10月13日(木)5・6時間目
3~6年生が音楽鑑賞を行いました。
明日、和歌山城ホールでコンサートがある、「トリオ・アコード」という「ピアノ三重奏」のグループが貴志南小学校の体育館に来てくださいました。
日本だけでなく、世界で活躍されている方たちの演奏を、生で、間近で聞くことができました。
ピアノ、バイオリン、チェロの3つの楽器を使って、モーツァルト、サン=サーンス、ドヴォルザークなどなどの、クラシックの曲をたくさん演奏していただきました。
途中、クイズタイムや質問タイムも設けていただき、参加した子供たちは楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
一流の演奏を聞く機会はなかなかありません。よい体験ができたのではないかと思います。



10月11日(火)
5年生が稲刈り体験をしました。
春に田植えをした、地域の貴志さんの田んぼに実った稲を、刈らせていただきました。
鎌で稲を刈る ⇒ 4束くらいまとめる ⇒ ひもでしっかりくくる
というのを、教えていただき、3人組で交代しながらがんばりました。
たくさん刈ったあとは、ひもでくくられた束をグッと開いて、木にひっかけて干しました。
1時間程度の体験でしたが、貴重な体験でした。
おいしいお米ができるまでの流れや育てる方の工夫や苦労など、体験を通して少し学べたかな。



10月1日(土)
晴天に恵まれ、令和4年度の運動会が無事に行われました。
今年度は保護者を4名とさせていただきましたが、入れ替え制などまだまだ制限をかけての観覧をお願いしました。
運動会開催にあたり、さまざまな面でご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
育友会役員の皆様にも、事前準備や当日朝早くからの各分担のお仕事をしていただきました。
ありがとうございました。
暑いくらいの日差しの中でしたが、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれていました。
がんばっている子供たちの姿を見ると、本当に心が動かされます。
ご家庭でもお子様のがんばりを褒めていただければと思います。








9月30日(金)
5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。
5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。
6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。
自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。
本当にお疲れさまでした。



9月27日(火)5・6時間目
「小中交流会」で、6年生が貴志中学校に行きました。
貴志小学校、藤戸台小学校も参加しての行事です。
貴志南小学校は、まずは部活動の見学。
その後は教室に入って、先輩たちから中学校の生活についての説明や紹介をしてもらいました。
質問にもたくさん答えてもらったようです。
下校の頃にちょうど雨、風、雷が激しくなったので少し待機しましたが、その後無事に下校できました。
中学校の印象はどうだったでしょうか。
ワクワクできていたらいいですね。

9月20日(火)
4年生が出前授業を受けました。
先日6年生でも授業をしていただいた、和歌山市少年センターの先生による授業です。
内容は、少し4年生用にわかりやすくしてくれていました。
「非行」ってどういうことなのか
学校の中でのよくない行いって何なのか
みんなが楽しく学校に来れるためにはどうしたらいいのか
などについて、法律なども交えながらお話していただきました。
4年生の子供たちは、どちらの学級でも真剣に話を聞き、聞かれたことには積極的に答えていました。
6年生同様、「その行動はどうなのか」を考え、みんなが気持ちよく学校生活、社会生活を送れるようにしていきたいですね。


9月12日(月)より、運動会の練習が始まりました。
12日からの週は非常に暑く、それまで少し涼しくなっていただけに、より一層暑さがこたえました。
熱中症の心配もしながらの練習でしたが、子供たちはどの学年も一生懸命がんばっていました。
特に5・6年生は、暑い中の練習もものともせず真剣に取り組む姿が本当に頼もしかったです。
台風があけた20日は大変涼しく、「スポーツの秋」らしい気候となり、練習もずいぶんやりやすかったです。
着替えやお茶の準備等、保護者の皆様には何かとご協力いただきありがとうございます。
10月1日の運動会を無事に迎えることができるよう、よろしくお願いします。
写真は、16日(金)の5・6年生です。
少し早く下校した1・2年生が、憧れのまなざしで見ていました。


9月15日(木)の5時間目、9月16日(金)の5時間目に、
1年生それぞれの学級で「歯磨き指導」を実施しました。
どちらのクラスも、養護の実習の先生が指導してくれました。
感染対策として、各自自分の机で実施したのですが、それにあたっては、保護者の皆様にはさまざまな道具を準備していただき、本当にありがとうございました。
「あー、ここ赤いから磨けてないなあ」などつぶやきながら色塗りをする中で、子供たちは、自分の磨けていないところがよくわかったようでした。
また、「ごしごし」はダメで「こちょこちょ」くらいという力加減も学習しました。
ごしごし磨くと歯茎がやせていってしまいます。
学習した次の日の給食後は、とても意識して磨けている子が多く、学習したことを実践しようとする姿がうれしかったです。
今は大丈夫でも、大人になった時あるいはもっと年をとった時、「あの時もっとちゃんとしておけばよかった・・・」と思っても遅いのです。
今のうちから大事にする習慣をつけたいですね。


9月12日(月)、和歌山市少年センターの出前授業として、「非行防止」の授業を実施しました。
1クラスあたり1時間の授業でした。
「非行」とは何か
学校ではどんなことが「非行」になるのか
みんなが楽しく安心して学校に来れるためにはどうしたらいいのか
など、法律なども交えながら授業していただきました。
6年生の子供たちは、どちらの学級でも真剣に話を聞き、聞かれたことには積極的に答えていました。
「その行動はどうなのか」を考え、みんなが気持ちよく学校生活、社会生活を送れるようにしていきたいですね。


8月26日~8月30日まで、「夏休み作品展」を実施しました。
限られた時間でしたが、多数ご来場いただき、ありがとうございました。
子供たちの作品はどれもみんな一生懸命作られていて、見ごたえがありました。
作品作りへのご協力、また作品展へのご来場、ありがとうございました。
子供たちも各クラスごとに鑑賞の時間をとりました。


