和歌山市立 貴志南小学校

「あさごはんを食べよう」明治出前授業(1年)

1月7日(金)

1年生で出前授業がありました。

3時間目に1組、4時間目は2組で、「株式会社 明治」の方が、「朝ごはん」の大切さについて授業をしてくれました。

始業式からまだ2日目ですが、1年生の子供たちはしっかりとお話を聞き、活動できていました。

明治の方が帰るときには、「1年生だけど、自分がやりたいばっかりではなく、ゆずりあいができていたのがすばらしかった」とほめていただきました。

忙しい朝の時間ですが、体をあたため、朝から学習や運動に向かえる状態にするため、朝ごはんをしっかり食べるようにお声かけをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

なぞときにチャレンジ!

11月16日(火)5・6時間目

育友会の協力を得て、「なぞとき大会」を行いました。

松丸亮吾さんが企画しているイベントで、ゲーム進行の音声や、なぞとき後の動画などに松丸さんが登場してくれているものです。

 

コロナが落ち着いていることもあり、1・6年のペア、2・5年のペア。3・6年のペアで4~5人のチームを作り、チーム対抗でなぞときを行いました。

校内に貼られた50の問題を、チームで力を合わせて解いていくものです。

問題は一見難しそうでしたが、ひらめきで解けるものも多く、1・6年のペアでも、けっこう1年生が活躍していました。

 

 

 

なぞときは30分間。どのチームも協力してがんばれました。

1年生と手をつないでいる6年生もたくさん見かけました。うれしい姿です。

その後、上位3チームを表彰しました。

 

1位はなんと、50問中41問正解!(1年・6年チーム)

2位は、50問中38問正解!(2年・5年チーム)

3位は同点で2チームあり、50問中35問正解!(1年・6年チーム、3年・4年チーム)

3位までには入らなくても、どのチームも協力して解けていたのが本当によかったです。

ペアで活動する機会をもつことができてよかったです。

参加賞は、育友会から子供たち全員にいただきました。

 

企画・準備していただいた育友会役員の皆様、ありがとうございました。

 

秋の遠足

11月5日(金)

1年生から5年生が秋の遠足にでかけました。

絶好の遠足日和のもと、楽しい1日を過ごしたことと思います。

 

1年生は加太の町・加太小学校

 

 

 

 

 

 

2年生は磯ノ浦・河西公園

 

 

 

 

 

3年生は県立博物館・海南nobinos

 

 

 

 

 

4年生は稲むらの火の館・道成寺

 

 

 

 

 

5年生は白浜エネルギーランド・湯浅醤油

 

 

 

 

出前授業「手洗い教室」1年生

9月28日(火)

保健所の方に来ていただいて、1年生で「手洗い教室」を実施しました。

(3時間目が2組、4時間目が1組)

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、昨年度から手洗いにはしっかり取り組んでいます。

石鹸をつけて、手のひら、手の甲、指の間、手首などをていねいに洗うようにしていますが、改めて出前授業を行っていただくことで、再度手洗いについて見直す機会になったと思います。

 

手洗についてのお話を聞いた後、子供たちが実際に手を洗ってきます。

その手を、「手洗いチェッカー」というライトの下に置くと、なんと洗えていないところが白く見えます。

実際にどこが白かったのか(洗えていなかったのか)、自分の用紙に鉛筆で書きました。

「ここが洗えてなかったー」「ここがダメだった~」と、子供たちはそれぞれに口に出しながら、紙に書いていました。

1年生の子供たち、給食前の手洗いでは、先ほどの学習を意識して、ていねいにゆっくりと手洗いができていました。

 

 

 

 

 

登校日・修学旅行説明会

8月2日(月)は登校日でした。

(この記事を書いているのは8月3日ですが、朝からの激しい雷雨が昨日でなくてよかったと思いました。久しぶりの雨は、校庭の芝生をはじめ植物にとっては恵みの雨ではあるのですが、雷は怖いです。)

 

朝から暑い中での登校でしたが、みんな元気に登校できていて何よりでした。

朝の掃除を終えたあとは、それぞれの教室で10時半の下校まで、友達と話をしたり、宿題の答え合わせをしたりして過ごしました。

夏休み中ではありますが、どのクラスの子供たちも落ち着いて過ごしていました。

 

1年生はシャボン玉も楽しみました。

 

 

学年によっては、7月の夏休み中に実施した、タブレットを使ったアンケートの結果を子供たちに発表したり、子供たちが各家庭からタブレットを使って投稿した写真を紹介したりしていました。

タブレットについてはまだまだ取り組み始めたところでよくわからないところもあるかと思いますが、子供たちは使いながら慣れていくのだと思います。よりよい活用を目指して学校も取り組んでいきますので、今後ともご協力をお願いいたします。

ちなみにこの日の午後は、職員もタブレットの研修を行いました。

 

16時からは、6年生保護者対象に「修学旅行説明会」も行いました。

お忙しい中、また暑い中お越しいただきありがとうございました。

9月6日、みんなで元気に出発できることを願っています。

 

 

 

20日あまりの夏休み、けがや事故に十分気を付けて、元気に過ごしてください。

次の登校は、2学期の始業式(8月25日)です。

 

スタンプラリーin貴志南まつり

7月24日(土)13時~

『スタンプラリーin貴志南まつり』が開催されました。

祭りについては、昨年度は実施できなかったのですが、今年度はできる範囲で実施しようと、育友会の役員さんや部員さんを中心に企画・運営してくださいました。特に、感染対策はかなり徹底して行っていただきました。

また、本日のみならず、これまでの準備にたくさんの時間を使っていただいています。

子供たちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

スーパーボール、1円玉おとし、射的、的あて、千本引き、輪投げ、魚つり、をスタンプラリー方式で回りました。

たくさんの景品をGETして、お土産一杯持って帰っていった子供たち。

祭りをとっても楽しみにしていた子供たちですが、きっとみんな満足して参加できたかなあと思います。

 

スーパーボール

 

1円玉落とし

 

射的

 

的あて

 

千本引き

 

輪投げ

 

魚釣り

 

 

その他祭りの様子

 

 

 

 

 

関わってくださった多くの皆様、ありがとうございました!

 

 

 

かぶの収穫(1年生)

7月8日(木)

雨でしたが、体育館の軒下で、1年生がかぶの収穫をしました。

自分たちで植えたかぶが、プランターで元気に育っています。

「うんとこしょ、どっこいしょ」とまではいかず、「よいしょ!」くらいで抜けましたが、なかなかの出来栄えでした。

収穫したかぶは、本日の給食の具材の1つとしてスープに入っています。

みんなでおいしくいただきました。

   

じゃがいも掘り(1年生)

6月25日(金)

1年生が、畑に植えたジャガイモを収穫しました。

けっこうな出来栄えで、けっこうな量が収穫できていました。

ジャガイモを掘りながら、子供たちは、何の料理を作ってもらおうかなあと楽しそうにお話していました。

  

交通安全教室を行いました

6月4日(金)

1・3・5年生で交通安全教室を実施しました。

晴れていれば運動場で、横断歩道の渡り方や、道路の歩き方、自転車の乗り方などを実際に体験しながら学ぶのですが、あいにくの雨のため、体育館での学習となりました。

3時間目は1年生、

4時間目は3年生と5年生が

それぞれビデオを見たり、警察の方にお話を聞いたりして、交通安全について学びました。

学校周辺も交通量が多いです。

事故のないよう、気を付けていきたいですね。

     

そら豆の皮むき体験(1年生)

5月20日(木)

1年生で「そら豆の皮むき体験」を行いました。

地域の農家の方に、貴志南産のそら豆を朝から持ってきていただきました。

大きなそら豆をむくのは大変そうでしたが、

見て、触って、においをかいで、とよい経験になったと思います。

むいたそら豆は、給食室でゆでてもらい、その日の給食でいただきました。

 

 

このページのトップに戻る