3月8日(金)
6年生のお別れ遠足でした。例年のキッザニア甲子園へ行きました。3歳から15歳までが楽しめるとあって大人気で、1年前から予約を入れています。この日も他府県の中学生も来ていました。100近くの職業の体験はもちろんできることはありませんが、満足するほど回れなかった子どもたちは、ぜひまた体験したいという子が多かったようです。
3月8日(金)
6年生のお別れ遠足でした。例年のキッザニア甲子園へ行きました。3歳から15歳までが楽しめるとあって大人気で、1年前から予約を入れています。この日も他府県の中学生も来ていました。100近くの職業の体験はもちろんできることはありませんが、満足するほど回れなかった子どもたちは、ぜひまた体験したいという子が多かったようです。
3月2日(土)
来週から卒業式の練習のために屋体が使えなくなるので、この日でミニバスケットボールの練習は最後です。先週に引き続きお別れ試合をしました。6年生と在校生チーム、6年生と大人(お家の人、卒業生、先生)チームとの対戦、続いてフリースロー対決、最後に学年・年齢をミックスしたチーム同士のトーナメント(豪華トロフィー争奪)を行いました。大勢の保護者の方々も応援に来てくださいました。最後は6年生から一人一言ずつの挨拶と、サプライズのメッセージカードが指導者の先生たちに贈られました。男女も異学年も仲の良かったミニバスチームでした。
3月1日(金)
今月の18日で卒業式を迎える6年生が、低学年やフラワー学級の教室のワックスがけなど奉仕活動をしてくれました。今年度から稼働したエアコンのフィルターも点検してくれたら、まだ半年しか使っていないのに綿菓子のようなほこりの量に担当の6年生もびっくり。網戸や扇風機の掃除もしてくれました。6年生のみなさんありがとう。
2月28日(木)
昨日のありがとう集会の後半のコーナーでは、児童会役員の新旧交代がありましたが、今日は5年生になった時に所属する委員会を1組2組合同の学年会を開いて決めていました。6年生の卒業後は5年生と共に活動を開始します。一日一日高学年に近づいています。
2月26日(水)
9時からありがとう集会がありました。各学年からは、歌や詩の暗唱、ダンスなどの披露、メッセージ・メダルなどのプレゼントがありました。育友会からは合唱部+飛び入り参加の保護者の方々のコーラス、先生からは6年生の思い出の写真を映しながら「サザンカ」の歌のプレゼントがありました。お招きした「見守り隊」の方々へのお礼、児童会役員の新旧交替の挨拶、集会は最後なので6年生の表彰式など盛りだくさんで2時間ほどかかりました。でも、あっという間の今年度最後の集会でした。見守り隊はじめ、参観くださった大勢の保護者の方々、ありがとうございました。
2月23日(土)
今年度最後の校区子どもセンターは、恒例の昔遊び教室でした。20人ぐらいの子どもたちが集まりました。「割りばし鉄砲」の作り方を教えてもらって遊びました。メインの指導はセンター長さんです。家で一人一人の材料を分けたうえ袋に入れて万全の準備をしてくれていました。おかげで写真のように的あてなどを楽しむことができました。スマホなどのゲームと違って、自分の手でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わえたことでしょう。
2月23日(土)
6年生のお別れ試合が名草小学校でありました。もちろん、本校は6年生だけでは選手は足りませんから、下級生も出場できました。大勢のお家の人に見守られての最後の試合ですが、公式戦ではないので和やかな試合風景です。最後は、先生対各小学校の選手のカードもあり、選手たちから「大人げな~い!」と言われつつも先生たちは真剣に挑戦を受けていました。
2月16日(土)
育友会主催のドッジボール大会が今年も開かれました。もちろん大勢のお家の方も応援、参戦してくれましたが、今年は140人ほどの子供たちが参加しました。例年は60人ぐらいなので倍以上の子どもたちが集まり、盛り上がりました。今年も一番の盛り上がりは先生とお家の人の連合軍「大人チーム」対子どもチームの対戦でした。「大人げな~い!」とヤジを飛ばされつつも真剣勝負。結果は1勝1敗でした。今年は、おもちつき大会で好評だった「石焼き芋」もおやつ・ジュースに加えて参加賞として用意してくれていました。担当のお家の人は2時間前から中庭で石を温め用意してくれたそうです。
2月15日(金)
今年度最後の学習参観日でした。これまでの自分の成長を振り返っての発表やパフォーマンス、社会科で学習したことを寸劇にして表現したり、お家の人へメッセージを披露したり、学年で歌ったり、1/2成人式を行なったりと、どの教室もバラエティーに富んだ授業風景でした。大勢の保護者の方々が来校してくださいました。