和歌山市立 貴志南小学校

劇団四季「ジョン万次郎の夢」鑑賞(6年)

1月17日(水)

6年生が午後から、劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。

和歌山城ホールにおいて、市内の6年生が鑑賞しましたが、

これも4年ぶりの現地での鑑賞になりました。

やはり実際に見ると迫力があります。

貴志南小学校は舞台の真ん前に席があったため、さらに迫力を感じ、より一層劇を楽しむことができました。

幕末のお話なので、子供たちも知っている歴史上の人物が出てきたり、

様々な舞台装置の工夫があったり、何より演じている方々の迫力ある歌声や動きがあり、子供たちはとても楽しめたようでした。

 

市の音楽会に出場(5・6年生)

11月30日(木)

5年生と6年生が、市の音楽会に出場しました。

午前の部の一番最後で演奏しました。

演目は

「僕のこと」(合唱奏)

です。

歌声と楽器演奏が本当にうまく合わさって、とてもきれいな合唱奏になりました。

終わってから、多くの方に「よかった」「素敵だった」と声をかけていただきました。

子供たちもとても満足そうで、達成感を味わっていたようでした。

当日見に来て下さった皆様、これまでの練習の日々支えていただいた皆様、ありがとうございました。

子供たちにとって、本当によい経験になったと思います。

 

 

令和5年度 修学旅行速報

11月7日火曜日

17:28

まもなくユニクロ前の交差点です。

 

17:07

和歌山北インターをおりました。

到着は予定の17:30より少し遅れると思います。

 

16:52

泉佐野ジャンクションを通過しました。

16:45

岸和田サービスエリアを出発しました。

 

 

16:00

まもなく門真です。

 

 

 

15:40

先程高速道路に乗りました。

もう少ししたら伏見です。

 

15:00

楽しかった修学旅行もついに終わり、これから帰途につきます。

みんな元気に映画村を楽しめました。

土入体育館前に17:30着の予定です。

大きくずれる場合はぐるりんメールを流しますが、若干の前後については流しません。

ご了承ください。

 

 

14:30

お侍の格好をした先生から、いろいろ教えていただき、今から全員体験します。

 

千両箱をもつ(20kgあるそうです)

火打ち石を打って火花をだす

刀を持ち比べる(演技用と近距離撮影用)

楽しそうです。

 

14:00

集合して、15分より寺子屋体験です。

小判や刀などのお話や、江戸時代のお話、映画のお話などがあるようです。

 

11:45

映画村に到着。

日なたでは少し暑いくらいです。

全員集合して、諸注意を受けたあと、それぞれのグループに分かれて、お目当てのアトラクションやお昼ご飯、買い物にと出かけていきました。

このあとは、14時に集合し、全員で寺子屋体験をして、帰路につきます。

今日は晴れのお天気に恵まれ、何よりです。

お客さんもそこまで多くなく、小学生はうちの他に2校のみ。

あまり待たずにいろいろできそうです。

楽しいグループ活動ができるといいですね。

 

 

11:15

金閣寺を後にして、いよいよ最終ポイントの映画村に向かいます。

 

ちなみに、金閣寺は人が多いと思ったのですが、ガイドさんによると、今日はまだすいていたほうだそうです。いつもは今日の3倍位は人がいて、写真を撮るにも苦労するそうです。

さて、映画村も人が多いのでしょうか。

 

 

10:40

金閣寺につきました。

きれいに輝いています。

ただ、驚くほど人が多いです。

 

9:55

八つ橋体験を終え、金閣寺に向かいます。

10時半頃到着予定です。

お天気はとてもよく、しかも風が冷たく心地よいです。

 

9:35

素敵なお土産ができてきています。

 

9:10

用意してくれていた生地を3等分し、プレーン、ニッキ、抹茶の3つの八つ橋を作ります。

(お好みで2色、1色の子もいます)

それぞれ、生地を伸ばして折って伸ばして折ってを20回くらいしてから、お団子状に。

みんな手を休めることなく集中して取り組んでいます。

棒でそれぞれを伸ばし、ヘラで四角に整え、あんこを入れます。

 

 

8:55

八つ橋ししゅう館に到着。

いよいよこれから八つ橋づくり体験です。

8:25

バスに乗り込み、八つ橋体験に出発です。

楽しみです。

青空が見えています。

7:30

各部屋での朝食をそろそろ終え、出発支度です。

8時に広間に集合し、8:15に旅館を出発する予定です。

7:00

各部屋で朝食です。

6:20に各部屋に入ると、もうすっかり布団も畳んで身支度も整えている部屋や、全員がぐっすり寝ている部屋などいろいろでした。

シーツや掛ふとんカバーをはずし、布団をたたみ、6:40から順次朝食の用意をしていただきました。

子供たちはみんな元気です。

朝からお腹が痛いと言う子がいましたが

今はもう大丈夫だそうです。

 

6:15

まもなく起床時刻。

すでに起きている部屋もあるようです。

昨夜は夜中に雷と雨が激しかったのですが

今はすっかりやんでいます。

予報では1日晴れ。

映画村を楽しめそうです。

 

 

 

11月6日月曜日

22:00

間もなく就寝時刻です。

子供たちはまだまだ喋りたりないようですが、しっかり休んでほしいと思います。

一日目、みんな元気に過ごせて何よりでした。

 

本日の更新はここまでにします。

ご覧いただきありがとうございます。

また明日。

 

20:30

全員お風呂に入り終わり、さっぱりしました。

気持ちよかった〜とのことです。

21:30までは「友との語らい」の時間です。

21:30からリーダー会議を行って、

22:00就寝となります。

今のところみんな元気です。

 

19:30〜

夕食を終え、予定より少し早く入浴タイムです。

男子はクラスごと、女子は2部屋ごとに入ります。

雨に濡れて心配しましたが、今のところみんな元気です。

 

 

18:35

各部屋で夕食です。

一人につき御膳が2膳

ごはんのおかわりもできるそうです。

きっとみんなお腹がすいてると思います。

おいしくいただきましょう。

 

17:30

無事に旅館に到着しました。

大通りでバスを降りてから5分ほど歩きましたが、このときは雨も降ってなかったのでよかったです。

18時からリーダー会議、18:35ころから各部屋で夕食です。

旅館の方が、子供たちの濡れた靴に新聞紙を詰めてくださったとのこと。有り難いです。

 

17:10

清水での買い物を終えバスに乗りました。

これから旅館に向かいます。

清水は雨がそこそこ降るわ、人が多いわでなかなか大変でしたが、グループごとに買い物もちゃんとできたようです。

雨に濡れたのでこのあとの体調が少し心配ですが、元気に過ごせるよう濡れたものをはやく着替えたいと思います。

 

15:23

清水寺の駐車場に間もなく到着します。

そこから、全員で清水坂をのぼり、清水の舞台と音羽の滝に行きます。

雨はまずまず降ってます。

人も多いので気をつけて行ってきます。

 

14:53

銀閣寺に予定より早くつき、予定より早く見学を終えました。

雨のため、傘をさしての見学になりました。

外国からの観光客も多かったですが

思っていたよりは混んでいませんでした。

これから清水に向かいます。

 

 

13:55

三十三間堂の見学を終えバスに乗りました。

たくさんの仏様をみて子供たちはどう感じたのでしょう。

雨はパラパラと降り出しました。

次は銀閣寺。もう少し降らずにもってほしいですね。

 

 

13:25

三十三間堂が近づいてきました。

雨は先程までは少し降っていましたが、今は大丈夫そうてす。

30分間の観覧です。

 

 

12:45

バスの中では、

クイズやこわくない話など、グループで考えたものを発表してくれています。

13:40には、三十三間堂に着く予定です。

空はだんだん暗くなってきていますが、まだ雨はふっていません。京都ももってくれるといいのですが。

 

 

12:30

しろがねやさんを後にして、

春日大社さんを通り抜け、

駐車場に戻ってきました。

いよいよ奈良を後にして、これから京都に向かいます。

雨はふってませんが、結構蒸し暑く、

お茶を飲んでしまった子も多数。

自販機でお茶を買いました。

 

 

11:00

全員無事にしろがねやさんに到着しました。

ここで、お昼ご飯とお土産の購入です。

12時に集合してバスに向かいます。

 

 

10:30

全員で大仏殿を観覧したあと、

いよいよグループ行動です。

二月堂を通って、お昼を食べるしろがね屋さんへ向かいます。

9:20

高速道路が順調で、を予定通り春日大社の駐車場につきました。

現在トイレ休憩。

このあと、全体写真をとって、しろがねやさんまでグループ行動です。

お天気は曇っていますが日もさしています。

 

8:14

岸和田サービスエリアを出発しました。

バスの中では、クイズレクが始まりました。

お天気はまだ大丈夫です。

7:44

和歌山北インターより高速に乗りました。

途中岸和田サービスエリアに寄り、

9時半には春日大社の駐車場に着く予定です。

 

本日より一泊二日で修学旅行に行ってきます。

このホームページでは、速報をお伝えします。

記事写真等は簡易なものになりますが、

もどってきたらまた清書します。

 

7:22

パームより無事バスが出発しました。

欠席もなくみんな元気に出発できて何よりです。

朝早くから送り出していただきありがとうございました。

いってきます。

 

 

着衣泳をやりました

7月26日(水)

6年生の希望者による「着衣泳」の練習を行いました。

日赤より2名の指導者の方に来ていただき、1時間しっかり学びました。

最初に、指導者の方がお話してくださったのは、

「着衣泳」という言葉はない

ということでした。

そもそも服を着たまま泳ぐことは絶対にしてはいけないことであって、

今日のこの学習は、学校のプールという場所で、指導者がいて、先生たちもいて、

下に水着を着て、という非常に限定された中で、

命を守る学習のために特別にやっている。

服を着たまま泳ぐということは本来あってはならないことだとお話いただきました。

万が一の時にあわてないように、特別に学習していることだから、

自分が学んだことを海や川で、家族や兄弟にやってみせるようなこともしないでくださいとのことでした。

子供たちは真剣に聞いていました。

 

まずは水着での練習。

水への入り方から学習し、浮く練習をしました。

 

 

見本を見せてもらいながらしっかり浮いていました。

ペットボトルを使って浮く練習もしました。

水着の時にしっかり練習したあと、持ってきた服を着て学習しました。

靴ももちろんはいています。

服を着てからは、まずは服の重さを感じたり、重い服を着たままどうやって水からあがるのかなども体験しました。

重いからといって、水中で服や靴は脱いではいけないそうです。

脱ぐ途中に沈んでしまうし、また、服があることで体を守ることにもなるとのことでした。

「重い~」「こんなん泳ぐって無理や~」と、服はかなり重そうでした。

 

1時間ほどの学習でしたが、命を守るいい学習になりました。

これからまだまだ暑い日が続き、水辺で遊ぶ機会も多いと思います。

どうか、事故に気を付けて、夏を楽しんでください。

 

プール開き!

6月20日(火)

本日プール開き。

6年生は3・4時間目に、5年生は5・6時間目にそれぞれ水泳学習を行いました。

お天気もよく暑い日でしたが、プールの水はまだ少し冷たかったです。

1年ぶりのプールに、わくわくしている子、とまどっている子などさまざまでしたが

水に慣れるのも大事なことです。

これから夏休みまでの間、しっかり水に慣れ、少しでも泳げるようになるといいですね。

他の学年の子供たちもプールをとても楽しみにしています。

晴れる日が多いといいですね。

 

 

 

プールそうじ(5・6年生)

6月9日(金)

雨が心配されたのですが、無事にプール掃除を行うことができました。

3・4時間目は5年生が、トイレや更衣室、下のフロアとプールサイドを

5・6時間目は6年生が、小プールや大プールの壁や床、プール周りの溝などを

それぞれ本当によくがんばってくれたので大変きれいになりました。

5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

プール開きが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

春の遠足

5月26日(金)

1・2・3・4・6年生が「春の遠足」に出かけました。

(5年生は23日(火)に社会見学に行ったため、この日は学校で授業でした)

朝はわりと涼しかったのですが、だんだんと暑くなってきたので、家に帰ってから疲れが出た子もあったかもしれません。

楽しい思い出になっていればうれしいです。

朝からお弁当の準備等ありがとうございました。

 

【1・2年生・・・県立自然博物館と海南わんぱく公園】

 

 

 

 

 

 

【3・4年生・・・ビッグバン】

 

 

 

 

 

 

【6年生・・・紀伊風土記の丘】

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談、ありがとうございました

4月25日(火)

5時間目に授業参観を行いました。

今回は人数制限をせず実施したので、たくさんの保護者の方にお越しいただけました。

お忙しい中ありがとうございました。

今年度が始まって、実質2週間での参観でしたが、子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。

また、学級懇談にもご参加いただきありがとうございました。

次回の参観は6月23日(金)の予定です。

 

 

 

学校探検(1年生と6年生)

4月20日(木)

5時間目に、1年生と6年生で学校探検を行いました。

1年生と6年生のペアで、チェックポイントを回りながら校内を探検。

6年生はとってもやさしく説明しながら、校内を案内してくれていました。

1年生にとってはまだまだ学校は広いところで、知らない場所がたくさんあると思います。

いろんなところを探検して、学校を知っていってほしいなあと思います。

 

 

 

このページのトップに戻る