和歌山市立 貴志南小学校

最後の参観日

2月14日(金)

今年度最後の参観日でした。今回は1年間のまとめということで、できるようになったことや夢などを発表する学級が多く、大勢の方々に参観してもらいました。6年生は5時間目の参観授業の後、6時間目に全員が体育館に集まって集会の中間発表もしていました。参観後の懇談会を含め、保護者の皆様ありがとうございました。

三校交流会

2月6日(木)

フラワー学級の三校交流会の日です。三校というのは貴志小、藤戸台小、貴志南小の貴志中学校区の3小学校のことで、それぞれの学校の特別支援学級の子どもたちが集まって交流学習・活動をします。学期に1回ずつ3小学校を会場としてローテーションしています。もうかなり前から行われていて、高学年になると互いに名前を知っていたり、自ら挨拶し合ったりできます。今日は貴志小学校が会場で本校のフラワー学級の子たちは徒歩で向かいました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。また、今日は今年度の最後の交流会なので6年生にみんなでプレゼントを渡しました。

児童会選挙

2月13日(木)

来年度の児童会役員を決める選挙が5・6時間目に体育館で行われました。3年生以上に選挙権があり、6年生も投票します。4年生から4人、5年生から3人が立候補しました。各立候補者がそれぞれ演説をしました。5年生は定員ちょうどなので公約を発表しました。候補者の子たちはかなり考えてきていて見事な話っぷりでした。結果は来週となります。

 

中野城址のパネル

2月3日(月)

貴志南小学校のあたりは、かつて中野城だったことは正門にあるパネルでご存知の方も多いと思います。今日は市の文化財課から新たなパネルの設置に来てくれました。パネルには、遺跡の後からは鉄砲玉だけでなく焼き物なども見つかったことや、隣の校区にある遺跡とも関係あることなどが記されています。設置場所は児童玄関の手前のフェンス沿いです。来客用玄関内にも同様のパネルを設置しましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。

巻き寿司

2月3日(月)

フラワー学級が3チームに分けて2時間ずつ、巻き寿司つくりに挑戦しました。以前にも「生活単元」の時間に作った子も多くいて、互いに助け合いながら手先を使って道具を使って真剣な目で作っていました。今日は節分。自分も味見して、交流学級の先生にもおすそ分けして、お家にも持ち帰ったのでぜひご家族で味わって下さい。

新入児説明会

1月31日(金)

午後2時15分より、この4月に入学の予定児童の保護者の方々への説明会を開きました。校長からの学校の紹介・取組・実態などの話の後、栄養士、養護、現1年生担任から、それぞれの準備物説明やお願いをしました。長い時間でしたが、ご参加ありがとうございました。

クラブ見学

1月29日(水)

3年生は、来年度4年生になったらクラブに入部します。今日はそのためのクラブ見学です。マンガ・イラストクラブ、家庭科クラブ、将棋クラブ、ベース型スポーツクラブ、陸上クラブ、バドミントンクラブなど11のクラブを見て回りました。決定は6年生優先ですから希望どおりにいくとは限りませんが、ワクワクした目でマナー良く見て回っていました。

 

和歌山市長距離走大会

1月26日(日)

紀三井寺陸上競技場で「和歌山市長距離走大会」が開かれました。本校からも5年生が1500m走に3人出場予定でした。しかし、一人は体調不良で棄権。結局2人の5年生のみでした。残念ながら入賞はならずでしたが、二人とも走っていて楽しかったのだそうで、練習の成果も出せて何よりでした。

このページのトップに戻る