和歌山市立 紀之川中学校

令和7年度和歌山市授業研究大会

本日、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた、和歌山市主催の授業研究大会がありました。(本校の第2回校内研究授業研修を兼ねて行いました。)本校を含めた4中学校で、会場参加とリモートによる参観のハイブリッド形式での授業研究大会でした。本校は3年生の数学の授業で、日頃から行っている生徒同士での学び合いを大切にした形の授業を見ていただきました。生徒たちからは、授業前は「ちょっと緊張してきた」などという声も少し聞こえてきましたが、授業が始まると、普段と変わらない様子で、考えを共有しあいながら取り組む様子が見られました。授業後は、本校と参観者を交えたグループ協議で意見交流と交流内容の発表を行い、市の指導主事様からたくさんのご助言をいただきました。

いただいた貴重なご意見とご助言をふまえ、引き続きめざす生徒像である「他の意見を取り入れながら、自分の意見を再構築できる生徒」「興味を持ち、主体的に取り組める生徒」「社会の変化に柔軟に対応できる生徒」を育てることを目指して取り組んでまいります。本日は誠にありがとうございました。

 

職員救急法講習

8月1日、和歌山日本赤十字社より講師先生をお招きして、現職教育として救急法講習を行いました。手当の基本、人工呼吸・胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使用法などについて説明を受け、実践練習を行いました。不測の事態が起こったときに、冷静に、素早く正しい判断と行動ができるよう、常日頃から意識していなければという思いを強くしました。

 

 

このページのトップに戻る