6月22日(火)~23日(水)
5年生が加太合宿を行いました。
なんと、今年の加太合宿は貴志南小学校が一番最初だそうです。
しかも、両日とも天候に恵まれ、最高の合宿日和となりました。
22日、23日と「速報」を掲載していましたが、内容や写真などを整えて再度掲載しますのでご覧ください。
【6月22日(火)】
8:10 教室に集合
全員出席でみんな元気に出発できて何よりでした。
10:00 入所式


青少年国際交流センターに到着。
今年の加太合宿第1号として、入所式を行いました。児童代表の挨拶もしっかりできました!
10:30 家族の広場へ
お弁当を持って、山の上にある「家族の広場」へ出発。
遊具でたっぷり遊びました。この日は少し曇っていて、気温もそんなに高くなく、熱中症の心配があまり必要ない1日でした。天候には本当に恵まれました。

ひとしきり遊んだあとは、活動班でお弁当とおやつをいただきました。
朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
お弁当のあとは、もうひと遊びできました。
13:15 フォトOLに出発
配られた地図と写真を見ながら、時間内に多くのポイントを探し点数を競うゲームです。
午前中に全力で遊んだからか、「もう疲れたー」と言う子もちらほら。
でも、グループで協力しながら活動できていました。

14:45 野外炊飯
薪の置き方やごはんの炊き方を教えてもらったあと、各グループで協力して取り掛かりました。
米をとぐ役、薪をくべる役、カレーを用意する役など、それぞれ分担しながら取り組めていました。
どの班もおいしくごはんが炊けていました。
できたグループからテーブルと椅子を用意し、自然の中でおいしくいただきました。
煤がついて真っ黒になったなべも、ゴシゴシと根気よくきれいになるまで洗えました。

18:00 夕べの集い・キャンプファイヤー
火を囲みながら、グループごとの出し物を楽しみました。
クイズあり、手品あり、それぞれに趣向をこらしていて、みんなで楽しめました。
段々と日も落ち、夕焼けがきれいでした。

19:30 山中きもだめし
再び家族の広場に集合し、弾薬庫でこわーい話を聞きました。
予定より遅くなっていたので、だんだん暗くなり、雰囲気はばっちりです。
グループごとに出発していったのですが、今回なんとオバケではなくイノシシが近くにいることがわかり、国際交流センターの職員と、学校の職員とで安全確保をしながら山を下りました。
20:30 入浴、就寝準備、リーダー会議
22:15 就寝
昼間しっかり体を動かしたからか、男子も女子もすぐに静かになっていました。
みんなぐっすり眠れたかな。

【6月23日(水)】
6:00 起床
今日もよいお天気です。子供たちも元気に起きてこれました。

起きたら、身支度、シーツや掛布団カバーをたたむ、マットや掛布団をたたむ、など、いろんな仕事があります。それぞれの部屋で協力しながらできていました。全員の検温も行いました。みんな元気で何よりでした。
7:00 朝の集い
広場に集合し、ラジオ体操。その後担任からの連絡事項や諸注意を聞きました。

7:30 朝食
2階食堂で、グループごとにいただきます。
対面ですわらず、黙食で。おいしくいただきました。

8:30 フォトフレーム作り
加太合宿の思い出の写真を入れるためのフォトフレームを作りました。
おばけ、海に関連したもの、山に関連したもの、などのモチーフが多かったでしょうか。
みんないろいろな工夫をこらして制作していました。


制作が終わったグループから外に出て、グループで「思い出の場所」を相談し、そこで記念撮影を行いました。
11:30 昼食
再び食堂へ集合。昼食をいただきました。
12:30 施設清掃
お世話になった「青少年国際交流センター」の館内の清掃を分担して行いました。
退所式の時に「こんなにていねいに掃除してくれた学校は初めてです!」とほめていただけたくらい、どの子も一生懸命隅々までていねいに掃除してくれました。
「来た時よりも美しく」を実現できました。

13:00 退所式

2日間お世話になった青少年国際交流センターともお別れです。
退所式では、センターの方のお話、児童代表の言葉、子供たちの作った俳句(川柳)の紹介などを行いました。
「この2日間で、自分の新たな一面を発見した人」「友達の新たな一面を発見した人」という質問に、たくさんの子供が手をあげていました。
この合宿が子供たちにとって大きな意義のあるものになっていることを願います。
青少年国際交流センターを後にし、淡島神社からバスに乗り、14時ごろにパーム前に到着しました。
しおりに書いていた予定より少し早くなり、お迎え等でご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。