和歌山市立 貴志南小学校

発表集会(1・3年生)

11月18日(金)

1年生と3年生の発表がありました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」をもとに、オリジナルのストーリーと歌を加えて、元気よい発表をしました。3年生は同じく国語の「すがたをかえる大豆」で豆腐などを作ったことをもとにしたクイズや、音楽をまじえた発表でした。どちらも堂々と発表でき、みんなの前に出るのが楽しくてたまらない様子でした。たいしたものです。

IMG_3549[1]

IMG_3552[1] IMG_3554[1] IMG_3558[1]

地震・津波避難訓練

11月4日(金)

本日10時に緊急地震速報訓練放送にあわせ、本校も地震・津波を想定した避難訓練を行いました。10時ちょうどに地震発生の放送が入り、その3分後に「大津波警報」が発表された想定です。運動場へいったん集まるのに4分30秒。その後、中団地からと大年神社から2手のルートに分かれて貴志中学校へ向かって避難しました。1年生はペア学年の6年生に、2年生は5年生に手をつないでもらいました。真剣な表情で10時30分に全員到着。

貴志南小学校の海抜は2.5m。一方、貴志中学校は40mもあります。和歌山県南方沖で地震発生した場合、本校に津波到達するのに50分超あると言われます。ただあくまでも想定です。また、実際地震が起きると、訓練のようにルートどおり移動できるとは限りません。家屋が倒壊していたり、火災が起きていたり、ガラスが飛び散っていたり、信号が消えていたりと様々な障壁があることでしょう。そのような中、今日のように落ち着いてすばやく移動できることが大切ですね。

避難訓練2週間前の参観日中に和歌山市で震度3の地震(鳥取地震)があったように、いつ起こるかわかりません。当然家で一人でいるときや夜中のことも、休日のときもあるでしょう。日ごろから家族で様々な場面を想定し、どう避難するのか、どこで待ち合わせるのかなど話し合っておきましょう。

子ども和太鼓

10月28日(金)

今日は、和太鼓の演奏が体育館で行われる日です。黒潮躍虎太鼓の方々と孫市の会の方々がコラボした演奏もあり、本校がかつて織田信長勢と戦った雑賀衆の拠点、中野城跡だったことを考えると、タイムスリップした不思議な気持ちになります。初めての児童も多く、その迫力に圧倒され、予定の1時間はアッという間でした。

一旦終了後、六年生にだけ演奏を教えてくれるワークショップがありました。

image

image image image

参観日

10月14日(金)

2学期初の参観授業と学級懇談会(※6年生は修学旅行等についての学年懇談)がありました。体育や音楽、総合、道徳、調理実習の学習もあり、バラエティーに富んだ授業でした。

IMG_3444[1] IMG_3445[1] IMG_3446[1]

就学時健康診断

10月20日(木)

来年度入学予定の子どもたちの健康診断、「就学時健康診断」が行われました。毎年ながら緊張した面持ちの子どもたちを案内したり、お世話したりするのは、来年度最上級生になる5年生の子どもたちです。本校では1年生と6年生がペア学年となるからです。かがんで視線の高さを合わせたり、ゆっくりやさしい言葉で話したり、笑顔を作ったりしていると、少しずつ溶けるように通じ合ってくるようです。この行事ぐらいから、5年生は来年度を意識しはじめるようです。

IMG_3436[1] IMG_3439[1] IMG_3443[1]

 

お弁当給食(ペア給食)

10月18日(火)

とても素敵な秋晴れの下、恒例のお弁当給食が行われました。給食のご飯をおにぎりにしたものと、おかずをお弁当箱に詰めて、運動場で食べるのです。今日のメニューは「わかめごはん(自分でおにぎりにする)」「ヘレかつ」「肉団子」「ごまあえ」「フライドポテト」そして牛乳(大休憩に飲む)でした。

ピクニックシートを持って集まった子どもたちは、ペアさん(1年生と6年生・2年生と5年生・3年生と4年生)といっしょに食べます。もうひとつの楽しみはそのあと、ペアさんと一緒に遊ぶことです。だから、みんな朝からワクワクしていたそうです。

IMG_3432 IMG_3433 IMG_3434

秋の遠足

10月6日(木)

お待ちかねの秋の遠足です。1年生は「河西公園」、2年生は「みさき公園」、3年生は「明治ヨーグルト館」「岸和田だんじり会館」、4年生は「稲村の火の館」「醤油の角長」です。

5年生は翌週に「森林教室」があるので、学校に居残りですが、午前中は和歌山大学に大学体験にでかけました。6年生も修学旅行を控えているので、居残りでしたが、調理実習などを楽しみました。

123DSC00474

 

運動会「~にじいろの絆~」

10月1日(土)

次々と発生する台風の影響で、今年ほど、外で練習ができなかった運動会はないように思います。運動会前日も夜中に雨が降り、開催が危ぶまれたのですが、みんなの願いが通じたのか、朝には雨が上がり、無事開催することができました。芝生がまだ湿っていたので教室の椅子に座っての応援になりました。見えやすかったと好評でした。

児童数減少のために、今年から表現種目は1・2年生というように隣接学年で行うことにしました。6年生の組体操は、5・6年生でマスゲームを組み入れた組体操になりました。ペア学年種目と共に「縦のつながり」も深まってほしいと思います。

ちなみに「にじいろの絆」とは児童会で考えたスローガンです。1~6の6学年に加え、フラワー学級(さくら・すみれ・たんぽぽ)の7つを虹の色に例えるならば、まさに、持ち味を出して、互いに離れず7色がいっそうくっついた運動会でした。

IMG_3261 IMG_3262 IMG_3266 IMG_3272 IMG_3274 IMG_3286 IMG_3291PA010848

もうすぐ運動会!

9月23日(金)

他校では、明日の24日から運動会の学校もあるようです。本校は来週の土曜日10月1日が運動会です。運動会の練習にも熱が入っています。

今年から、ダンスなど表現種目は1.2年生というように2学年で行われます。児童数が減ってきたためです。他にも例年のペア学年種目もあり、練習はなかなかの大人数で迫力があります。1年生は、なかなか難しいダンスに挑戦していますが、「超楽しい」と答える1年生たちに敬服します。

20日の台風のために臨時休校もありましたが、心配はお天気です。練習も外でできる日も少なくなりそうです。当日も雨さえ降らなければと願うばかりです。練習の成果が発揮できるベストコンディションを祈るのみ。

IMG_3211[1] IMG_3226[1] IMG_3233[1] IMG_3235[1] IMG_3241[1] IMG_3243 IMG_3244

夏休み作品展

夏休みに、子どもたちが取り組んだ作品を体育館に展示しています。工作など立体作品、描画などの平面作品、自分でテーマを決めての実験や観察をまとめた科学作品、習字の作品も展示しています。どれもこれも、その子らしさが表れた力作ばかりです。きっと時間や手間がかかったろうなと思われる作品も多くあります。家で取り組んでいる様子を思いうかべるのも楽しみの一つです。

作品展は毎日9時から午後4時まで開放しています。子どもたちも先生と一緒に、ワークシートなどを持って、鑑賞に来ています。初日は保護者の方々も見に来られていました。

作品展は8日(木)までで、搬出の関係でこの日は正午までとなっています。地域の方々もどうぞお気軽にお越しください。

IMG_3205 IMG_3206IMG_3207 IMG_3208 IMG_3209

このページのトップに戻る