8月6日(月)
毎年恒例の小学校水泳大会が、秋葉山公園県民水泳場で行われました。本校からも5・6年生6人が出場しました。今年からは、安全面の配慮からスタート時の飛び込みが禁止となったので、フライングがほとんどなくてスムーズに進行しました。本校6年生2人が入賞を果たしました。
8月6日(月)
毎年恒例の小学校水泳大会が、秋葉山公園県民水泳場で行われました。本校からも5・6年生6人が出場しました。今年からは、安全面の配慮からスタート時の飛び込みが禁止となったので、フライングがほとんどなくてスムーズに進行しました。本校6年生2人が入賞を果たしました。
6月14日(木)
天候に恵まれ、5年生全員参加で7時半に出発。5年生で学習する運輸や新聞の学習のための見学です。今日は福島小学校や八幡台小学校も行くそうです。震災メモリアルパークを見学した後、海洋博物館で海運の学習、ポートタワーの上から神戸港や街並みを見学しました。この2施設はグループ行動なので腕時計を見ながら自分たちでスケジュールを組んで見学しました。お昼はステージの日陰を見つけたので、そこを借りて全員でおいしくお弁当をいただきました。午後は大阪に戻り、読売新聞大阪本社で印刷している様子やデスクで仕事をしているところを見せてもらいました。昔と違ってどんどん進歩している印刷技術やテキパキと忙しそうに働いている仕事姿を見ました。思ったほど部屋に人がいないのは、ほとんどの人が取材のために外に出かけていたそうです。子どもたちは見たことや教えてもらったことを熱心に聴いて、後にメモ帳に書き込んでいて感心しました。
5月21日(月)
1年生、3年生、5年生対象の交通安全教室がありました。昨年は自転車が車とぶつかり、乗っていた低学年の子どもは幸い無事でしたが、自転車が大破したという事故がありました。また、学校の近くではお年寄りの方の自転車と自動車がぶつかり亡くなるという事故もありました。また、見守り隊の方からは、下校してからの自転車の乗り方だけでなく、歩行の仕方も冷や冷やする場面に遭遇するとの報告もいただいています。新聞では統計的に5月に1年生の男の子が最も事故を起こしたり、巻き込まれたりする確率が高いとの記事もありました。そんな中、子どもたちが自らの命を守る学習であるこの教室に、北署をはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会の方、育友会のみなさんが大勢協力してくれました。