和歌山市立 貴志南小学校

クラブ見学

1月30日(水)

4~6年生のクラブの様子を見て回る、クラブ見学会がありました。4月になれば、4年生となってクラブの時間が始まるからです。現在、けん玉クラブや将棋クラブ、陸上クラブなど12のクラブがあります。来年度は外国語活動の時間が増えるために、少しクラブの回数が減るかもしれませんが、みんなが大好きな時間なのでできるだけ確保したいものです。

昔のくらし

1月21日(月)

3年生では今、社会科で昔の暮らしについて勉強しています。先週の木曜日には市立博物館見学に行って昔の道具などを見せてもらいました。今日は学校の中庭で昔の人々がどんなふうに洗濯をしていたのかを体験しました。洗濯板を使ってたらいの中で固形石鹸で自分の靴下を手洗いしてみました。もちろんプラスチック製なので全く昔通りとはいきません。ワイワイと楽しそうな様子でしたが、寒くて水も冷たい中、たいへんな手間と労力がいったのだと実感したようです。よっぽどしっかり絞った子以外、干した靴下のほとんどが乾いていませんでした。

 

ビッグバン

11月15日(木)

階段で3年生の楽しそうな声が聞こえていました。図工の造形遊びで新聞紙を長~く細~く切ったものを階段にオブジェのように飾り付けていました。「ビッグバンや」と遠足を思い出して言っている子、新聞紙に当たらないようにくぐることをミッションとして遊んでいる子、通りすがりの人にも、そんなミッションを与えて楽しんでいました。

 

パソコン教室

11月8日(木)

市の教育委員会から来ていただいた山本先生に、パソコン教室を開いていただきました。インターネットにつなぎ、必要な情報の文章をテキストに取り込む方法を中心に学びました。先生曰く、子供たちが思いのほか早く習得するのには驚いたそうです。これからの調べ学習でこの技が有効になることでしょう。

とうもろこし

6月29日(金)

いつも5年生が田植え体験などでお世話になっている貴志さんがとうもろこしを持ってきてくれました。今朝とれたてです。なんでも栄養分は夜から朝方にかけて蓄えられるので、朝に取るのが一番おいしいとのこと。そんな話や、実際にどんなふうに実がついているのか、どんな植物なのかわかるよう根っこから抜いたとうもろこしも用意してくれていました。3年生のみんなは皮むきを体験しました。無農薬なので、虫を発見しては大騒ぎになっていました。皮がむかれたとうもろこしは給食室で処理をしてもらい、ゆでて今日のメニューの一つになりました。

3・4年生集会

6月22日(金)

5時間目は集会で3・4年生の発表でした。昨年までは、ほとんどの集会が金曜の1時間目でしたが、今年から時間割の関係で午後も多くなります。3年生は今年から習いはじめのリコーダーを使っての演奏と暗唱。4年生は社会科で学習した「ごみクイズ」とカントリーロードの演奏でした。どちらもマイクを使わず、地声で堂々とした話しぶりでした。大勢のお家の方が見に来られていました。

交通安全教室

5月21日(月)

1年生、3年生、5年生対象の交通安全教室がありました。昨年は自転車が車とぶつかり、乗っていた低学年の子どもは幸い無事でしたが、自転車が大破したという事故がありました。また、学校の近くではお年寄りの方の自転車と自動車がぶつかり亡くなるという事故もありました。また、見守り隊の方からは、下校してからの自転車の乗り方だけでなく、歩行の仕方も冷や冷やする場面に遭遇するとの報告もいただいています。新聞では統計的に5月に1年生の男の子が最も事故を起こしたり、巻き込まれたりする確率が高いとの記事もありました。そんな中、子どもたちが自らの命を守る学習であるこの教室に、北署をはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会の方、育友会のみなさんが大勢協力してくれました。

市立博物館の見学

2月6日(火)

午前中に電車に乗って、和歌山市駅近くの市立博物館に見学に行きました。社会科の「昔のくらし」の学習のためです。本校の資料室にもかなりの教材があるのですが、さすが博物館、レアな農具などがそろっていて、質問が途切れないくらいでした。


イングリッシュ・デイ

2月1日(木)

「イングリッシュ・デイ」といって、教育委員会から4人のALT(外国語指導助手)が、3・4年生に英語の授業をしに来てくれました。いつもは高学年の「外国語活動」で時折、1人だけALTが来てくれるのですが、今日は4人が一度にランチルームで行ってくれました。指導主事の先生も一緒になって、音楽を使ったゲームや動物の単語を使った楽しいゲームに参加していました。動物の単語を覚えるのに「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カール作のジャンボ絵本を使っての授業もありました。4クラス4時間の授業後は、各教室で一緒におしゃべりをしながら昼食をとりました。


3年生のクラブ見学

1月31日(水)

5時間目は、4年生以上が所属するクラブ活動がありました。今日は、現3年生が来年度に備えてクラブの様子を見学する日でした。いつもなら、3年生はクラブの様子を横目で見ながら下校しているところですが、今日は、担任の先生とすべてのクラブをじっくりと見て回ることができ、ワクワクしていました。なかには、体力つくりの「陸上」「ミニバスケットボール」と勘違いしている子もいましたので、体力つくりはあくまで希望であり任意ということの説明を受けている子もいました。授業としてのクラブは必須ですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。本校では、定められた「特別活動(学級会など)」の1時間に加え、集会やクラブ・委員会の時間は、必要に応じて水曜の5時間目などに、さらに追加して行っています。来年度以降も可能な限り、こういった時間は確保していきたいものです。


このページのトップに戻る