2月21日(金)
6時間目に6年生がるり色教室で「薬物乱用防止」についての出張授業を受けました。先生は本校の校医さんで薬剤師をされている先生です。午後から各教室の照度調査に来てくれて、6時間目に授業をしてくれました。最近、テレビ等で事件のことを耳にするためか、熱心に聞き、質問をしていました。煙草の害についても教えてもらっていました。
2月21日(金)
6時間目に6年生がるり色教室で「薬物乱用防止」についての出張授業を受けました。先生は本校の校医さんで薬剤師をされている先生です。午後から各教室の照度調査に来てくれて、6時間目に授業をしてくれました。最近、テレビ等で事件のことを耳にするためか、熱心に聞き、質問をしていました。煙草の害についても教えてもらっていました。
1月31日(金)
日本証券業協会の方々2人が6年生の各クラスに社会科の出張授業をしてくれました。内容は会社とは何かを模擬体験しながら学ぶものです。グループごとにお菓子の会社を設立して、その製品や広告を考え、売れるようなアピールをします。また、その会社の株主を募って(偽の)お金を集めたり、はやっているところは従業員にボーナスを出したり、株主には配当金を配ったりしていました。模擬体験で株式会社の仕組みが理解できたようでしたし、うまい仕組みだと感心したりしていました。
1月23日(木)
6年生は、午前中の裁判所見学のあと、お弁当を和歌山大学教育学部附属小学校のオレンジルームで食べさせてもらいました。時間があれば附属小学校の見学や交流もできたのですが、1時半からの市民会館での観劇会に参加するので1時間も経たずで出発。この観劇会は「こころの劇場」という劇団四季等のプロジェクトで、日本中の子ども達に演劇の感動を届けるというものです。今日は和歌山市にやってくる日でした。市内の学校の6年生が午前の部と午後の部に分かれて観劇します。もちろんホールは満席。今年は「カモメに飛ぶことを教えた猫」というミュージカルでした。瀕死のカモメが息を引き取る間際に託された約束を果たそうとする黒猫の主人公ゾルバ。その約束とは、たった今生んだカモメの卵をふ化させて一人前の空を飛ぶカモメにしてあげるという約束。ユーモラスもあり、ぐっとくる感動もあり。観劇を終えた子どもたちも「よかった~」と口々に。※当然ですが、上演中は撮影禁止で以下の写真のみです。あしからず。
1月23日(木)
社会科で学習する三権分立のうちの「司法」を担う裁判所へ見学に行きました。和歌山地方裁判所と家庭裁判所、簡易裁判所が入っている改築してまもない建物はすごく立派でした。1組と2組がローテーションし、裁判員候補者待機室では、裁判員制度についてのビデオを見せてもらいました。101号法廷では、法服を着させてもらい、裁判官や裁判員の席に座らせてもらったり、検察、弁護、被告、証人の席も座らせてもらって裁判の仕組みについての説明をしてもらいました。なかなか見学できない施設ですので貴重な体験と学習ができたと思います。特別に許可が下りて、法服を着て裁判長席に座った子どもたちの写真を撮ってはいるのですが、敷地内で撮った写真はHP等にアップできませんとのことでしたので悪しからず。
12月16日(月)
家庭科室で6年生がジャガイモを使っての料理を作っていました。グループごとにジャガイモを食材にした料理を考えてパームへ買い物に行ってきたそうです。味見をさせてもらいましたが、なかなかの美味な出来ばかりでした。
12月6日(金)
市民会館で「和歌山市小学校音楽研究演奏大会」が開かれました。本校は2年前・3年前に5.6年生で出場しました。今年は行事の関係で6年生のみで出場しました。「QUEENメドレー」ということで、3曲の代表作を合唱奏で発表しました。おなじみの手拍子・足踏みでは観客も参加して盛り上げてくれました。保護者の方々も大勢晴れ舞台に駆けつけてくれ、感動を味わえて良かったとのことです。学校へ帰ったのがちょうど給食時間だったので、お昼の放送で録音した音源を全校に流して披露しました。
12月3日(火)
元雄湊小学校の校長先生で、今は信愛大学の先生である福田先生にお越しいただきました。和歌山の偉人で社会科の教科書にも出てきた「陸奥宗光」についての授業を6年生各学級にしてもらいました。当時の情勢は、社会科の時間に一通り学習していたものの、よりエピソードをまじえ、より詳しく、おもしろく教えてくださいました。写真やイラストなど資料も豊富でモニターに映してくれたのでより理解も進みました。
11月29日(金)
修学旅行の2日目。少し寝不足そうな子もいます。旅館を出発して、まずは本校で初の試みの「おたべ作り」に挑戦。なかなか皮を薄く延ばすのが難しそうでした。お家へのお土産にする子がほとんどでしたから、もう味見はされたことでしょう。続いて、金閣寺見学。昨日の銀閣との違いに驚いていました。青空に映える姿には感動。でも、銀閣の佇まいも良かったという子もいました。最後は映画村で昼食のカレーをいただいて、見学やアトラクション体験、そして買い物を楽しみました。ただ買い物は昨日使い過ぎて残金の計算が大変そうでした。ほとんど渋滞もなく、無事に17時40分頃、土入体育館に到着できました。
11月28日(木)
6年生が奈良・京都方面に修学旅行に出発しました。初日は少し雨が降りだして心配しました。でも、バスから降りて見学となると雨が上がってスムーズにスケジュール通り回ることができました。子どもたちもそれぞれの集合の時刻をしっかり守れて感心しました。奈良の大仏殿や京都の清水寺の見学が印象に残っているようでした。もちろん宿で過ごした夜や絵付け体験も。自分の作品が戻ってくるのが楽しみなことでしょう。
11月1日(金)
今日は全校が遠足なので、朝から楽しそうに学校を出発していきました。6年生は今月の終わりに修学旅行を控えているので今日は留守番。午前中は教室で通常の授業をしたり、音楽会の合同練習をしたりしていましたが、お昼のお弁当を運動場などで食べた後は、イベントいっぱいでした。タグラグビーをしたり、バスケットボールをしたり、「逃走中」をしたり。図書室で頭を突き合わせて考えているのはそのミッションを解くためです。いつもは低学年とよく遊んであげている6年生ですが、今日だけは学校を独り占め?です。