大阪総合保育大学短期大学部「そう短組」の先生3名が、本校体育館でコンサートを開いてくださいました。バリトンの油井先生の力強く深みのある歌声、ジャズボーカルの日高先生の透き通った優美な歌声、ピアノの山田先生の響きの美しい表現力豊かな演奏に、生徒たちも教員も魅了されました。『クラリネットをこわしちゃった』や『猫の二重奏』、日本一短いと言われる『紀之川中学校校歌』などでは、生徒も一緒に歌ったり、合いの手を入れたり、パーカッションの飛び入り参加をさせていただいたり、『食いしん坊のラップ』では、生徒会メンバが前に出て、ラップに挑戦させていただきました。また、吹奏楽部の演奏とのコラボレーションもあり、とても楽しく、盛りだくさんな内容でした。生でこのような素晴らしい演奏を聴く機会を持てたことは生徒たちにとって大変貴重な体験でした。素敵な時間をありがとうございました。






6月17日(火)、1年生は大阪府泉南郡岬町にある「大阪府立青少年海洋センター」に行ってきました。おかずは家から持参し、大鍋でご飯を炊く体験をしました。みんなで苦労してお鍋で炊いたご飯の味は、格別だったことでしょう。また、ビーチで見つけた貝殻を台紙に貼るアート作品作り(シェルメモリー)で芸術を楽しみ、研修棟では館内の展示を見ながら海に関するクイズに答え、海ではみんなで協力してオールを漕いで(カッターボート)、海の風、波、潮の変化を体感したり等、様々な活動を行いました。梅雨に入り、大変蒸し暑い中でしたが、仲間とともに、日ごろはなかなかできない様々な体験ができました。






学校からほど近い「せせらぎ公園」は、日ごろはサッカー部の練習場所として、また校外学習や修学旅行時などには、バスでの集合解散場所としてもよく使わせていただいている紀之川中学校生が大変お世話になっている公園です。初めての試みとして、6月5日(木)、1,2年生で公園のごみ拾いをさせていただきました。一見するとゴミはあまり見当たらず、きれいに保たれているように見えていたのですが、いざ掃除を始めてみると、ポイ捨てされた様々なゴミや、バーベキューの後残されていったと思われるゴミなど、思いのほかたくさんゴミがありました。少し蒸し暑いお天気だったので、作業は20分程度の短時間で集中的に行いました。日頃お世話になっているまちの施設をきれいにさせていただくボランティア活動を通して、和歌山市に暮らす中学生として、まちをきれいにしよう、地域に貢献しようという意識を持つことにつなげていってほしいと思います。




6月2日(月)午後、1,2年生が体育館に集まり、謎解きゲームを一緒に行いました。同じ部活動の先輩後輩以外と接する機会が少ない中、楽しみながら一緒に活動する機会になりました。



4月24日(木)5限、3年生保護者の方向けに進路説明会・修学旅行説明会を行いました。また、1,2年生では、授業参観を行いました。1,2年生は道徳の授業の中で、グループ内で意見を出し合った内容を全体で共有し、友達の意見から、自分にはない色々な見方・考え方を学んでいました。今回、昨年度にも増して、大変多くの保護者の皆様が参観に来てくださり、子どもたちは少し緊張しながらも、張り切っている様子でした。その後、PTA総会を行い、昨年度役員の皆様から、新役員の皆様に役割が引継がれました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。



生徒会メンバーによって丁寧に書かれた今年の体育大会スローガンが、生徒玄関に掲示されています。現在、各クラスでは、クラス旗の作成が着々と進んでいます。出場メンバー決めも行い、少しずつ士気が高まってきましたね。どんな『紀之川旋風』が起こるか…。期待しています!
