先週から今週にかけて、謎解きクイズ大会が行われました。
この企画は、児童会と、今年発足した企画委員会による共同開催です。
みんながもっと楽しく過ごせるようにと考えてくれたイベントで、2学年ごと・2日ずつに分けて、大休憩と昼休憩に行われました。













校内に隠された問題を探し回り、知恵を出し合って問題を解く…その過程で、同じクラスの仲間との仲がより深まったり、学年問わず情報共有しながら交流したりする様子がみられました。
今回のイベントは大成功!!
コロナ禍で制限された条件のなかでも、何かできることはないか、やりたいことをどうしたら実現できるか、前向きに考え、自主的に取り組む子どもたち。
最近では、お昼の放送の内容を曜日がわりで新たに企画したり、3学期には、図書委員会の読み聞かせ会や、体育委員会のドッジボール大会を計画したりしています。

↑水曜日のクイズコーナーがスタートし、意気込む放送委員の5年生。工夫してより楽しいお昼の放送を目指して頑張っています。
これからも、みんなでみんなが楽しい学校をつくっていくために、様々なチャレンジができるといいですね。
12/22 追記
朝の会で、各学年この上位チームへ賞状が渡されました。優勝チームには、スペシャルなメダルのプレゼントもありました。

冬の体育といえば「なわとび」
初めて体育の学習として、なわとびに挑戦する1年生
だれが最後まで跳び続けられるか勝負したり、

友達と技を見せ合い、回数を数えたり…



今日だけでも、なわとびカードにたくさん色を塗ることができ、とても喜んでいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
午後は、楽しみにしていた手洗い指導。
花王さんの教材で、なぜ手洗いが必要なのか、
どのようにして菌やウイルスが広がるのかなどを学びました。
その後、正しい手洗いができているか…いざ検証!
①手洗いチェッカーのクリームを両手にぬる
②いつもの手洗いをする
③きれいにふいて、ブラックライトをあてる…
白くなっている部分が、きちんと洗えていないということなのです…!!


では、どんな洗い方ができるといいのでしょうか?
ビオレの手あらいのうたを覚えて、楽しく正しい手洗いにチャレンジ!



さっきよりもきれいになってるね!

ぜひ、今後も学校やおうちなどでも実践し、みんなにも広めてほしいですね。
↓ビオレ手あらいのうた
https://www.kao.co.jp/bioreu/family/hand/song/
12月…2学期も残りわずかです。
急に寒さが増してきましたが、負けじと頑張り、楽しむ子どもたちです。
〜12/2 午後の学習の様子〜


6年2組は奉仕活動で、校舎内の清掃をしてくれていました。この姿を見ると、もうすぐ卒業か…としみじみ思います。


4年2組の体育
パス練習では、ボールの止め方やよりよい脚の使い方などを、アドバイスしてあげる姿も見られました。


3年1組の社会
警察の仕事にはどんなものがあるのか、予想・共有しました。
近々、警察官をされていた方から、実際にお話を聞く機会があるそうです。


3年2組
国語「案内の手紙を書こう」
相手に手紙を出す際に、気をつけなければならないことを話し合っていました。
「モチモチの木」の掲示には、子どもたちが考え、話し合った足跡がしっかりと残され、毎時間振り返りなが学習を進めていけるようにしています。


3年3組の図工
絵の具と毛筆でモチモチの木を表現
絵の具で書いた部分の色使いや濃淡の工夫
毛筆で書いた木の幹の筆の運び方
どれも個性が出ていて、完成が楽しみです。


1年1組
算数で、12-7や15-6といった、繰り下がりの計算のしかたについて、ブロックを使いながら説明できるよう試行錯誤していました。教え合う姿からも、一緒に課題に向かっていこうという気持ちが伝わってきます。


1年2組の図工はスクラッチアート
クレパスで隙間なく重ね塗ったあと、爪楊枝で削り、思い思いに表現していました。真っ黒になった画用紙から、どんな色にが出てくるか、わくわくしながつくっていました。




1年3組は、試験導入された「ドリルプラネット」に挑戦!国語と算数の問題を、自主学習でおこなったり、配信された宿題に取り組んだりできます。
試しに配信された漢字の問題では、筆順まで判定されることもあり、一喜一憂!
ご家庭での学習でもぜひ活用していただければと思います。


玄関掲示は2年生担当です。
1年後、絵に写し取った手と自分の手を重ねてみるのも素敵ですね。ぜひお家でも飾って欲しいです。
11/7から11/15までを、学校開放期間とし、多数の方にお越しいただきました。
来校に際して、感染症対策等ご協力いただき、ありがとうございました。
ここ数年、なかなか学校に足を運びづらい状況か続いていたため、今回様々な場面で、子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただけたかと思います。
最終日の15日は、全学年で人権学習の時間を設定し、お互いの価値観を認め合うことや、相手を尊重すること、自分自身を大切にすることなどを、さまざまな教材や事例を通して考えました。
















ね



人権教育は、授業たけでなく、学校生活全体を通しておこなっていくものです。授業で学んたことをいかし、いかに自分事として考え、行動できるかが重要ではないでしょうか。
学校・家庭・地域全体で子どもたちを見守り、人権を尊重し合える木本の子に成長しけるよう指導し、支えていければと思います。
もうすぐ学校開放週間ということで、子どもたちの学習のようすだけでなく、教室や廊下に掲示された作品もぜひご覧いただければと思います。
今回は、一部になりますがご紹介させていただきます。
玄関には、代表の学年の作品が掲示されています。
前回の玄関は四年生、現在は三年生の作品です。
~四年生~


~三年生~


二学期に入ってから行われた競書会の金賞作品を、各学年の掲示板でご覧いただけます。子ども達は、夏休みから一生懸命練習し、努力してきたことと思います。3学期には書初め競書会もあるので、ぜひ頑張ってほしいですね。




図工の作品等も、子ども達のさまざまな工夫や発想が光っています。




学校開放期間中、子どもたちの頑張りや成長に、たくさん触れていただければと思います。
10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。
今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。
運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。




9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。


大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。
いよいよ10/1は運動会です!
今週から運動会練習が始まりました。
今年度は、かけっこ・リレーと、ダンス等の表現の2種目を各学年で行います。
どの学年も真剣に、そして楽しく練習に取り組んでいるようです。
少しずつ涼しくなってきており、練習しやすい気候になっていますが、
引き続き熱中症等に気を付けながら、頑張ってほしいと思います。


雨の日が多いですが、休み時間も工夫しながら過ごしています。
今日は、教室でみんな遊びをしている学級もありました。
(写真はフルーツバスケットと、AorBクイズです)
秋が近づき、畑のさつまいもの収穫も待ち遠しいですね。
草むしりをして、きれいになりました。


大休憩には、オレンジジュースが提供されました。
おいしくて一気に飲み干している子もいました。
運動会に向けて、引き続き、体調管理とタオルや水筒等の持ち物のご準備に、ご協力よろしくお願いいたします。
~7月の玄関掲示~
7月は6年生が担当です。
子ども達それぞれが選んだ動物のカラー版画作品です。
表情や毛並みなど、細かいところまで丁寧に仕上げています。

~7/12 2年生 南海電鉄出前授業~
遠足等でいつもお世話になっている南海電鉄さんが来てくださいました。
駅・電車に関わる仕事や、めでたい電車などの車両の秘密についてなど、
たくさんのことを教えていただきました。


クイズ形式で楽しく学び、最後にはたくさん質問にも答えてくださいました。
木本小学校の近くには「八幡前駅」があり、日頃から親しみのある南海電鉄さんですが、
子ども達は今回の出前授業を通して、より身近に感じることができたようです。
南海電鉄のみなさん、ありがとうございました。
~学期末~
お楽しみ会や大掃除をして一学期の締めくくり・・・
終業式には通知表をもらい、夏休みの宿題や過ごし方についてのお話を聞きました。


8月25日に、元気に会えることを楽しみにしています!
健康第一で、充実した夏休みを過ごしてくださいね。