和歌山市立 貴志南小学校

令和4年度 入学式

4月11日(月)9時30分~

当初心配していた天候にも恵まれ、本日無事に令和4年度入学式を執り行うことができました。

新入児、保護者1名、職員と参加者を制限させていただいての実施でした。

本来であれば多くの方にお祝いいただきたいところですが、人数制限にご協力いただき、ありがとうございました。

本日の流れは以下の通り。

1開式

2国歌・校歌

3学校長式辞

4市長メッセージ

5祝詞祝電披露

6児童代表あいさつ

7担任発表

8閉式

 

式後にクラスごとの記念写真を撮り、その後各教室にも入りました。

いよいよ明日から登校です。

1年生のみなさんが元気に登校してくれることを、待っています!

 

 

 

 

 

 

令和4年度 新任式・始業式

4月8日(金)

晴天の下、令和4年度がスタートしました。

コロナが増えてきている中ですので、運動場での実施です。

久しぶりに子供たちの元気な顔を見ることができて、本当にうれいし限りです。

 

新任式では、6人の先生方を迎えました。

新しく来られた先生方から挨拶をいただき、その後、児童会代表から歓迎の言葉を伝えました。

新しく来られた先生方も、早く貴志南小学校に慣れてくれるとうれしいなあと思います。

 

続いて、令和4年度1学期の始業式。

転入生の紹介、校長先生のお話、そして担任発表。

子供たちはみんなドキドキわくわくしながら聞いていました。

新しい学年、新しいクラス、新しい先生と、1年間楽しく元気に過ごせることを願います。

 

5・6年生は、月曜日の入学式に向けて、式場の準備や掃除、1年教室の飾りつけなどをがんばってくれました。

 

 

 

 

 

 

りんごの出前授業(1年生)

4月15日(火)5時間目

1年生が「りんご」の食育出前授業を受けました。

2クラス合同で、体育館で実施しました。

和歌山市と青森りんごの会とのコラボの出前授業で、

動画や写真を見たり、青森の「りんご博士」と中継をつないだりしながら

青森県のことやりんごのことについて学びました。

1年生には少し難しいところもありましたが、興味を持ってしっかりお話を聞いていました。

コロナでなければ試食もできたのですが、今回はお持ち帰りのみ。

新鮮な青森のりんごを一人2ついただきました。

合言葉は

「冷蔵庫に入れる」

「輪切りにする」

だそうです。皮ごと食べてほしいとのことでした。

 

 

 

児童会企画「貴志南クイズ」

児童会による「お化け屋敷」は例年大好評で、休み時間ごとに長蛇の列ができるほど。

しかし、今年度は感染状況がなかなか好転しないため、実施を見送りました。

その代わりに、児童会の子供たちがアイデアを出し、タブレットで「貴志南クイズ」を作ってくれました。

本日のびのびタイムで、各クラスでモニターを見ながらクイズを楽しみました。

「教室のエアコンは何年前についたでしょう」

「1階から4階までの階段は何段でしょう」

「2月に米粉パンがありました。何日だったでしょう」

など、全部で16問。

それぞれの教室で「やったー」「よっしゃー」など楽しみながらクイズに答えていました。

児童会のみなさん、楽しい企画をありがとう!

もうすぐ卒業式

体育館にシートをひいて椅子を並べたり

壁面に飾りをつけたり

校舎の中の掲示板に「おめでとう」の掲示をしたり・・・

6年生の卒業が近づいていることが実感されます。

1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 

 

 

喫煙防止出前授業(6年生)

3月10日(木)5・6時間目

6年生で、「喫煙防止」の出前授業がありました。

2クラス合同で、体育館にて実施しました。

喫煙防止教育のボランティアをされている歯科医師の先生より、喫煙防止の大切さについて、いろいろな写真や動画、グラフなどを見せてもらいながらお話をしていただきました。

子供たちは真剣にお話を聞いていました。

 

 

【お知らせ】「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」

小学校休業等対応助成金リーフレット(厚生労働省・都道府県労働局)

特別相談窓口・個人申請リーフレット

小学校休業等対応支援金リーフレット(厚生労働省)

【参考】厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

 

【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)

NASAの日本人科学者によるオンライン出前授業(3年生)

2月24日(木)1・2時間目

3年生1組、2組、そしてアメリカとをオンラインでつなぎ、宇宙や地球についての出前授業を実施しました。

お話してくださったのは、NASA JPL(ジェット推進研究所)の科学者である宮崎さん。

こちらは朝の9時、向こうは夕方5時くらいと時差のある中でしたが、お仕事終わりに約1時間お話をしてくださいました。

NASAは何をしているところなのか

科学って何か、科学者ってどんな仕事なのか

地球と宇宙の最近の発見、まだまだわかっていないこと

など、写真や動画、クイズを交えながらの楽しい授業でした。

子供たちも真剣に聞いていました。

アメリカとのオンラインでしたが、全く不具合なくスムーズにでき、すごい時代だなあと感じました。

(子供たちにとっては当たり前なのかもしれませんが)

子供たちには、自然といっぱい関わって過ごしてほしいというメッセージをいただきました。

今回は3年生でしたが、他の学年でもこういう機会を作っていけたらいいなと考えています。

 

 

 

雪の朝

2月17日(木)

前日から降っていた雪がけっこう積もっていた朝でした。

気温も低く、風も吹いて寒い朝でしたが、子供たちは朝から登校途中で集めた雪を大事そうにもってきて見せてくれました。

運動場もいつもより外にいる子が多く、ドッジボールやサッカーをしている子だけでなく、運動場に積もっている雪で遊ぶ子もたくさんいました。

何となく朝のテンションはみんな高かったです。

大休憩には雪はきれいになくなっていました・・。

 

 

羽根つき遊び(1年生)

1年生の子供たち。

自分たちで作った「羽根」と「羽子板」で、羽根つきを楽しんでいました。

自分でいくつつけるか数えながら、寒さなどものともせず楽しそうに遊んでいました。

みんな上手に絵をかいて、かわいい羽子板になっていました。

 

 

このページのトップに戻る