入ってもらっています。

子どもセンターでもお世話になっている方です。

(「地域先達上業」は和歌山市が取り組んでいる事業で、地域の方にいろいろな形で学校に関わっていただこうというものです)

年間3回の予定なので、クラブを楽しみにしている子供たちには物足りないかもしれませんが、1回1回が楽しくなるよう取り組んでいきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法の講習を受けました

5月11日(水)

日本赤十字社より救急法指導員の方に来ていただき、職員が心肺蘇生法の講習を受けました。

水泳の授業開始に向けて毎年この時期に受けているものです。

胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、人形を使って学びました。

万が一に備えての大事な学習ですが、これらを使わなくてもよいように、安全な水泳の授業を今年も実施していきます。

(コロナの感染状況にもよりますが、現在のところは実施する予定です)

 

 

 

 

 

こいのぼりが元気に泳いでいます

本校職員が持ってきた「こいのぼり」をあげました。

L字になっている校舎にロープを張ってこいのぼりをあげていると、1年生の子供たちは歓声をあげて喜んでくれていました。

「こいのぼり、かわいい~」「子供のこいのぼりもある~」「泳いでる!!」

最近はこういう大きなこいのぼりを見る機会も少なくなりましたが、悠々と泳いでいる姿を見ると「こどもの日だなあ」と何だか嬉しい気持ちになります。

早速絵をかきに来てくれている1年生もいました。

子供たちの健やかな成長を願って、しばらく貴志南小学校でもこいのぼりに泳いでもらいます。

 

 

 

 

 

ちなみに、玄関には小さいのが泳いでいます。

そして、今日(4月28日)の給食は「こどもの日献立」(たけのこごはん・チキンカツ・てまり麩のすまし汁)でした。

このページのトップに戻る