児童会の人たちが、「全学年が楽しめる遊び」をテーマに、遊びを企画してくれました。
今回企画してくれた遊びは、「校内クイズラリー」です。
学校内の色々な場所に貼られた問題を見つけて各グループで解き、回答用紙に記入します。
問題を探す楽しさ、友達とクイズを考える楽しさ、色々な楽しさが詰まったとっても素敵な遊びでした。

みんな、ああでもない、こうでもないと言いながら、とっても楽しそうに問題を解いていました。
クイズの中身を1つ紹介します。

□に当てはまるひらがなは何?という問題です。
さて、この問題解けるでしょうか?大人でも難しいと感じる人がいるかもしれません。
(ヒント:しりとりだそうです)
頭をひねって考える問題がたくさんあり、苦戦している人もいましたが、その分、答えが分かった時のすっきり感はたまりません。
低学年の子たちに、高学年の子たちが、ヒントを出してあげている微笑ましい光景も見られました(^^)
全ての問題を解き終わったグループは、児童会室前のボックスに回答用紙を入れにいきます。
児童会の人たちは、答え合わせをしたり、得点をつけたり、チームの順位を出したり…と大忙しです。

結果は、後日お知らせしてくれるようです。
児童会のみなさん、楽しい遊びを企画してくれてありがとうございました!
和歌山県から、4年生に学習の一環で梅が届きました。
その梅を使って、梅ジュースを作りました。
まずは、ヘタをとって、2~3か所竹串で穴をあけます。

次に、梅→砂糖→梅…の順にビンに入れていきます。

今回は、各グループ梅1kg、砂糖1kgずつ使いました。
完成したものがこちら!

各教室の後ろに置いて、かき混ぜたりしながら様子をみます。
おいしい梅ジュースができるかな?楽しみですね(^^)♪
5月23日(火)に体力テストがありました。
1・6年生、2・5年生はペアごとに、3・4年生は各クラスのグループごとにまわりました。
~立ち幅跳び~




~反復横跳び~


~長座体前屈~


~上体起こし~




~ボール投げ~




~50m走~


水分補給もしっかりと(^^)


同じグループの人同士で、「腕を大きく振ったらいいよ。」「上の方めがけて投げるんやで。」とアドバイスをし合いながら取り組んでいる姿がとっても素敵でした。
20mシャトルランや握力などの、残りの種目は各クラスで取り組みます。
残りの種目も、自分のもっている力を出し切れるといいですね。
最後に体力テストのお手伝いをしてくれた、体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
5月19日(金)の5・6時間目に、4年生を対象とした環境教育の出前授業が行われました。
5時間目は、体育館でスクリーンを使って、学習を行いました。
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さについて改めて考える機会になったのではないでしょうか。

6時間目は、実際にパッカー車を見せていただきました。

普段、ゴミを集めてくれているのは知っていますが、なかなか近くで見ることのできないパッカー車。
どんな仕組みになっているのか、どんなボタンがあるのか…などなど、普段聞くことのできない話に、みんな興味津々でした。


質問タイムには、たくさんの人が手を挙げて積極的に質問していました。

今回、教えていただいたことを、社会の学習や普段の生活に生かしていけるといいですね(^^)
6月9日(金)には、社会見学で青岸クリーンセンターへも見学に行く予定になっています。
パッカー車で回収されたゴミが、どのようにして処理されているのか…見学するのが楽しみですね!
4/27に1年生を迎える集会が行われました。
この数年、学年ごとに撮影した映像でのお祝いでしたが、ようやく從來の形式に戻すことができました。
6年生からのすてきなメダルを首にかけてもらい、手を繋いでいよいよ入場。





2年生から6年生のおにいさん、おねえさんからは、「勇気100%」の歌のプレゼント。緊張していた1年生の気持ちが少しほぐれ、このあとの発表も頑張れそうです。

そして、いよいよ1年生からごあいさつ。
元気よく、そしてかわいく、「ドキドキドン!1年生」を歌って踊ってくれました。
1つ先輩の2年生からは、去年育てたあさがおからとれた種のプレゼントがありました。


最後は、木本小学校についての○×クイズで大盛りあがりでした!木本小学校について、すこしでも多く知ってもらえたと思います。




1年生は、たくさんの歓迎を受け、これからの小学校生活が、より楽しみになったことでしょう。

令和5年度がいよいよ始まりました。
新任式では、新しく赴任してきた職員からのあいさつの中で、木本の子の素敵なところをたくさん伝えてくれました。


新児童会役員から、代表のあいさつ。
お話にあったように、子どもたちからも、どんどん話しかけてほしいとおもいます。

続いて、始業式…
一つ学年が上がった児童の校歌
新たな決意や期待を感じさせてくれました。

校長先生のお話
カメラやメモを手に、まるで新聞記者のように、
みんなの学校生活を取材しに行きますよ!

担任発表
たくさんの歓声とどよめきが…!!
新年度初日から、大盛りあがりでした。

式の後は、クラス発表
別れと出会い…新たなスタートです!!




最高学年となった6年生は、入学式の準備のために、他の学年より少し遅く下校しました。
教室の飾りつけ、名前シール貼り、体育館の設営など、一生懸命頑張ってくれました。



さあ、いよいよ翌日は、入学式です!
2023.3.31
転任される先生方とのお別れの式、離任式が行われました。
卒業したばかりの6年生も駆けつけてくれました。
今年度は7人の職員が異動となります。

木本小学校を離れることになった先生方から、一人ひとりご挨拶

児童代表の言葉は、次期児童会長から

人も環境も変わりますが、一緒に過ごした日々は、大切な思い出です。
残った児童・職員で、これからも、みんなが大好きな木本小学校をつくっていきます。
離任式のあとは、毎年恒例、教室の机・椅子移動です。新年度の児童数に合わせて、数を調整します。

いつも大活躍してくれる、新6年生。
新年度スタート、4/10はもう目の前です!!
3/24 いよいよ今年度の締めくくりの日です!
令和元年度以来の、体育館に集合して行う終業式。
体育館シューズに履き替え集まってくる様子や、
全員で校歌を歌う姿…何もかもが新鮮でした。



密を避け、間隔を空けることに慣れてしまっていて、体育館に全員入れるのか?と思っていたこともありました…。
校長先生からのお話
4つの約束「友達・勉強・命・心」
この一年のことを、春休み中もぜひ振り返り、新学年での目標を立ててみてください。

そして、春休みの過ごし方について
「は・る・や・す・み」
どんなお話があったか、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

事故やトラブルに巻き込まれないようにするだけでなく、不審者にも気をつけましょう。

お配りしている「春休みの過ごし方」も、もう一度よく読んでおいてください。
〜学級での様子〜
ドキドキの通知表
一年間を振り返るムービー
プレゼントのサプライズ…















楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったこと…いろいろあった一年でしたが、こうして今日を迎えられたことが何よりです。
3/31の離任式、そして新年度4/10に、笑顔でまた会えることを楽しみにしています。


一年間本当にありがとうございました。
今日が今年度最後の給食でした!!

(↑1年生に配膳されたものです)
最終日ということで、ワゴンが豪華に変身!
そして、心温まるメッセージも…



木本小学校の給食は本当においしくて、毎日の献立を楽しみにしている子どもたちが、たくさんいます。







給食は、好きなものを好きなだけ…というわけにもいきません。
人それぞれ、食べられる量や、好みも違います。
おいしさだけでなく、子どもたちの健康のことも考えなければなりません。
私達が想像できない大変さも、きっとあると思います。
それでもみんなにおいしく食べてもらい、元気いっぱいになってもらおうと、頑張ってくださった栄養士さん、調理員さん。



本当にありがとうございました。
おいしい給食をいただけることのありがたさと、子どもも大人も笑顔になれる給食の素晴らしさを、改めて感じられた1日でした。