和歌山市立 貴志南小学校

交通安全教室

6月8日(水)

今日は交通安全教室の日です。1年生は歩行の仕方、3年生はビデオで交通ルール・自転車の整備、5年生は自転車の乗り方を北署の方々から学びました。交通指導員さん、交通安全母の会の方、大勢の育友会の方々も協力してくれました。

大切なたった一つの命を大切にしてほしいものです。

IMG_2789 IMG_2793 IMG_2794

市立博物館の見学

2月24日(水)

今、社会科で学習している和歌山の昔の学習のために、市立博物館へ見学に行きました。交通手段は南海電車を使って和歌山市駅まで移動。これも良い体験のひとつでしょう。

到着して学芸員さんの話を聞いたり、実物を見たり、触ったりしたことはとても良い学習となったようです。

DSC02801 DSC02813 DSC02818 DSC02884 DSC02903

漢字の博士検定試験

2月18日(木)

今日は「漢字の博士検定試験」です。2年生以上が参加します。15級から1級まであり、90点以上で合格です。合格すれば次の級に挑戦できます。職員室前には練習プリントを置いてあって、日ごろの「のびのびタイム(昼休憩と5時間目の間の17分間)」で練習をします。中には自主的に家に持ち帰って準備したりしている子もいます。写真は3年生の受験の様子です。

IMG_2226 IMG_2227 IMG_2228

3・4年生集会

11月27日(金)

今日は3年生と4年生による集会発表がありました。

3年生は、初めてのリコーダー演奏に関わらず、「エーデルワイス」を四重奏で披露。また、「音のカーニバル」をバケツなど身のまわりの物を楽器にして演奏もしました。また、低学年が喜ぶ手作り紙芝居も発表しました。

4年生は、授業で行った「目の不自由な人に役立つ工夫」ということで、ユニバーサルデザインについて学んだことをスライドで発表。その後、手話をまじえた2部合唱「ビリーブ」と、リコーダー演奏で「栄光の架け橋」を披露しました。

最後に4年生が「貴志南小学校校歌」を歌ったので、音楽の先生が「全校で歌ってみましょう!」と呼びかけたところ、みんながそれに応えたので体育館中の大合唱となりました。

※写真は3年生

34年生集会

秋の遠足

11月20日(火) 今日も快晴。爽やかな秋空のもと、遠足に出かけました。1年生は東松江緑地、2年生は河西公園へ電車の乗車体験も兼ねて、3年生と5年生は海遊館、4年生は大阪科学館と堺プラネタリウムです。6年生は11月初旬に修学旅行を控えているためにお留守番。でも、家庭科で「お弁当つくり」やBEN先生と英語学習など楽しそうな学習でいっぱいでした。※写真は海遊館の様子です。

IMG_1830 IMG_1835

スーパーセンターオークワの見学

10月14日(水) 3年生全員がスーパーセンターオークワ パームシティ店に社会科の学習と総合(食育)の学習を兼ねて見学に行きました。

まずは食育講師先生から「ファイブ・ア・デイ」の言葉を中心に食事バランスのことを教えていただいきました。続いて、コースに分かれて、ふだんは見ることができないバックヤードの生鮮作業場や防災センターを見せてもらいました。「-17℃」の大きな冷凍室にも入らせてもらいました。

その後は、5つのミッションにもとづいての「買い物ゲーム」をさせてもらいました。「赤い色の野菜を買いましょう」など5つのミッションを協力して達成しつつ、1000円以内でおさめるというゲームです。計算力と野菜の知識を駆使しながらどのグループも見事、時間内に達成できました。IMG_1821 IMG_1822 IMG_1824 IMG_1825

理科 「こんちゅうのかんさつ」

3年生から始まった理科の学習。もうずいぶん馴染んできたようです。しかし、生活科と同じで、本物を五感を使って体験させる(見る、触れる、嗅ぐ・・・)ことは大切。

この日はプール前の草むらで昆虫探しをしました。3年昆虫観察1

3年昆虫観察33年昆虫観察2

とうもろこし

7月2日(木)

こんどは3年生のために、貴志さんが来てくださいました。今日はとうもろこし約150本を車に積んで登場です。朝早くから、貴志さんの畑で育ったとうもろこしをもいできてくれました。

とうもろこしは夜の間に栄養を実にためているので、朝もぐと甘みがあることや、雄花と雌花の働きなどを教えてくれました。

とうもろこしの皮をむくのは初めての子が多く、恐る恐るだったのが次第に上手になりました。

皮をむいたとうもろこしは、給食室でゆでてもらって、今日のお昼に全校で頂きました。

写真 1 写真 2 写真 3

大豆を育てよう

3年大豆植え替え写真 35月22日。3年生が教室で、種から育てた大豆を畑に植え替えました。ポットの下の穴から根っこが出ている大豆もありました。根を切らないよう慎重に植え替え、これで大きく伸び伸び育つことでしょう。

昔の道具を使ってみよう

七輪3月5日 社会科で昔の台所の様子を勉強しました。今日は、総合の時間に「七輪」を使って「かき餅」を焼いてみました。お家の方も何人か助けてくれましたが、マッチで火をつけるところから始まって、ほぼ自分たちで無事焼くことができました。

今の暮らしと昔の暮らしのちがいや良さを体感できたことでしょう。

このページのトップに戻る