☆☆☆☆☆
年間行事計画(年度当初掲載)とともに、毎月の学校行事を「月間行事計画」として、月末に来月の行事予定をホームページ(固定項目)に掲載いたします。
なお、保護者の皆様には、学年・学級の行事の詳細につきましては、各学年・学級より配布されるお便りをご覧ください。
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆
年間行事計画(年度当初掲載)とともに、毎月の学校行事を「月間行事計画」として、月末に来月の行事予定をホームページ(固定項目)に掲載いたします。
なお、保護者の皆様には、学年・学級の行事の詳細につきましては、各学年・学級より配布されるお便りをご覧ください。
☆☆☆☆☆
ホームページ内の『年間行事予定<令和2年度>』を更新(6月30日現在)いたしました。
なお、修学旅行及び運動会については、教育委員会等からの通知に基づき、検討中のため、日程が決まり次第、お知らせいたします。
※登校日(25日~29日)の詳細につきましては、ぐるりんメールにてお知らせいたします。
今日は、1年生の登校日でした。
一週間ぶりにクラスのお友達と会いました。
健康観察、宿題の提出、お便りをもらって、先生のお話を聞きました。
他の学年のたくさんの先生たちのお出迎え。
「おはようございます!」と、元気に挨拶できていました。
みんなきちんと右側通行。学校のお約束が守れていて素晴らしいです。
1年生のみなさんが元気そうで、先生たちもうれしく思っています。
今日は、ひらがな「る・い・う・こ・ち」も知りましたね。
1年生のみなさん、先生のお話を姿勢よく聞けていて立派でした。
次の登校日からは、1時間の活動になります。
お友達と過ごす時間は、少しずつ増えますので楽しみにしていてほしいです!
子ども総合支援センターでは、ゴールデンウィーク期間に電話相談窓口を開設しています。
2月1日に令和元年度の研究発表会がありました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
たくさんの参加の方々のご意見を参考に、よりよい学校活動、授業等に励みたいと思います。
秋の遠足に行ってきました。
4年生は広川町の「稲むらの火の館」と、その近くのわんぱく公園に行きました。
稲むらの火の館では、浜口梧陵さんのことを学習し、その功績から地震や津波の防災対策について学習しました。
どの子も真剣なまなざしで見学していて、とてもよい学習になったのではないかと思います。
昼食は近くのわんぱく公園で遊びました。天気も良く、気候も暖かく過ごしやすかったので、体を目いっぱい動かしてたのしみました。
お別れ集会がありました。
6年生の小学校生活もあと2週間となりました。
学校のために1年間頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、発表しました。
6年生も在校生にエールを込めて、すばらしい演奏をかえしてくれました。
最後は、花輪で6年生を送り出しました。
小学校生活もあと少しですが、楽しい思い出を作って、中学校に旅立ってくれたらと思います。
また、6年生から見守り隊の方に、お礼のメッセージも伝えました。
藤戸台小学校入学から6年間、見守り隊の方にお世話になっています。
毎日、子供たちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
平成30年度運動会を9月29日に予定しておりましたが、台風24号接近にともない、10月2日(火)に延期になりました。
新入児種目「ふじとだい ぷれでびゅう」は中止となります。
詳しくは、下記をクリックしてください。
運動会延期のお知らせ 並びに 新入生プログラム中止のお知らせ
追記 PTA種目の「工区対抗リレー」も中止になりました。
一年生を迎える「お迎え集会」がありました。
6年生と一緒に花輪をくぐって入場。
1年生にとってはじめての集会でしたが、発表も一生懸命頑張りました。
2~5年生も、1年生をサポートする気持ちがあふれていました。
藤戸台小学校で、みんな楽しく過ごしてくれたらなと思います。
平成30年度の新任式・始業式がありました。
15人の新しい先生と11人の新しいお友達を迎えました。
新しい学年やクラス、新しい教科書など新しいもの尽くしです。
新しい目標を自分で立てて、頑張れと自分を応援して、目標に向かっていってくれたらと思います。
平成30年度のスタートです。
6年生とのお別れ集会がありました。
6年生は花輪をくぐり入場し、みんな拍手で迎えました。
1~5年生までは6年生に向けて発表をし、6年生も1~5年生に向けて発表をしました。
6年生はあと約2週間で卒業です。
たくさんの思い出を胸に、中学校でも、頑張ってくれたらと思います。
また、見守り隊の方に、お礼のメッセージも伝えました。
今の6年生は藤戸台小学校入学から見守り隊の方にお世話になっています。
毎日、子供たちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
不審者避難訓練を行いました。
警察の方にもご協力いただき、不審者が来たときに子供たちが、自分の身を守るための行動を訓練しました。
教職員も、不審者が来た時の行動を確認し、警察の方からもアドバイスをいただきました。
これからも、毎年訓練を重ね、万が一の時に備えていけたらと思います。
2年生は秋の遠足でせんなん里海公園に行ってきました。
淡輪駅から里海公園まで歩き、綱引きをしたり、ドッチボールをしたり、遊具で遊んだりと
たくさん楽しみました。
帰りは、くたくたに疲れていましたが、楽しい遠足になりました。
11月1日は「世界津波の日」です。藤戸台小学校でも、地震・津波の避難訓練をしました。
藤戸台は、高台で津波の心配は少ないと言われていますが、子供たちはいつ・どこで地震の被害にあうかはわかりません。
津波避難三原則の
1 想定にとらわれない
2 率先して避難する
3 その状況下において最善を尽くす
を学年に応じて指導しています。
また、世界共通の自分を守る3つの基本行動「シェイクアウト訓練」
1 まず低く
2 頭を守り
3 動かない
をしました。
いつ・どこで起きるか分からない地震や津波に備え、これからも自分の命を自分で守れる子供たちを育てていけたらと思います。