和歌山市立 貴志小学校

お知らせ

<4年生・社会見学>

<4年生・社会見学>

松田商店さんに見学に行ってきました。

私たちの身の回りから出る「ゴミ」。

出続けると、とっても困るけれど、「いったい捨てられた後、どうなっているのだろう」「どんどんたまると、地球は大変なことになるよ。」という課題意識から「リサイクル」へ。

 

「リサイクル」の会社、松田商店さんの見学です。

ペットボトルがリサイクルへされる過程を、また、ビンがリサイクルされる過程を見学することで、分別の大切さを感じながら見学しました。

ゴミのリサイクルについて、楽しく教えて頂きました。

お土産もいただき、たくさん教えて頂いたので、「資源」についてこれからもしっかり学習を進めて、3Rに取り組んでいきたいですね。

 

 

 

 

 

楽しみ、クラブ活動<4・5・6年生>

9月20日<4・5・6年生>
☆貴志っ子(高学年)みんなが楽しみにしているクラブ活動。

 ◎将棋クラブでは、いつも地域の方が来て下さり、教えてくださいます。
 子供たちは、また少し強くなっていて、ほめてくださいました!


 ◎バトミントンクラブは、ペアで対抗戦をしました。
 応援の声も聞こえてきました。して楽しい、見ていて楽しい、バトミントンクラブですね。

 ◎バスケットボールクラブでは、チームに分かれてゲームをしていました。
 貴志っ子の中に一番競技人口の多いバスケットボール。白熱していました。

やっちょれ<4年生>

9月12日<4年生>
☆5・6時間目、体育。

 もちろん、運動会のダンス練習。

 「どっこい、どっこい、どっこい、どっこい、! ! !・・・」
 
 大きな掛け声も体育館に響いています。
      

 今日は、あいにくの雨ですが、貴志っ子4年生は、元気いっぱいです!!!!!

♥体育館に入った4年生。
貴志っ子4年生のくつは、げた箱に。
 

競書会練習<2年生・6年生>

9月12日<2年生・6年生>
☆5時間目、書写の時間。

 夏休みの宿題で、頑張って練習を重ねてきた競書会練習。

 いよいよ本番(清書)の日が近づいてきました。

 2年生の教室では、作品の練習の区切りで、先生に見せに行きます。

 席を立つとき、「ふう~」という声がもれた子もいました。

緊張から解き放たれたのでしょう。

 みんな真剣です。

 6年生の教室でも立派な作品が次々と出来上がっていました。

 本番も楽しみですね。

保護者学級<育友会>

9月11日<育友会>
◆19時、ランチルーム。

 育友会の各委員の方々が集まりました。

 45名の方が、保護者学級に参加しました。

 今年の講師先生は、千條 弘基(せんじょう こうき)先生です。
 
 和歌山、白浜のパンダは、とても子育てが上手だというお話から始まりました。

 千條先生ご自身のご経験からの人権にかかわるいろいろなお話を聞かせて頂きました。

 スマートフォンに子守をさせない、親子の会話の大切さ。

 親が子どもと接する時間、それが子ども他人への共感力に。

 笑顔の交かんは、心のあく手。

 素敵な言葉をたくさんきかせて頂きました。

 最後に、一つ素敵な詩を紹介してくださいました。

 ありがとうございました。

★★★とても素敵なお話でした。
 ご都合によりご出席いただけなかった会員の皆様には、ぜひ、出席された委員の方に千條先生のご講演についてお尋ねください。
 きっとお子様のより良い育ちにつながるヒントが見つかるはずです・・・・・。★★★
 

わうくらす<4年生>出前授業!

9月11日 5・6時間目
☆貴志小学校にかわいい犬が訪れました。

 わうくらすの方に、犬との関わり方について教えて頂きました。

 犬が大好きな子も犬が苦手だという子もみんなで犬との関わり方についてのお話を聞かせて頂きました。

 犬も上手にかかわれば怖くないし、親しみがわく、かわいい動物だということもわかりました。

 わうくらすの方からのメッセージから、何事も相手のことを知ることが大切で、相手を思う気持ちがあれば親しみをもって関わることができることを学びました!

< 運動会のご案内 >

<保護者の皆様へ>
本日(9月8日(金))、配布させていただきました「運動会のご案内」を掲載しております。

子供達は、まだまだ練習の半ばですが、本番を楽しみにしながら練習に取り組んでいます。

ご家庭でのご協力、応援よろしくお願い致します。

平成29年度 運動会のご案内( 保護者様 )

~別紙~

平成29年度 別紙「秋季運動会の日程について」

☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  
 9月30日(土)午前7時ごろに「運動会の開催について」を、ただいまご覧のこちらの「お知らせ」ページに掲載させていただきます。
☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  

2学期の身体測定(全学年)

9月8日(金)<3年生>
☆身体測定が、始まりました。

 わたしたち教職員、夏休みを過ぎて、貴志っ子みんな心身ともに大きくなったように感じています。
 
 身長、体重、また心もすくすくとのびやかに成長している子供達。

 養護教諭からの身体測定事前授業は、今回「しせい(姿勢)について」です。

 「しせいがいいと、いいことがあります。」

 ・体への影響  ・見た目がかっこいい  ・脳の働きが良くなる  ・集中力、やる気がでる。
 ・骨や筋肉の発達が良くなる  ・目が疲れにくく、視力低下を防ぐ  ・内臓の働きが良くなる

 7つのポイントについてお話がありました。

 良い姿勢で、健康な2学期を過ごしてほしいものです。

★はきものがそろえば、心もそろう。
 保健室の入り口に
   貴志っ子の素敵な心
     見つけました。

このページのトップに戻る