3月8日(金)
6年生のお別れ遠足でした。例年のキッザニア甲子園へ行きました。3歳から15歳までが楽しめるとあって大人気で、1年前から予約を入れています。この日も他府県の中学生も来ていました。100近くの職業の体験はもちろんできることはありませんが、満足するほど回れなかった子どもたちは、ぜひまた体験したいという子が多かったようです。
3月8日(金)
6年生のお別れ遠足でした。例年のキッザニア甲子園へ行きました。3歳から15歳までが楽しめるとあって大人気で、1年前から予約を入れています。この日も他府県の中学生も来ていました。100近くの職業の体験はもちろんできることはありませんが、満足するほど回れなかった子どもたちは、ぜひまた体験したいという子が多かったようです。
3月1日(金)
今月の18日で卒業式を迎える6年生が、低学年やフラワー学級の教室のワックスがけなど奉仕活動をしてくれました。今年度から稼働したエアコンのフィルターも点検してくれたら、まだ半年しか使っていないのに綿菓子のようなほこりの量に担当の6年生もびっくり。網戸や扇風機の掃除もしてくれました。6年生のみなさんありがとう。
2月7日(木)
3・4時間目に会社の学習をしました。指導してくださったのは日本証券業協会の方々3人で、各教室に一人ずつ入ってくださいました。お菓子の株式会社を経営するという想定で、新しいお菓子を開発、パッケージや売り込むためのキャッチコピーなどもグループで考え、プレゼンしました。おもちゃの紙幣で株を買うという体験もしました。おおまかだけど、体験を通して楽しく株式会社の仕組みがわかったようです。※この授業の模様は2月10日(日)のわかやま新報にも載っています。
1月24日(木)
「こころの劇場」とは劇団四季などが主催で全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトで、毎年6年生全員が鑑賞させてもらっています。市内のほとんどの6年生が市民会館に集います。市の教育委員会や和歌山大学からも受付や案内などのボランティアに来てくれていました。昨年は「ガンバの冒険」、今年は名作童話「王様の耳はロバの耳」を寺山修司氏が脚色したものでした。本物のミュージカルは迫力満点でした。※公演中の撮影はもちろんできませんでしたが、帰り際に全出演者がロビーで見送ってくれました。
1月11日(金)
6時間目は6年生全員がるりいろルームに集まって、本校の校医さんのうちの薬剤師の先生から「薬物乱用防止や喫煙防止」の授業を受けました。用意してくれたパワーポイントで、写真や実験動画を見せてもらい、その症状や依存の恐ろしさを実感できたようです。授業を受けた子どもたちが下校した後、この部屋では「学校保健委員会」も開かれ、全学年の先生やお家の方、校医さん、保健室の先生たちが子どもたちの体と心の健康について話し合いました。その時も校医さんからは授業に使った資料を改めて詳しく紹介してくれました。
1月11日(金)
高齢化社会に伴って問題化される認知症。けっして他人事ではなく、子どもたちにとっても今後、自分の周りで身近になる問題かもしれません。今日は市の地域包括支援センターというところから「認知症ってなあに」の授業をしに来てくれました。紙芝居などで認知症の原因、症状、問題点などを学びました。最後には自分ができることはどんなことだろうかと話し合いました。
11月13日(火)
岩出市教育委員会の福田先生が6年生に「陸奥宗光」について授業をしに来てくださいました。どの学級も教科書で一応学習はしていたのですが、今日詳しく学習したので改めていろいろなことを感じたようでした。「和歌山出身の銅像が、東京、山口にもあるのがすごい」「心身を尽くし、全力でことに当たれという言葉が自分の心にも響いた」「こんな器の広い人になりたい」「自分もまた調べてみようと思った」などの子供たちの感想から、各々がいろいろな学びを得たのがわかりました。
11月5日(月)~6日(火)
2日目の明け方は若干の雨がありましたが、ほぼ2日間秋の好天に恵まれました。2日間でした。この2日間、添乗員さんやバス会社の方、ホテルの方、伝統工芸工房の方などいろいろな方々のお世話になりました。何より、朝早くからお弁当を用意してくれたお家の方と離れて1泊して、いっそう感謝の気持ちがわいていたらうれしいです。また、友達のことを互いにいたわるすてきな姿をたくさん見られたことは、うれしい限りでした。同じ釜の飯を食べ、同じ屋根の下で過ごした仲間の絆をよりいっそう固くしていきましょう。
10月20日(土)
和歌山市教育委員会主催の「和歌山市小学校陸上大会」が秋空の下開催されました。500人ほどの高学年の選手が集まる大会です。本校も5・6年生を中心に参加。女子リレーはわずか0.2秒差で決勝進出がなりませんでしたが、6年生女子走り幅跳びで準優勝をおさめた子もいました。
9月19日(水)
2学期初のクラブ活動がありました。秋空の下、楽しそうな高学年の子ども達の姿を低学年の子どもたちが興味深そうに眺めていました。