11月18日(金)
1年生と3年生の発表がありました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」をもとに、オリジナルのストーリーと歌を加えて、元気よい発表をしました。3年生は同じく国語の「すがたをかえる大豆」で豆腐などを作ったことをもとにしたクイズや、音楽をまじえた発表でした。どちらも堂々と発表でき、みんなの前に出るのが楽しくてたまらない様子でした。たいしたものです。
![IMG_3549[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35491-240x180.jpg)
![IMG_3558[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/11/IMG_35581-240x180.jpg)
10月6日(木)
お待ちかねの秋の遠足です。1年生は「河西公園」、2年生は「みさき公園」、3年生は「明治ヨーグルト館」「岸和田だんじり会館」、4年生は「稲村の火の館」「醤油の角長」です。
5年生は翌週に「森林教室」があるので、学校に居残りですが、午前中は和歌山大学に大学体験にでかけました。6年生も修学旅行を控えているので、居残りでしたが、調理実習などを楽しみました。




6月28日(火)
生活科の「だいすきな なつ」~すなやみずとあそぼう~の学習で、運動場の砂場で活動しました。ほったり、積み上げたり、見立てたり…子どもによって遊び方は様々でしたが、やがて友達の遊び方を真似たり、力を合わせたりして、ダイナミックになっていきました。

6月28日(火)
小雨の中、登校してきた1年生が大騒ぎしていました。拍手も起こっています。何事かと見ると、種をまき、ずっと世話をしていた朝顔がさいたのです。それも5人の子がこの日同時に。もちろん、大半の子はまだですが、それでも自分のことのように喜んでいました。

6月23日(木)
1昨日がプール開きでした。登校前に大雨警報が出ていた関係で、危ぶまれたプール開きも天気の持ち直しで少しだけできました。今日でようやくどの学年もプールに入れたことになります。これからは水が恋しい暑さが続きますが、安全に気をつけて楽しんでもらおうと思います。

6月17日(金)
これまでは、5年生がお弁当を持って社会見学に行っている日を選んで、この給食試食会を行っていました。保護者の方の分の食器が足りないからです。しかし、昨今の児童数減で、こうして参観日にあわせて、予備の食器で試食会を行えるようになりました。今のところ、希望があった1年生保護者のみですが、今後は2学年ほど行えるようになるかもしれません。 栄養士からの給食にまつわる話を聞いていただき、上手になった1年生の配膳の様子等を見ていただき、保護者の方にもこの日の給食を味わっていただきました。


6月13日(月)
梅雨を思わせる空の下、5年生恒例の田植え体験がありました。社会科での「わたしたちの食生活と食料生産」の学習に活かす体験学習で、秋には稲刈りもさせてもらいます。いつも田んぼを提供して下さるのは、低学年の「空豆の皮むき」などでお世話になっている地元の貴志さんです。アイガモを使っての害虫駆除をはじめ、有機農法に取り組まれていて、子どもたちにとっても、いい出会いになることでしょう。
ちょうど生活科の「まちたんけん」の帰り道に通りかかった2年生は、ちょっとびっくりしながらも、物珍しそうに、うらやましそうに見ていました。※右下の写真
この日は、雄湊小学校の5年生もバスを使って遠路やってきて、同じように体験をしていました。




本校と雄湊小学校の5年生の田植えのあと、1年生は、植えていない田んぼに入らせてもらって「どろんこ体験」をしました。保育園で経験した子も数人いたようですが、大半は初体験。はじめこそ恐る恐るだったのが、すっかり慣れるとわざと尻もちついたり、走ってみたり、腕をつっこんで感触を確かめたりする子も出てきました。

6月8日(水)
今日は交通安全教室の日です。1年生は歩行の仕方、3年生はビデオで交通ルール・自転車の整備、5年生は自転車の乗り方を北署の方々から学びました。交通指導員さん、交通安全母の会の方、大勢の育友会の方々も協力してくれました。
大切なたった一つの命を大切にしてほしいものです。

5月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。天気が心配でしたが、どうやら雨も上がり、予定どおり決行です。1,2年生は海南市のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪ガス科学館と明治ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は次週に加太合宿があるのでお弁当をもって通常の授業です。
写真は上が、わんぱく公園。下が大阪ガス科学館での様子です。


5月18日(水)
生活科の学習で朝顔の種をまきました。東側の日当たりにいい場所なためか、お世話がいいのか、毎年、個人の植木鉢を越して、フェンスに絡みつくほど育つものもあります。
今、国語では「はなのみち」の勉強に入ったところです。1年生のまいた種も「あさがおのみち」になるでしょうか?
