和歌山市立 貴志南小学校

消防士さんの話

10月30日(水)

4年生は、社会で「安全なくらしを守る」の単元を学習しており、そのまとめとして今日は消防士さんに来ていただいて2クラス合同で話を聞きました。この消防士さんは、2年生の子のお父さんで、校長先生の元教え子でもあります。救命の仕事や訓練について詳しく話してくれました。訓練の様子は動画を用意してくれていて、その厳しさがよく伝わりました。また、最後は質問コーナーがあり、いろいろな質問が飛び出しました。その中で「1秒でも早く搬送することが命を守ることにつながる」とか「火事の時は、煙で前が見えない状態で手探りで進むのと、マスクのボンベの酸素残量が減って呼吸しづらくなるのは、今でも怖いと感じる」の話が心に残ったようです。人の命にかかわる現場に出動する消防士は、体力的にも精神的にもタフであることが求められることを、子どもたちは感じ取ってくれたことでしょう。

 

 

プログラミング学習の視察

10月29日(火)

来年度の新学習指導要領に基づく小学校教育の先行実施として、今年から始めた「プログラミング学習」。今日は、本校の6年生の学習の様子を、県議会や県教委、市教委から担当の方々が視察に来られました。今日の学習は、「ロボットカーをつくろう」の単元で、タブレットパソコンで車のサーボモーター(プログラムで回る角度を決めて動かすモーター)にプログラムした命令のとおり動かす学習です。曲がる角度や時間をうまくプログラムしてスタート地点から無事に家にゴールさせるのが課題でした。あっという間にコツをのみこみ、ペアの友達と相談しつつ修正を加えていく子どもたち。ほとんど質問なしに熱中して次々とゴールを決めていたのに感心しました。来年度からも総合的な学習の時間などを使ってこういった学習を進めますが、けっしてPCばかりを使うのでなく、「手順を踏んで物事を解決する論理的な考え方」であるプログラミング思考力をつけていくもので、「パターン」や「ループ」の考えは筆算など様々な教科でも育てていくものです。

お弁当給食なのに…

10月29日(火)

毎年恒例のお弁当給食の日でした。教室で家から持ってきた弁当箱に見栄えを考えて、おにぎりやおかずを詰め込みます。そのお弁当と水筒とピクニックシートを持って全校で運動場の芝生に出て、異学年のペアさんと食べます。そのあとの昼休憩に一緒に遊ぶのが何より楽しいのです。しかし、今年はあいにくの雨。お弁当用の給食(おにぎり・へれかつ・ウインナー・フライドポテト・ブロッコリー)は、変更できないので延期はなく、各教室でペア同士集まっていただきました。いつもなら、なわとび、おにごっこなどをして遊ぶのですが、今年はおとなしくオセロやトランプなどで過ごしました。でも、ふだんは6年生はじめ、高学年がよく小さい子と外で遊んであげているので、これもよしとしましょう。

MIN-ONコンサート

10月28日(月)

子どもたちが楽しみにしていたゴサードシスターズのコンサートの日です。朝早くから会場の体育館でスタッフの方たちが大がかりな舞台の準備をしてくれていました。開始半時間前には、大勢の地域の方々、保護者の方々、たいよう保育園児約30人が来校してくれました。始まってすぐは、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、覚えたての日本語での挨拶や、楽しいパフォーマンスでしっかり「音」を「楽」しんでいました。ダンスのレッスンコーナーでは、前に並べないくらいに希望者多数。テレビ和歌山さんや、ニュース和歌山さんなども取材に来てくれていました。

土曜センター(豆腐作り・タグラグビー)

10月26日(土)

今年もナカシタトウフさんから、豆腐作りを教えに来てくれました。数ある子どもセンタ―の教室の中で人気ある教室の一つです。申し込み時、定員をはるかに上回ったので抽選を行ったほどです。30人の子どもたちとお家の人、指導者・スタッフで和気あいあいとテーブルを囲んで悪戦苦闘していました。出来上がったものは形は悪くても「おいしい!」ようで、おぼろ豆腐、木綿豆腐完食。豆腐マイスター講師の前田さんの手にかかるとあっという間に美しい豆腐ができあがり、拍手喝さいでした。同じ時間帯に運動場ではタグラグビー教室が開かれていました。白浜で行われる大会に参加するため熱が入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

ミニバスケットボール練習試合

10月26日(土)

前回は野崎西小学校とでしたが、今日は野崎小学校チームと練習試合です。女子も男子もあきらめずに頑張っていました。11月2日の予選大会に向けて課題も見えたことでしょう。予選大会の会場である野崎小学校の体育館にも慣れることができました。写真のオレンジのビブスが貴志南チームです。中央大会めざしてがんばれ!

キッズサポートスクール

10月25日(金)

3時間目に「キッズサポートスクール」という出前授業が2年生2クラス、5年生2クラスで行われました。授業をしてくださったのは県警の少年課の方々です。延時交番からも応援に来てくれていました。窃盗・いじめ・暴力行為・器物破損の罪について、学年に応じて紙芝居やイラストを使ってわかりやすく教えてくれました。

参観日

10月24日(木)

2学期初の参観授業・学級懇談会、いわゆる参観日でした。天候の悪い中、今回も大勢のお家の方々に学習の様子を見てもらいました。それぞれの学年・学級に応じた、先生の個性が出た授業でした。参観後は学級ごとに懇談会が開かれましたが、6年生は11月の修学旅行に向けての説明会がありました。次回の参観は11月16日(土)の土曜参観です。同日に校内作品展、教育講演会がありますので、万障お繰り合わせの上ご参加よろしくお願いします。なお、朝一に学校運営協議会も開かれますので委員の方々よろしくお願いします。

5・A・DAY

10月23日(水)

3年生は、社会科の学習で、先週からパーム(スーパーセンターオークワ)さんへ何度か見学に行かせてもらっています。今日は、その一つでバックヤードの見学もあったのですが、並行して楽しみなことがありました。それはパームのオークワさんが「5ADAY協会」と行っている食育の学習に参加することでした。「5ADAY協会」は「1日に5皿分以上の野菜と200gの果物を食べましょう」をスローガンに食育活動を推進している社団法人です。最上階の会議室でその栄養士さんから野菜・果物摂取の大切さなどを教えてもらったと、1階のスーパーへ行ってグループに分かれて模擬紙幣をもらって、野菜・果物の買い物をしました。5つのミッションにかなった野菜・果物を税込み1000円以内におさめて選び、専用レジで精算するというものです。用紙に筆算をして、かなり悩んでいましたが全12グループが無事ゲットできました。買った野菜はいただけて、教室で分けて家に持ち帰るそうです。

 

 

 

 

キャリア学習

10月21日(月)

今、総合的な学習の時間で職業についての学習を行っています。今日は5時間目から、校区内にある、自動車店、薬局、交番、ケーキ屋、銀行にグループに分かれて取材に行きました。写真は校区なのケーキ屋「プチタプチ」さんです。普段は入れない厨房なども見学させていただき、この仕事を始めたきっかけや楽しさ、やりがい、苦労だけでなく、やはり売れ筋のケーキ、おすすめのケーキなども聞いたりしていました。あちこちでお世話になり、学んだことは新聞としてまとめ、各グループと交流し合います。

 

このページのトップに戻る