1月18日(土)
白浜で和歌山県PTA連合会による「指導者研修会」がありました。第4分科会の後半、「広報誌コンクール表彰式」があり、本校育友会の新聞「貴志南」が奨励賞を受賞し表彰されました。研修会に参加されていた育友会長さんが代表でいただきました。
1月18日(土)
白浜で和歌山県PTA連合会による「指導者研修会」がありました。第4分科会の後半、「広報誌コンクール表彰式」があり、本校育友会の新聞「貴志南」が奨励賞を受賞し表彰されました。研修会に参加されていた育友会長さんが代表でいただきました。
1月6日(月)
「貴志南っ子」1月号を「学校だより」のページに載せていますのでご覧ください。
1月6日(月)
あけましておめでとうございます。12日間の冬休みが終わり、子どもたちが学校へ帰ってきました。転んで骨折をした子や水疱瘡にかかった子などもいましたが、ほとんどの子どもたちは元気そうで何よりでした。久しぶりの教室では、冬休みの出来事を話したり、席替えをしたり、係を決めなおしたり、目標を書いたりして過ごしていました。6年生はさっそく勉強をしていました。プログラミングの学習でした。大休憩には、大勢の子が外に出て、久しぶりの友達とのびのびと遊んで歓声に満ちていました。
12月24日(火)
今日で4か月の第2学期が終わります。朝の掃除を済ませて、全校が体育館に集まりました。式は校歌を歌った後、校長先生のお話があり、生活指導の先生による冬休みの話と表彰式で9時半に終わりました。その後は教室に帰ってお待ちかねの通知表「かがやき」を担任の先生からもらいました。2学期の振り返りやかんたんなゲームで楽しんだ後、先生たちも大掃除があるので今日は10時半に下校でした。みなさん、よいお年を迎えてください。
12月23日(月)
昨年までは祝日だった今日が、終業式の前日です。給食はクリスマスバージョンでした。午後ともなると、各学級ではお楽しみ会やクリスマス会、大掃除などをしている学級がほとんどでした。
12月21日(土)子どもセンター「料理教室」
今年最後の子どもセンターは「料理教室」でした。
多数の申し込みがありましたが、何とか全員参加してもらえました。
作ったのは「焼き春巻き」(春巻きの皮で、バナナやチョコやマシュマロを包んで焼いたもの)と、黒ゴマ寒天の2つ。
グループごとに協力しておいしく作ることができました。
12月20日(金)
ゆり学級の教室で、フラワー学級の低学年が中心になって、おでんを作っていました。大根・ジャガイモは学級園で育てたものです。3時間ほど煮込んだので、とても味がよく染みわたっていて美味しくて、5時間目にフラワー学級全員で完食しました。
12月16日(月)
家庭科室で6年生がジャガイモを使っての料理を作っていました。グループごとにジャガイモを食材にした料理を考えてパームへ買い物に行ってきたそうです。味見をさせてもらいましたが、なかなかの美味な出来ばかりでした。
12月14日(土)
恒例の育友会・子どもセンター主催の「もちつき大会」がありました。この日のために前日の夜遅くまで育友会の役員・委員さんたちが用意してくれていました。昨年に引き続いて今年も杵で餅をついた人に「石焼き芋」がプレゼントされたので、2か所設けられた臼の前は行列ができていました。体育館では「さとう+しょうゆ」「あんこ」「きなこ」の餅のコーナーがあり、何度もお替りしていました。つきたては、やはり美味しいとのことでした。
12月6日(金)
市民会館で「和歌山市小学校音楽研究演奏大会」が開かれました。本校は2年前・3年前に5.6年生で出場しました。今年は行事の関係で6年生のみで出場しました。「QUEENメドレー」ということで、3曲の代表作を合唱奏で発表しました。おなじみの手拍子・足踏みでは観客も参加して盛り上げてくれました。保護者の方々も大勢晴れ舞台に駆けつけてくれ、感動を味わえて良かったとのことです。学校へ帰ったのがちょうど給食時間だったので、お昼の放送で録音した音源を全校に流して披露しました。