早いもので、まもなく3月を迎えようとしています。
6年生の教室では、卒業までのカウントダウンが始まっています。


2/24には、今年度最後の授業参観が、学校開放形式で行われました。最後ということで、一年間の学習の成果を披露させていただく時間もありました。
本番に向けて、練習に励む子どもたち



そして当日…お足元の悪い中、多くの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。







今回の参観を通して、子どもたちの成長の様子が、少しでもお伝えできていましたら幸いです。
今週末には6年生を送る集会が、久々に全校児童が集まって行われる予定です。
そして、来週からはいよいよ卒業式練習が始まります。
残り1か月足らずですが、その中でもさらに成長していく子どもたちの姿を見守っていきたいと思います。
1/17に地震発生とそれに伴う火災を想定した避難訓練が行われました。
今回は、大休憩中、家庭科室から火災が発生したということで、児童はそれぞれの過ごし方をしていました。
教室で過ごす、外で遊ぶ、図書室で読書、委員会の仕事、トイレ…そのときどのようにして、自分の身を守ればよいのか。
もちろん事前指導はしていましたが、大休憩中に起こるとは明確に告げずに行いました。


場所がどこであっても、指示・判断できるよう心構えが必要です。頭を守る、机の脚をつかむなど、しっかり行動できていました。



運動場へ一時避難し、今回の訓練を振り返りました。

これまでに起きた、阪神淡路大震災や東日本大震災など、他人事と思わず、まずは今できる備えをしてください。
そして、もしものときに訓練で学んだこと等を活かせるよう、ご家庭でもぜひ話題にし、いつどんな災害が発生しても、正しい行動ができるようにしていただきたいと思います。
★参考リンク★
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2018_05/
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html
3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
始業式は、オンラインで行いました。


冬休みは、あっという間でしたね。
楽しかったことやがんばったこと…
素敵な思い出ができましたか?
子どもたちが書いた絵日記も微笑ましいです。

新年を迎え、3学期の初めといえば、書初め会。
本番用紙は1人3枚と決まっているので、失敗できない緊張感が伝わってきます!!
冬休み中頑張って練習した分、ベストを尽くしてほしいですね。


10日からは久々の給食。13日にはめずらしくメロンパンが登場!この日は大ボリュームで、満足感のあるメニューでした。





気付けば1月も折り返しです。

国語で俳句の音読をする3年生

鬼の面を作っている1年生。
色にもちゃんと理由があるそうですよ。


歴史から差別・人権について学ぶ6年生

6年生は、卒業文集の執筆にも励んでいます。
アルバムの完成が楽しみです。

最近は寒さがやわらいでいますが、冬の体育はやっぱりなわとび。大なわは、掛け声とタイミングの取り方が大事です。記録更新目指して練習しています!
3学期は、本当に短いですが、大切な行事や学習のまとめを行う時期です。
子どもたちが健康に、笑顔で過ごし、成長していけるよう支えていきたいと思います。
いよいよ二学期最終日。
朝から雪が降り積もり、たいへん寒い中、子どもたちが登校してきました。
朝の会を終えると、オンライン終業式が始まりました。
今回は、校歌斉唱も復活!
画面に歌詞が映し出され、子どもたちの歌声が学校中に響き渡りました。
別々の場所とはいえ、一斉に歌えたのは、いつ以来のことでしょう…。

校長先生からは、いつも子どもたちに伝えている4つの約束についてお話がありました。二学期はどうだったか、しっかり振り返ってみてください。
続いて、冬休みの過ごし方について、生活指導担当からのお話
…と思いきや、見知らぬ人物が現れました!
サッカーワールドカップで活躍された、あの方です!!


冬休みに大切にしたい「はひふへほ」を教えていただきました。どんな内容だったか、しっかり覚えていますか?
お話の最後は、みんなで…
「ブラボー!!」
ありがとうございました。

二学期に素晴らしい賞を受賞した児童の表彰も行いました。本当におめでとうございます。


終業式が終わり、各学級での時間に。
二学期の頑張りの記録である「あゆみ」が渡されました。ぜひ、これからの励みにしてほしいと思います!

冬休みに入るにあたって、大切なおたよりが配布されています。ご家庭でも改めてご確認お願いします。

もうすぐ下校時刻…最後の大休憩。
外は吹雪いていましたが、ますます勢いを増して降り積もる雪に大はしゃぎ!




クリスマス前に、和歌山市ではめずらしい、たくさんの雪のプレゼント。記憶に残る二学期最終日になりました。
とうとう下校時刻に。
「良いお年を〜」と、学校をあとにする子どもたち。



みなさん、素敵な年末年始をすごしてくださいね。
新年1/6に会えるのを楽しみにしています!!
11/7から11/15までを、学校開放期間とし、多数の方にお越しいただきました。
来校に際して、感染症対策等ご協力いただき、ありがとうございました。
ここ数年、なかなか学校に足を運びづらい状況か続いていたため、今回様々な場面で、子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただけたかと思います。
最終日の15日は、全学年で人権学習の時間を設定し、お互いの価値観を認め合うことや、相手を尊重すること、自分自身を大切にすることなどを、さまざまな教材や事例を通して考えました。
















ね



人権教育は、授業たけでなく、学校生活全体を通しておこなっていくものです。授業で学んたことをいかし、いかに自分事として考え、行動できるかが重要ではないでしょうか。
学校・家庭・地域全体で子どもたちを見守り、人権を尊重し合える木本の子に成長しけるよう指導し、支えていければと思います。
二日目を迎えました。
朝の集いでは、ラジオ体操で眠たいからだを目覚めさせ…

代表のあいさつで、二日目への決意を新たにしました。

朝の集いの後は朝食。待っているグループは部屋の片付けを進めていきました。


職員さんのチェックで一発OKをいただき、喜ぶ子どもたち。

そして、いよいよ最後の活動、スコアOLです。
施設周辺の様々な箇所をめぐり、目的の木々やクイズを見つけながら、得点を競いました。

11時になり、全員無事帰還!
いよいよ結果発表…なんと同点が3チームあり、着順で勝敗を決めることに。
記念に「めでたい」メダルが贈られました。

退所の時間が近づいてきました。
お天気に恵まれ、加太の絶景を眺めながらの昼食。
そして、屋上にも上がらせていただきました!

いよいよ退所式です。
職員さんからのサプライズで、2日間の思い出をスライドショーにして見せてくださいました。
最後の児童代表のあいさつのとき、「みんなも楽しかったですか?」との問いかけに、心から「楽しかった!」という声が返ってきて、この2日間、無事に楽しく、元気よく過ごせたことが何よりだと感じました。


5年生の皆さん、2日間の疲れを土日でしっかりと癒し、また月曜日に元気に登校してください。
ご協力いただいたご家庭の皆さん、国際交流センターの皆さん、本当にありがとうございました。
待ちに待った5年生の加太合宿初日を迎えました。

学校から八幡前駅へ…
加太駅で降りて山道を歩き、ようやく国際交流センターに着きました。
入所式後は、さっそくお昼のカレー作り。班で分担し、協力しながら調理開始。



みんなたくさんおかわりをして、あっという間になくなりました!
15時過ぎ、少し離れたところにある家族の広場に向かい、遊具で遊んだり、おやつタイムを楽しんだりしました。

夕食は、二部制で入れ替わりながらいただきました。
お昼にたくさんたべすぎて、お腹が苦しいという子も多数…

夜は、加太にまつわる戦争があった時代の怪談をお話していただき、いよいよ肝試しの時間に…



みんなよく眠れたでしょうか…
たくさん思い出ができた一日目。
二日目も元気よく過ごしたいと思います。
10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。
今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。
運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。




9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。


大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。
いよいよ10/1は運動会です!