10月31日(木)
5時間目に1組2組が集まっての合同授業がありました。歯科医師会の出張授業で「喫煙防止教室」です。もう本校では長年この教室を開いてもらっています。喫煙習慣のある人ない人に肺の汚れのちがいの写真には、声を出して驚いていました。このほか、血流が悪くなり肌に影響すること、それどころか大きな病気にかかるリスクなども教えてもらいました。

10月25日(金)
3時間目に「キッズサポートスクール」という出前授業が2年生2クラス、5年生2クラスで行われました。授業をしてくださったのは県警の少年課の方々です。延時交番からも応援に来てくれていました。窃盗・いじめ・暴力行為・器物破損の罪について、学年に応じて紙芝居やイラストを使ってわかりやすく教えてくれました。

10月7日(月)
6月に行った田植え体験。約4か月たった今日、また貴志さんにお世話いただき、稲刈り体験を行いました。お茶碗1杯分の稲穂の量などを教わり驚いていました。鎌を持つのが初めての子も多く、慎重に刈っていました。育友会の広報部の方も写真を撮りに来てくれていました。

6月28日(金)
1・2時間目に5年生対象の「統計の学習」の出前授業がありました。県の調査統計課の職員の方々が行ってくれました。1時間目は2組、2時間目は1組でした。和歌山県のパンダの数、名産、県民性(よく消費する食品など)をグラフ化して見せてくれました。また、統計課で行っている仕事の説明と統計の大切さも教えてくれました。取材に来ていたテレビ和歌山は、本日の14時58分と18時に放映するそうです。和歌山新報は日は未定ですが、後日掲載する予定だとのことです。

6月13日(木)
6月下旬から始まる水泳学習に向けて、5年生・6年生によってプールの掃除が行われました。5年生がまず、外周りや更衣室、小プールを、6年生が大プールやプールサイドを見違えるように美しくしてくれました。ありがとう!

6月12日(水)
今年も学校の西側の田んぼをお借りして、5年生の田植え体験が行われました。社会科で日本の農業を学ぶこともあって、他校の5年生もこの田んぼをお借りしているそうです。本校の校区内の貴志さんという方が毎年貸して下さり、田植えの仕方も教えてくれています。1枚目の写真の右列は、ちょうど「校区たんけん」に出かけるところの本校2年生です。2年生も「5年生が何をするのだろう?」と興味深げでした。

5年生の加太合宿の速報版を改めてダイジェスト版として投稿しなおしています。
◆5月21日(火)
1日目です。記念撮影の後、フォトOLが始まりました。グループに配られた施設内の写真と地図を手がかりに関所を探しクイズに答えて行くものです。施設の確認も兼ねているそうです。その後はカレー作り。かなりうまくできたとどのグループも自画自賛していました。夜はキャンプファイヤーとお待ちかねの肝試し。









◆5月22日(水)
2日目。この日も空が澄み渡り良い天気。体操をして目を覚まし、身の回りを整えました。朝食後はゲームなどのイベント。そしてシーグラスを使ったフォトフレームづくりがありました。思い出の場所の写真を飾るそうです。閉所式での振り返りでは、肝試しが思い出のNO.1だったようです。







