3月23日(木)
4年生では、弁護士の協会から派遣してくれた3人の弁護士先生から授業を受けました。まずは、弁護士の仕事について教わってから、法的な観点などから、「いじめはいけない」という話をしていただきました。和歌山市出身の先生や、教育学部を出た先生がいたりして、なじみやすかく、内容もよくわかったようです。


2月28日(火)
このメッセージは、NPO紀州お祭りプロジェクト事務局がここ数年お世話してくれているもので、日頃の感謝をはがきに表します。3月9日(サンキューの日)に、中央郵便局が特別な消印を押して相手先に届けてくれます。本校でも3年生以上が参加しました。親に対してはもちろん、兄弟姉妹、遠くに住む祖父母、学校の先生、友達、習い事の先生などに書いている子もいました。書いたはがきは、本日まとめて市役所のほうへ届けて、NPOの方が回収に来てくれます。
![IMG_4091[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/03/IMG_40911-180x240.jpg)
![IMG_4101[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/03/IMG_41011-180x240.jpg)
![IMG_4093[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/03/IMG_40931-180x240.jpg)
![IMG_4106[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/03/IMG_41061-180x240.jpg)
![IMG_4102[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/03/IMG_41021-180x240.jpg)
2月22日(水)
この時期になると、最後の参観、最後の交流会、最後の大会・・・というように、最後の〇〇が多くなってきます。今日の5時間目は最後のクラブでした。年間8回程度ですが、楽しみな時間です。4.5年生が、6年生とクラブ活動するのも最後になり、寂しい気分になります。
![IMG_4044[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40441-240x113.jpg)
2月19日(日)
本校と貴志小学校、藤戸台小学校のミニバスケットボールチームが6年生最後の試合、お別れ試合で交流しました。正式な試合は秋に1回、勝てば12月に中央大会という試合だけなので、最後に近隣の学校のチームが集まり、日程調整をしてこのお別れ試合をするようになったということです。正規のチーム同士はもちろん、4.5年生のみのチームでとか、6年生が指導者チームと対決するという試合もあり、盛り上がりました。
![IMG_4035[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40351-240x180.jpg)
11月15日(火)
今日は「手と心で読む」の体験その2です。本校の特別支援学級の「さくら学級」の関係で時々訪問してくれる盲学校の先生2人が4年生に授業をしてくれました。
教室では、これまでに習った点字のさらに詳しい内容などを教えてくれました。体育館では、白杖の使い方や介助の仕方、アイマスク体験をしました。今回もとてもよい勉強になりました。
![IMG_3588[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35881-240x180.jpg)
![IMG_3572[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35721-240x180.jpg)
![IMG_3575[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35751-240x180.jpg)
![IMG_3586[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35861-240x180.jpg)
![IMG_3583[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35831-240x180.jpg)
11月14日(月)
専門家の先生をお招きして、工作教室がありました。題材はペットボトルと紙粘土を使っての「ランプシェード」です。自分でを付けた紙粘土を薄くのばし、型抜きなどでところどころ光が漏れる穴を空けます。ボトルの周りに貼り、さらに飾りつけをします。光るパーツは市販のものですが、それ以外は一人一人が決めたテーマに沿って、光の世界にあうよう工夫しました。
![IMG_3570[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35701-240x180.jpg)
10月25日(火)
今日は橋本市の中学校の先生が出前授業をしに来てくれました。4年生はこれまで国語で「だれもが関わりあえるように~手と心で読む~」の学習をしました。その上で、実際に点字ペンを使って、自分の名前などを打ってみました。
今日は、自分たちと同じ年の頃、病気によって視力を失いながらも、あきらめずに大学まで進学し、今は、橋本市の中学校で社会科の先生になっている方に出前授業をしてもらえることになったのです。白杖があっという間に手品のようにコンパクトに縮んだり、子どもたちが作った名前や自己紹介を打った点字カードや社会科教科書の点字教科書をすらすらと読み取ったり、音声で自分が打った文章が聞けるパソコンを見せてくれたり、点字をあっという間に打てるワープロを紹介してくれたりと驚きの連続でした。
クイズ形式で、視覚障害について教えてくれたのですが、板書の代わりに音声の出るパソコンで即座に問題文を作ってスクリーンに映すのです。
そのクイズの中で、最近よく起きている駅のプラットホームからの転落事故は深く考えさせられたようでした。また、思いやりをもつ大切さ、「何かお手伝いすることはありませんか」の声掛けの大切さなども教わりました。温かく子どもに接してくれる優しい口調の先生で、1組~3組と3時間ぶっ通して授業してくれました。とてもいい学習ができたと思います。
![IMG_3482[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/10/IMG_34821-240x180.jpg)
10月24日(月)
法務局の人権擁護委員会の人権教護委員の方から、4年生の教室に人権の授業をしてもらうことになりました。今年の委員さんは、なんと2代前の校長先生の本田昌子先生でした。「いじめ」についてビデオをもとにみんなで考え合いました。
![IMG_3480[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/10/IMG_34801-240x180.jpg)
10月16日(日)
昨年は雨で中止になったこの大会。5・6年生12人が出場しました。同時に行われる4年生記録会へは1人が参加しました。絶好のコンディションの下、それぞれベストを尽くしたり、応援したりとがんばりました。男子100m、走り高跳び、4×100mリレーで優勝を果たしたり、6位入賞を果たす選手も出て、結果もそれについてきたようです。

10月13日(木)
本物の「柿」を見ながら、絵手紙を作りました。モデルの柿は和歌山県の特産物ということで、県の果樹園芸課から毎年送ってくれます。4年生には柿、5年生には桃、6年生には梅が贈られます。役目を終えた柿は当然・・・



