和歌山市立 貴志南小学校

令和7年度 修学旅行1日目

6時過ぎに旅館へ到着し、7時過ぎから夕食を食べています。

雨も降らず、みんな元気に過ごしています。

今日一日の様子をお伝えさせていただきます。

(ネット環境がうまく行かず遅くなり申し訳ございません。)

 

奈良に到着し、たくさんの鹿にお出迎えしてもらいました。

東大寺に行きました。東大寺の中には大きな大仏がありました。

 

若草山でもたくさんの鹿がいました。

 

二月堂

 

京都に移動し、銀閣寺・清水寺の仁王門・音羽の滝でそれぞれの願いのところで水を飲みました。

 

明日は、朝から八つ橋庵で八つ橋作り体験・金閣寺・東映太秦映画村へ行きます。

明日も晴天になりますように!!

 

修学旅行2日目

今日は少し寒いです。

 

 

 

 

令和6年度 修学旅行

ユニクロを通過しました。

大谷を抜けました。

17時50分、まだ大谷の手前です。大谷を早くぬけたいです。

17時38分、六十谷を通過しました。
かなり混んできました。

混みぐあいによっては、更に遅れるかもしれません。

17時30分です。今和歌山北インターを降りました。

今から岸和田を出ます。20分くらい遅くなり、17時50分頃になりそうです。

17時です。もうすぐ岸和田でトイレ休憩です。少し遅くなるかもしれません。

今から京都を出発します。渋滞がないと良いのですが。

忍者と一緒に遊んでいます。



最後は映画村です。楽しみにしているお化け屋敷やアトラクションがあります。




金閣寺は思ったより混んでいなくて見学しやすかったです。

美味しそうにできました。


おたべの手作り体験です。みんなとっても楽しそうです。

みんな元気そうです‼️ごはんも美味しそうです。



おはようございます。修学旅行2日目です。

みんなで楽しく夕食です。おかずがたくさんあり、とっても美味しかったです。



清水寺で班別行動ですが、本当に人が多いです。



京都は観光客がいっぱいです。



奈良から京都に向かいます。京都は渋滞が心配ですが、お天気はとても良いので楽しみたいと思います。

奈良に着きました❗️みんなでお弁当です。

いよいよ月曜日から修学旅行です。お天気は良くなってきましたが、京都の渋滞が心配です。みんな迷子にならずに無事に帰ってきたいと思います。

令和5年度 修学旅行速報

11月7日火曜日

17:28

まもなくユニクロ前の交差点です。

 

17:07

和歌山北インターをおりました。

到着は予定の17:30より少し遅れると思います。

 

16:52

泉佐野ジャンクションを通過しました。

16:45

岸和田サービスエリアを出発しました。

 

 

16:00

まもなく門真です。

 

 

 

15:40

先程高速道路に乗りました。

もう少ししたら伏見です。

 

15:00

楽しかった修学旅行もついに終わり、これから帰途につきます。

みんな元気に映画村を楽しめました。

土入体育館前に17:30着の予定です。

大きくずれる場合はぐるりんメールを流しますが、若干の前後については流しません。

ご了承ください。

 

 

14:30

お侍の格好をした先生から、いろいろ教えていただき、今から全員体験します。

 

千両箱をもつ(20kgあるそうです)

火打ち石を打って火花をだす

刀を持ち比べる(演技用と近距離撮影用)

楽しそうです。

 

14:00

集合して、15分より寺子屋体験です。

小判や刀などのお話や、江戸時代のお話、映画のお話などがあるようです。

 

11:45

映画村に到着。

日なたでは少し暑いくらいです。

全員集合して、諸注意を受けたあと、それぞれのグループに分かれて、お目当てのアトラクションやお昼ご飯、買い物にと出かけていきました。

このあとは、14時に集合し、全員で寺子屋体験をして、帰路につきます。

今日は晴れのお天気に恵まれ、何よりです。

お客さんもそこまで多くなく、小学生はうちの他に2校のみ。

あまり待たずにいろいろできそうです。

楽しいグループ活動ができるといいですね。

 

 

11:15

金閣寺を後にして、いよいよ最終ポイントの映画村に向かいます。

 

ちなみに、金閣寺は人が多いと思ったのですが、ガイドさんによると、今日はまだすいていたほうだそうです。いつもは今日の3倍位は人がいて、写真を撮るにも苦労するそうです。

さて、映画村も人が多いのでしょうか。

 

 

10:40

金閣寺につきました。

きれいに輝いています。

ただ、驚くほど人が多いです。

 

9:55

八つ橋体験を終え、金閣寺に向かいます。

10時半頃到着予定です。

お天気はとてもよく、しかも風が冷たく心地よいです。

 

9:35

素敵なお土産ができてきています。

 

9:10

用意してくれていた生地を3等分し、プレーン、ニッキ、抹茶の3つの八つ橋を作ります。

(お好みで2色、1色の子もいます)

それぞれ、生地を伸ばして折って伸ばして折ってを20回くらいしてから、お団子状に。

みんな手を休めることなく集中して取り組んでいます。

棒でそれぞれを伸ばし、ヘラで四角に整え、あんこを入れます。

 

 

8:55

八つ橋ししゅう館に到着。

いよいよこれから八つ橋づくり体験です。

8:25

バスに乗り込み、八つ橋体験に出発です。

楽しみです。

青空が見えています。

7:30

各部屋での朝食をそろそろ終え、出発支度です。

8時に広間に集合し、8:15に旅館を出発する予定です。

7:00

各部屋で朝食です。

6:20に各部屋に入ると、もうすっかり布団も畳んで身支度も整えている部屋や、全員がぐっすり寝ている部屋などいろいろでした。

シーツや掛ふとんカバーをはずし、布団をたたみ、6:40から順次朝食の用意をしていただきました。

子供たちはみんな元気です。

朝からお腹が痛いと言う子がいましたが

今はもう大丈夫だそうです。

 

6:15

まもなく起床時刻。

すでに起きている部屋もあるようです。

昨夜は夜中に雷と雨が激しかったのですが

今はすっかりやんでいます。

予報では1日晴れ。

映画村を楽しめそうです。

 

 

 

11月6日月曜日

22:00

間もなく就寝時刻です。

子供たちはまだまだ喋りたりないようですが、しっかり休んでほしいと思います。

一日目、みんな元気に過ごせて何よりでした。

 

本日の更新はここまでにします。

ご覧いただきありがとうございます。

また明日。

 

20:30

全員お風呂に入り終わり、さっぱりしました。

気持ちよかった〜とのことです。

21:30までは「友との語らい」の時間です。

21:30からリーダー会議を行って、

22:00就寝となります。

今のところみんな元気です。

 

19:30〜

夕食を終え、予定より少し早く入浴タイムです。

男子はクラスごと、女子は2部屋ごとに入ります。

雨に濡れて心配しましたが、今のところみんな元気です。

 

 

18:35

各部屋で夕食です。

一人につき御膳が2膳

ごはんのおかわりもできるそうです。

きっとみんなお腹がすいてると思います。

おいしくいただきましょう。

 

17:30

無事に旅館に到着しました。

大通りでバスを降りてから5分ほど歩きましたが、このときは雨も降ってなかったのでよかったです。

18時からリーダー会議、18:35ころから各部屋で夕食です。

旅館の方が、子供たちの濡れた靴に新聞紙を詰めてくださったとのこと。有り難いです。

 

17:10

清水での買い物を終えバスに乗りました。

これから旅館に向かいます。

清水は雨がそこそこ降るわ、人が多いわでなかなか大変でしたが、グループごとに買い物もちゃんとできたようです。

雨に濡れたのでこのあとの体調が少し心配ですが、元気に過ごせるよう濡れたものをはやく着替えたいと思います。

 

15:23

清水寺の駐車場に間もなく到着します。

そこから、全員で清水坂をのぼり、清水の舞台と音羽の滝に行きます。

雨はまずまず降ってます。

人も多いので気をつけて行ってきます。

 

14:53

銀閣寺に予定より早くつき、予定より早く見学を終えました。

雨のため、傘をさしての見学になりました。

外国からの観光客も多かったですが

思っていたよりは混んでいませんでした。

これから清水に向かいます。

 

 

13:55

三十三間堂の見学を終えバスに乗りました。

たくさんの仏様をみて子供たちはどう感じたのでしょう。

雨はパラパラと降り出しました。

次は銀閣寺。もう少し降らずにもってほしいですね。

 

 

13:25

三十三間堂が近づいてきました。

雨は先程までは少し降っていましたが、今は大丈夫そうてす。

30分間の観覧です。

 

 

12:45

バスの中では、

クイズやこわくない話など、グループで考えたものを発表してくれています。

13:40には、三十三間堂に着く予定です。

空はだんだん暗くなってきていますが、まだ雨はふっていません。京都ももってくれるといいのですが。

 

 

12:30

しろがねやさんを後にして、

春日大社さんを通り抜け、

駐車場に戻ってきました。

いよいよ奈良を後にして、これから京都に向かいます。

雨はふってませんが、結構蒸し暑く、

お茶を飲んでしまった子も多数。

自販機でお茶を買いました。

 

 

11:00

全員無事にしろがねやさんに到着しました。

ここで、お昼ご飯とお土産の購入です。

12時に集合してバスに向かいます。

 

 

10:30

全員で大仏殿を観覧したあと、

いよいよグループ行動です。

二月堂を通って、お昼を食べるしろがね屋さんへ向かいます。

9:20

高速道路が順調で、を予定通り春日大社の駐車場につきました。

現在トイレ休憩。

このあと、全体写真をとって、しろがねやさんまでグループ行動です。

お天気は曇っていますが日もさしています。

 

8:14

岸和田サービスエリアを出発しました。

バスの中では、クイズレクが始まりました。

お天気はまだ大丈夫です。

7:44

和歌山北インターより高速に乗りました。

途中岸和田サービスエリアに寄り、

9時半には春日大社の駐車場に着く予定です。

 

本日より一泊二日で修学旅行に行ってきます。

このホームページでは、速報をお伝えします。

記事写真等は簡易なものになりますが、

もどってきたらまた清書します。

 

7:22

パームより無事バスが出発しました。

欠席もなくみんな元気に出発できて何よりです。

朝早くから送り出していただきありがとうございました。

いってきます。

 

 

修学旅行(6年生)

12月16日(金)~17日(土)、

一度延期になっていた修学旅行ですが、ようやく実施できました。

【1日目】

7:15 学校集合 → 7:30 バス出発

朝の早い時間から送り出していただき、ありがとうございました。

 

8:50に印南PAでトイレ休憩の後、再び出発。一路紀南へ。

10:10に串本海中公園に到着。

ウミガメを見たり、触ったり、エイを海中トンネルから見上げたりと、水族館や海中展望塔を楽しみました。

11時頃からはお昼ごはん。海中公園のレストランでカレーをいただきました。

なんとおかわりもできました。

 

 

 

 

串本海中公園をあとにし、次は紀伊大島にある「トルコ記念館」へ。

12:15にトルコ記念館に到着。

その後、1組と2組に分かれ、慰霊碑と記念館にわかれて見学しました。

(3枚だけ模様が上下逆になっているという壁のタイルも見事見つけられました)

エルトゥールル号のお話は、道徳でも学習します。

実際にその場所を見学できイメージが深まったのではないでしょうか。

 

 

 

  

紀伊大島をあとにして、次は太地くじら博物館へ。

14:00、クジラ博物館に到着。

集合写真をとってから、クジラの餌やり体験と水族館の見学です。

クジラのショーも見ました。

 

 

 

 

15時すぎにくじら博物館を出発し、次は那智の滝へ。

山野中なので日がかげり、少し寒いです。

15:33

那智の滝に到着

日がかげり、少し寒いです。滝にお参りしたあとは467段の階段をのぼって那智大社へ。

みんな階段に疲れたようですが、ガイドさんから八咫烏のお話や那智大社のお話をしっかり聞いていました。

 

 

16:45、参拝のあとは、お土産もの屋さんへ。

「妹、あんこ嫌いやしなあ」「これ、弟に買った」など、おうちの人を思い浮かべながらお土産を選んでました。

17:20、無事に旅館に到着しました。

40分からリーダー会議、18時から入浴、19時から夕食でした。

夕食は、ごはんのおかわりに何人も行ってました。「元気な子供たちですね」と旅館の方に言っていただきました。

たくさん活動してみんなおなかがすいていたのかもしれませんね。おいしくいただきました。

 

 

夕食後はしばし自由タイム。

恋の話や、はたまた大富豪大会や、それぞれの部屋でそれぞれ楽しく過ごせたようです。

リーダー会議の後、22時消灯。

 

【2日目】

6:30、起床と検温。

すでに布団もたたみ、荷物もまとめている部屋もあれば、メンバー全員寝ている部屋もありましたが、みんな元気に1日がスタートできて何よりでした。

7:00、朝食です。昨日と同じ広間で食べます。

集合の良さがすばらしいです。

8:00、橋杭岩に向けて、みんな元気に出発しました。

今日は雨模様の予報ですが、この時はまだ降っていなかったため、橋杭輪で写真を撮りました。

 

10:06、アドベンチャーワールドにつきました。

2時半の出発までは各グループでの行動になります。

雨は、降ったりやんだり・・・。

一般のお客さんも結構並んでいます。

パンダ3頭が中国に帰るというので会いにきたのかもしれませんね。パンダ館は大行列でした。

 

 

 

 

  

雨のため、また鳥インフルエンザの影響のため、乗り物があまり動いていない状況でしたが、観覧者に乗ったり、ケニア号に乗ったり、おみやげを見たり、イルカショーをみたりと、それぞれに活動できていたようでした。

14:45頃にアドベンチャーワールドを出発し、帰路につきました。

雨の中、お迎えいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

全体的に時間をよく守り、協力して行動できていました。

修学旅行の目的である、

①和歌山の歴史や伝統、文化や産業などの理解を深めよう

②集団での生活の仕方を身に付けよう

を意識してがんばれた2日間だったと思います。

一度延期したため、さまざまな調整も必要だったことと思います。

修学旅行実施に際し、ご理解ご協力いただきありがとうございました。

 

 

修学旅行速報(2日目)

16:18

紀ノ川大橋を渡りました。

間もなくです。

16:05

花山の交差点を過ぎました。

15:55

和歌山ICをおりました。

高速を降りてからの交通事情で若干前後するかもしれませんが、予定通り16:30ごろの到着見込みです。

よろしくお願いします。

15:45

海南まできました。高速道路は非常にスムーズでした。

予定通り到着できそうです。

15:13

印南のサービスエリアでトイレ休憩ののち、再び出発です。

運転手さんによると、渋滞はなさそうなので予定通りに行けると思いますとのことでした。

ただ、延時交差点が混んでいるらしいです。

14:30

楽しかったアドベンチャーワールドを後にし、帰路につきます。

少々疲れ気味ですが、みんなで無事に帰れます。

13:15

残り時間もあと1時間。

お昼はそれぞれに、うどんやカレー、ホットドッグ、ハンバーガーなど1000円程度におさまるように上手に選んで食べていました。

ペンギンが卵をあたためているところ。

11:00

子供たちはグループごとに、乗り物に乗ったり、パンダを見たり、買い物をしたりしています。

楓浜の前は人だかりでした。

 

 

10:10

アドベンチャーワールドに着きました。

土曜日だけあって、開園時間からすでに車が多く、駐車場に入るにも並びました。

パンダの前で記念撮影し入場します。

 

9:55

まもなくアドベンチャーワールド。順調です。

8:53

いよいよ最終ポイント、白浜アドベンチャーワールドに向けて出発します。

8:40

橋杭岩に到着。

ここでは、写真とトイレ休憩のみ。

みんな元気ですが、眠そうな子もちらほら。

お天気は最高で、海も空もきれいです。

修学旅行のバスがたくさん並んでいます。

 

8:05

勝浦御苑をあとにして、まずは橋杭岩へ。

みんな元気に出発しています。

晴れて、昨日よりもまだ暑くなりそうです。

アドベンチャーワールドがあまり混んでなければいいですが。

 

12月11日(土)7:25

おはようございます。

昨夜は体調が悪くなる子も一人もなく、みんな元気に朝を迎えています。

6:30   起床

7:00 朝食

おいしく朝ごはんをいただいています。

快晴です!

 

 

修学旅行速報

19:30

30分でお風呂に入り、その後は各部屋で「友との語らい」の時間です。

21:15からリーダー会議があるまでは、お菓子を食べたりおしゃべりしたり、ゆっくりします。

みんな元気に夜を迎えています。

みんなぐっすり寝て明日に備えてもらいたいですね。

 

今日の速報はこれで失礼します。

ではまた明日。

 

 

夕食後、16:30よりお風呂です。

ごはんが豪華で食べ終わるのに結構時間がかかりました。

すぐにお風呂になります。

 

17:30

夕食です。

おいしく頂いています。

  

 

16:45

旅館に到着しました。

みんな元気です。

このあと、各部屋に入り、17:30より夕食です。

 

16:25

お土産を買っていよいよ旅館に向かいます。

子供たちは、何を買おうかなと、家族のことを考えながら選んでいました。

 

15:55

那智の滝の見学を終え再びバスに戻りました。このあとはお土産物やさんに行きます。

雨が降ったあとで石段がぬれていましたが、すべったり転んだりすることなく無事に行ってこれました。

雨がやんでいて傘をささずにすんで何よりでした。ついてます。

 

15:30

那智の滝に到着。

なんと雨もやみました!

 

1500

雨は降っていますが虹が出ています。

14:50

くじら博物館・水族館の見学と、エサやり体験を終え、バスに戻ってきました。

間近でイルカやクジラに魚をあげて、子供たちは楽しそうでした。

水族館では、残念ながら水中トンネルが工事中で通れませんでしたが、小さい水槽の魚たちはゆっくり見れました。

バスに戻る頃に再び雨かパラパラしだしました…。

 

 

 

13:50

くじら博物館に到着。

途中降っていた雨もすっかりやんで、晴れています。よかったです。

13:30

串本の海は穏やかでしたが、古座の方に来ると結構あれています。

しかも雨が降ってきました…。

太地につく頃にはやんでほしいです。

子供たちはバスの旅を楽しんでいます。

鯛の形の島

13:00

串本海中公園を出発し、次は太地のくじら博物館へ。

冬の修学旅行ということで、寒さを心配していましたが、陽射しもきつく暑いくらいです。

ちなみに昨日は風が強く寒かったそうです。

 

 

 

 

12:15

お昼ごはんをしっかり(4回お代わりした子も!)食べたあとは、海岸で集合写真の撮影。

その後、クラスで別れて1組は水中展望台へ、2組は水族館へ。

しばらくしたら交代します。

 

 

11:30

串本海中公園に到着しました。

まずはお昼ごはん(カレー)をいただきます。

おかわりもできます!

 

白良浜を通過。

白浜空港、アドベンチャーワールドの看板もあとにして串本へ。

10:28

白浜の海を楽しんで、次は串本海中公園にむけて出発します。

船酔いする子もなく、みんな元気です。

「お昼ごはんはまだー?」という声もちらほら。

朝が早かったのでお腹がすいてきてるようです。

 

白浜グラスボート

バスを降りてすぐに乗船。

海の底が見えるようになっています。

潮風を感じながら海を満喫。子供たちからは歓声が上がっています。

てんきが心配でしたが、晴れていて寒さもあまり感じません。

 

 

円月島も見えました。

9:50

予定より20分くらい遅れて白浜グラスボートに到着。

これからクラスごとに船に乗ります。

9:10

印南サービスエリアでトイレ休憩です。

バス酔いが少しありましたが、今はみんな元気です。

次は白浜グラスボートに向けて出発です。

8:17

和歌山ICから高速に乗りました。

通勤時間帯なので結構時間がかかりました。

12月10日  7:32

6年生全員そろっていよいよ出発です。

朝早くから送り出していただきありがとうございました。

楽しく元気に行ってこれるようにしたいと思います。

行ってきます!

 

楽しかった修学旅行(まとめ版1日目)

10月13日(火)・14日(水)の2日間、修学旅行に行ってきました。
当日、速報版をホームページにアップしていたのですが、それらをまとめて、改めてアップします。

晴天に恵まれ、また、全員が元気に参加でき、楽しい修学旅行になりました。

【10月13日(火)】

■7:30~
学校に集合 ⇒ パーム駐車場出発 ⇒ 和歌山IC ⇒ 印南SA ⇒ 田辺IC

 

 

 

 

■10:00~14:00
白浜アドベンチャーワールド
子供たちはどちらかというと、パンダより乗り物優先でした。
特に、ジェットコースターに何度も乗ったという子が多かったです。
イルカショーも楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■16:10~16:40
那智の滝
前の週の台風の影響で、水量がとても多かったです。
迫力がありました!

 

 

 

 

 

 

 

■17:00~
いよいよ旅館での夜が始まります。
夕食、入浴、リーダー会議、などを経て、部屋での語らいへ。
10時消灯。ゆっくり眠れたでしょうか。

このページのトップに戻る