8月25日(木)
35日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
この夏はコロナの感染急拡大があり、育友会の夏祭りが延期になったり、8月1日の登校日が中止になったりしましたが、元気に登校してくる子供たちの顔を見て安心しました。
まだまだ暑さも続きますし、コロナも減ってくる感じではありませんが、さまざまなことに気を付けながらも、楽しく学校生活が送れるよう、2学期も教職員一同取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、2学期始業式は放送で行いました。
8月25日(木)
35日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
この夏はコロナの感染急拡大があり、育友会の夏祭りが延期になったり、8月1日の登校日が中止になったりしましたが、元気に登校してくる子供たちの顔を見て安心しました。
まだまだ暑さも続きますし、コロナも減ってくる感じではありませんが、さまざまなことに気を付けながらも、楽しく学校生活が送れるよう、2学期も教職員一同取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、2学期始業式は放送で行いました。
7月21日より、北トイレの改修工事が、7月25日より南側校舎の外壁塗装工事が、それぞれ始まっています。
どちらも2学期いっぱいかかる予定となっています。
若竹学級の送り迎え、運動場開放などの際には、車の出入りや資材の運搬作業等に十分にご注意ください。
2学期が始まってからも工事は続きますので、安全面への配慮や騒音等の配慮は業者の方にも伝えています。
何かと不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
8月1日(月)に予定していた登校日は中止させていただきます。
和歌山市でも新型コロナウイルス感染症が増えていることから、このように決定させていただいています。
よろしくお願いいたします。
7月20日(水)
1学期の終業式を行いました。
4月8日の始業式は運動場で行いましたが、
暑いこと、コロナの感染が増えていることなどから、終業式は放送で行いました。
1学期、みんなが元気に登校できて本当によかったです。
いよいよ夏休み。
長い休みにしかできないことにチャレンジしてみるのもいいですね。
熱中症や新型コロナウイルスなど心配事もありますが、どうか元気な夏を過ごしてください。
1学期、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
6月27日(月)
今日からいよいよ水泳の学習が始まりました。
まずは、プールをきれいに掃除してくれた6年生と5年生が入ります。
日差しがきつく、湿度も高い1日で、水が冷たいかもという心配は皆無でした。
子供たちはとっても気持ちよさそうにプールに入っていました。
今年は、各学年3回の水泳授業を予定しています。
事故やけがのないよう、また熱中症やコロナの感染対策も行いながら実施していきます。
水泳用具の準備などありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
6月23日(木)
今年度2回目の授業参観および学級懇談を実施しました。
前回同様、1時間を2つに分け、地区別に参観いただきました。
暑い中、ろうかからの参観とさせていただき、大変申し訳ありませんでした。
コロナも落ち着いてきたとはいえ、若干増加していたこともあり、このような形で実施させていただきました。
2学期の参観時には教室に入っていただけるようになっていることを願います。
4月の参観から約2ヶ月たったぉ子様の様子がいかがでしたでしょうか。
1学期も残すところあと1ヶ月。
元気に、そしてしっかりと学習できるように引き続き取り組んでいきます。
6月20日(月)
5年生が田植え体験を行いました。
毎年、地域の貴志さんの田んぼで田植えを体験させていただいています。
今年は、例年の場所とは異なり、梅原方面の田んぼで実施していただきました。
根っこの方に指を添えて5~6cm泥の中に植えること、
一直線に張られたヒモについている印に合わせて植えること
など、教えていただきました。
初めは、田んぼに入ることに少し抵抗があった子も、やっているうちにどんどん夢中になり、2クラスでたくさんの苗を植えることができました。
私たちが毎日食べているお米がどうやって作られているのか、社会科の教科書には出てきますが、実際に体験してより一層身近に感じられたのではないかと思います。
秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。
6月17日(金)
6年生が「梅ジュースづくり」を行いました。
和歌山県から送られた「紀州南高梅」を洗って、ヘタの部分を取り、果汁が出やすいように竹串を実にさして、1人ずつ砂糖と一緒にチャック付きポリ袋に入れ持ち帰っています。
2週間ほどで飲めるようになるとのこと。
水や炭酸水で割って飲んでみてください。
6月17日(金)
プール清掃を行いました。
3・4時間目は5年生が、主に更衣室やトイレをきれにしてくれました。
5・6時間目は6年生が、小プール、大プールの底や側面をしっかりこすり、きれいにしてくれました。
梅雨の合間をぬっての清掃となりましたが、5年生も6年生もテキパキと動き、とてもよくがんばってくれていました。
おかげで、みんなが気持ちよくプールに入れます。
ありがとう!
6月7日(火)
5時間目に運動場で「なかよし集会」を行いました。
この集会は、6月8日の「開校記念日」を記念して毎年この時期に児童会主催で行われます。
この日は、風も涼しく暑さもましでよかったです。
プログラムは以下の通り。
■
初めの挨拶(児童会)
新しく来られた先生たちの自己紹介
学校〇×クイズ
児童会・各委員会からの話
校長先生の話
終わりの挨拶
■
児童会のメンバーが、学校にまつわる〇×クイズをたくさん考えてくれていました。
みんなが楽しめる集会になりました。
児童会の皆さん、ありがとうございました。