11月19日(土)
土曜参観を行いました。
11月11日~12月10日は、和歌山県において「人権を考える強調月間」となっています。
本校も2時間目の参観では「人権」の授業を実施しました。
学年に合わせた題材での実施となっています。
授業の内容についてご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
また、授業後は「人権講演会」を実施しました。
いのちの講演家:岩崎順子さんをお招きし、お話を聞かせていただきました。
ぜひ、たくさんの方に聞いていただきたい、「命」についてのお話でした。
体育館では、校内工作展を開催していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14日から1週間実施した「学校開放週間」にも、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
 
	 
	
	
	
	
		11月10日(木)
5年生が紀美野町の「森林教室」に行ってきました。
1組さんは午前中、紀美野町農村総合センターで、森林や林業についてのお話を聞かせていただきました。
(2組さんは先に山に行き、午後からお話を聞きました)
お話の最後で「タネ」について教えていただき、タネの飛び方を楽しく実験しました。
お弁当を食べた後は、バスで山に行き、間伐体験や木を切る体験をしました。
大きな木にロープをかけ、みんなで力を合わせて倒したりもしました。
ヒノキの丸太を自分でのこぎりでひいて輪切りにしたものは、お土産にいただきました。
お天気も良く、森林についてたくさん学ぶことができた1日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		11月4日(金)
1年生から4年生は秋の遠足に行ってきました。
(5年生は森林教室と加太合宿、6年生は修学旅行が控えているため、秋の遠足は実施していません)
好天に恵まれ、それぞれ楽しく行ってこれました。
前日までの準備や当日のお弁当作りなどありがとうございました。
■■1年生■■
めでたい電車に乗って河西公園へ
 
 
 
 
■■2年生■■
和歌山中央卸売市場⇒雑賀崎小学校⇒図書館(西分館)へ
 
 
 
 
 
 
■■3年生■■
子ども科学館⇒海南nobinosへ
 
 
 
 
 
 
■■4年生■■
南部梅干館⇒田辺新庄公園へ
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		10月25日(火)
2学期最初の授業参観および学級懇談にご参加いただき、ありがとうございました。
今回は、時間をわけずに5時間目に一斉に参観していただきました。
感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。
 
次回11月の参観は、11月19日(土)2時間目となります。
よろしくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		10月13日(木)5・6時間目
3~6年生が音楽鑑賞を行いました。
明日、和歌山城ホールでコンサートがある、「トリオ・アコード」という「ピアノ三重奏」のグループが貴志南小学校の体育館に来てくださいました。
日本だけでなく、世界で活躍されている方たちの演奏を、生で、間近で聞くことができました。
ピアノ、バイオリン、チェロの3つの楽器を使って、モーツァルト、サン=サーンス、ドヴォルザークなどなどの、クラシックの曲をたくさん演奏していただきました。
途中、クイズタイムや質問タイムも設けていただき、参加した子供たちは楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
一流の演奏を聞く機会はなかなかありません。よい体験ができたのではないかと思います。
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		10月1日(土)
晴天に恵まれ、令和4年度の運動会が無事に行われました。
今年度は保護者を4名とさせていただきましたが、入れ替え制などまだまだ制限をかけての観覧をお願いしました。
運動会開催にあたり、さまざまな面でご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
育友会役員の皆様にも、事前準備や当日朝早くからの各分担のお仕事をしていただきました。
ありがとうございました。
 
暑いくらいの日差しの中でしたが、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮してくれていました。
がんばっている子供たちの姿を見ると、本当に心が動かされます。
ご家庭でもお子様のがんばりを褒めていただければと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		9月30日(金)
5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。
5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。
6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。
自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。
本当にお疲れさまでした。
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		9月12日(月)より、運動会の練習が始まりました。
12日からの週は非常に暑く、それまで少し涼しくなっていただけに、より一層暑さがこたえました。
熱中症の心配もしながらの練習でしたが、子供たちはどの学年も一生懸命がんばっていました。
特に5・6年生は、暑い中の練習もものともせず真剣に取り組む姿が本当に頼もしかったです。
台風があけた20日は大変涼しく、「スポーツの秋」らしい気候となり、練習もずいぶんやりやすかったです。
 
着替えやお茶の準備等、保護者の皆様には何かとご協力いただきありがとうございます。
10月1日の運動会を無事に迎えることができるよう、よろしくお願いします。
写真は、16日(金)の5・6年生です。
少し早く下校した1・2年生が、憧れのまなざしで見ていました。
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		8月26日~8月30日まで、「夏休み作品展」を実施しました。
限られた時間でしたが、多数ご来場いただき、ありがとうございました。
子供たちの作品はどれもみんな一生懸命作られていて、見ごたえがありました。
作品作りへのご協力、また作品展へのご来場、ありがとうございました。
子供たちも各クラスごとに鑑賞の時間をとりました。
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		8月25日(木)
35日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
この夏はコロナの感染急拡大があり、育友会の夏祭りが延期になったり、8月1日の登校日が中止になったりしましたが、元気に登校してくる子供たちの顔を見て安心しました。
まだまだ暑さも続きますし、コロナも減ってくる感じではありませんが、さまざまなことに気を付けながらも、楽しく学校生活が送れるよう、2学期も教職員一同取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、2学期始業式は放送で行いました。