3年2組では、和歌山市公園緑地課の許可を得て、パルテノン公園にポイ捨て禁止のポスターをはりました。ここには、ゴミ箱はありません。持ち帰りを促すポスターです。和歌山市のポスターもはられていますが、自分たちの公園だし、自分たちできれいに保てるように、少しでも力になることができればという思いで作りました。
ゴミを持ち帰る意識をみんなに持ってほしい、きれいにしたいという思いをクラスで共有できたことは成果です。
3年2組では、和歌山市公園緑地課の許可を得て、パルテノン公園にポイ捨て禁止のポスターをはりました。ここには、ゴミ箱はありません。持ち帰りを促すポスターです。和歌山市のポスターもはられていますが、自分たちの公園だし、自分たちできれいに保てるように、少しでも力になることができればという思いで作りました。
ゴミを持ち帰る意識をみんなに持ってほしい、きれいにしたいという思いをクラスで共有できたことは成果です。
3年2組では、総合の学習でゴミ問題に取り組みました。和歌山市で回収していない資源ゴミがあることをしりました。スーパーで細々と牛乳パックなどの資源ゴミを回収しているのを知り、協力できないかと話し合いました。
学習では、ふだんゴミとして捨てられている牛乳パックの再利用の様子を調べ、トイレットペーパーや紙として生まれ変わっていることを調べました。
そこで自分たちも、牛乳パック工作でペン立てを作り活用しました。また、紙すきを体験し、強い紙ができることを知りました。資源ゴミとして集めることが大事だと考え、イオンモール和歌山のスーパー側のリサイクル回収ボックス横に手作りのポスターを貼ってもらいました。
このことがきっかけになり、回収が活発になることを子どもたちは願っています。
今日の給食は、
・くじらのたつたつたあげ
・にんじんシリシリ
・みそしる
・せきはん
でした。
ごちそうさまでした。
3年2組では、ユニセフの募金用紙に書かれている世界の現状から総合の学習をスタートさせました。そして、SDGsのことを学ぶうち、ゴミ問題に取り組みをしぼり学習を進めました。
パルテノン公園のゴミ拾いでは、子どもたちの出したゴミ以外に、資源ゴミを捨てていることも見ました。和歌山市で回収している資源ゴミ以外にも捨てられている資源ゴミがあることに気づきました。牛乳パックや食品トレーです。しかし、スーパーにはこれらの回収ボックスがあります。和歌山市でこれらのゴミを資源として回収していないことに気づき、自分たちで何とかならないかなど、問題意識を持ち取り組んだ総合学習です。
子どもが作った学習のまとめスライドを紹介しておきます。
お別れ式の後は、卒業式の予行練習でした。
5年生は、一年後の自分を想像しながら、予行練習に参加してくれました。
今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
↓6年生代表の挨拶です。
この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
3年2組では、総合的な学習の一環でゴミ問題に取り組みました。
SDGsの目的や内容を何回か学び、今世の中で解決しなければならないことがたくさんあることを知りました。
ゴミ問題にも関心を持ち、身近な公園の環境はどうか話し合いました。子どもたちからは、ゴミが多いという意見が多く聞かれ、ゴミ拾いをして公園をきれいにしようと、昨年末からゴミ拾いに取り組みました。
ゴミは、たくさん見つかり、子どものゴミだけでなく、大人が出したであろうゴミも見られました。また、ペットボトルや空き缶などの和歌山市で回収しているゴミもいくつかあり、子どもたちの問題意識として芽生え、その後の総合学習へとつながりました。
全国珠算教育連盟和歌山県支部の先生が授業をしてくださいました。
教えていただいたポイントは以下の4つです。
①1玉をあげるときは、親指で。他はみんな人差し指で。
②5玉は、足すときも引くときも、人差し指で。
③足すときはつまむ。引くときは、1玉引いて、5玉を引く。
④5たして、足しすぎた分を引く。
ポイントを教えてもらったあと、子どもたちはプリントの問題をしました。みんなの考えている数字が宙に浮かんできそうなくらいの集中力でした。
4月から 「万博」です。
5年生が自分たちの「万博」を開催しました。
羽子板を思い切りやらせてもらいました(笑) 「スマッシュ!!」
↓掃除もきっちり
今日の給食は・・・
・揚げパン
・ポトフ
・ごぼうサラダ
でした。
ごちそうさまでした。
来週に迫ってきた、卒業式。
式の流れを確認しながら進めていきます。
入場、授与、退場等。
みんないい姿勢です。
前回に引き続き、大会でした。
ワイワイ、ガヤガヤ。
奉仕作業ということで、校内の清掃に取り組んでくれました。
小学校生活最後に学校をきれいにしてくれました。
ありがとうございます。
大休憩は企画委員会の子どもたちが企画した「ドッジボール大会」でした。
ワイワイガヤガヤしてます(笑)。
和歌山大学の豊田充崇教授をお招きし、情報モラルに関する講演をしていただきました。講演では、SNSの危険性や依存症の問題、適切な活用方法についてお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
今日は、ひまわり・たんぽぽ学級で、卒業する6年生にむけた「おめでとうの会」が行われました。
1時間目に、デザートを作りました。
2時間目は、みんなでお楽しみ会です。
ワイワイ、ガヤガヤ楽しい時間でした。
今日は全クラスそろっての卒業式の練習でした。
5クラスで入退場の練習です。
BGMがかかったら、この合図があったら・・・
担任の先生の指示をしっかりきいて。
↓合間の「ちょっと休憩」です。
今日は少し寒いですが、縄跳びに一生懸命とりくんでいました。
ほほを赤くしながら、連続でジャンプです。
ALTのアシュリー先生と一緒に授業でした。
「はい、はい!」
すごい勢いで挙手していました。
5年生が式場設営を行い、6年生が卒業式の練習を開始しています。
椅子がたくさんです。
いよいよ卒業が近づきます。
ALTのアシュリー先生がきてくださいました。
海外の学校事情など・・・夏休みが・・・「Three months!」
「お~」
という感じでした。
今日の給食は
・キムチチャーハン
・ナムル
・はるさめスープ
です。
いただきます。
お別れ集会が、先週終わり、いよいよ卒業式が近づいてきました。
今日は、5年生が体育館の設営をしてくれています。
シートを引いて、掲示物の手入れをして・・・。
がんばれ5年生!
今日の給食は、
・ハンバーグのデミグラスソース
・ジャーマンポテト
・ポパイスープ
・チーズ
でした。
ごちそうさまでした。
咲きました。
週末が暖かかったので、正面玄関の梅の花が咲きました。