は、
・うさちゃんハンバーグ
・やさいスープ
・おつきみだんご
でした。
職員室前廊下のPCディスプレイに、いつも給食のメニューを表示しています。
C「先生、おつきみだごになってる」
T「ほんとや、直すね。」
というやりとりをしました。
今日のお月見メニューを、みんな楽しみに待っているようでした。

は、
・うさちゃんハンバーグ
・やさいスープ
・おつきみだんご
でした。
職員室前廊下のPCディスプレイに、いつも給食のメニューを表示しています。
C「先生、おつきみだごになってる」
T「ほんとや、直すね。」
というやりとりをしました。
今日のお月見メニューを、みんな楽しみに待っているようでした。

水彩絵の具をつかって、お魚に色をつけていきます。
境目の黒い線を気にしながら・・・筆を動かします。
水の量によって、濃淡がおもしろいです。
T「もうできたの?」
C「うん。きれいにぬれたよ!」

はじまりました。
朝からいいお天気です。
週後半は少し天気が悪そうですが・・・今日は◎。
運動会の練習が朝からスタートしています。

は、
・ポトフ
・ひじきサラダ
でした。
ごちそうさまでした。
来週月曜日は、お月見メニューです。お団子です。

は、
・とりにくのうめずあげ
・ごまあえ
・みそしる
でした。
T「今日は何ごはんかわかる?」
C「おいもごはん」
T「おしい!!」
くりごはんでした。
おいも も くり もどちらもおいしい季節です。

3年生の社会の学習です。
~自分たちの学校で火事が起きた時、どうすればいいかな?
学校の消火、防火設備を調べよう!~
学校の中にある、消化・防火設備をみつけていきます。
C「防火扉ってどこ?」
T「この扉を閉めると・・・」
何気なく通っていた廊下の風景(設備)に意味付けがされていく場面です。
こうやっていろいろな仕組みを知っていくんだろうな・・・と思いながら見ていました。
消火栓の扉をあけると、ぐるぐる巻きの消火ホースがあって・・
C「蛇みたい!」
と発見していきます。
自分の中で、物の見方や考え方がかわっていくことは本当に大切です。

今日は過ごしやすいお天気です。
今日の給食は、
・くじらのたつたあげ
・こんぶあえ
・さつまいものみそしる
でした。
たくさん動いて、しっかり食べて・・・いい季節です。
ごちそうさまでした。
 
2学期初めてのクラブ活動でした。
写真を撮ろうとしたらバッテリーが・・・。
すいません。
すごしやすい一日でした。
いよいよ秋です。
秋刀魚、いちじく、柿、栗、さつまいも・・・おいしいものがたくさんです。
 
・ポークビーンズ
・はるさめサラダ
・ジャム
でした。
T「おいしかったですか?」
C「豆が・・・」
たしかに、煮豆を食べる機会ってそんなにない気がします。
完食のクラスもちらほら・・・。味の好みもあるのかな?
ごちそうさまでした。
 
朝は少し雨が降って、午前中は涼しい中で活動です。
今月もあと2日で終わりとなります。
10月が目前です。

すごしやすい体育館で・・
2年生は動きの確認をしながら、音楽に合わせて踊ります。
先生の動きをみて、合わせていきます。
T「じゃあ休憩!」
C「よっしゃ~」
お茶を飲んで休憩です。

1年生は小学校生活はじめての運動会。
T「今日は・・・」
今日は、何を運動場で行うのかを先生から聞きます。
C「はい!」
元気よく運動場に広がります。どこまで広がったらいいのか・・・確認しながらです。
 
とても涼しいです。
先週の暑さはどこにいったの?
というぐらい体育館もすごしやすいです。
運動会の練習がぼちぼちはじまっています。
どんな曲がかかるのかな?どんなことをするのかな?と
ドキドキしますが、
「どんなふうにしようかな?」というのもとても大切です。
一人ひとりが力をだして、いいものができるといいですね。

涼しくなってきました。
少し肌寒く感じるほどです。
土日が終わって、月曜日。
明日は、秋分の日でお休みです。
今日もとてもいいお天気です。

午前中はすごしやすいので、体育館では、運動会の練習も始まりました。

やっと!!
秋を感じさせる午前中です。
日向は暑いものの・・風が爽やかです。
フリスビーを使って、ゲームを進めます。セルフチャッジで進めていきます。
「まきかえそう!」
「ナイス!ナイス!」
前向きな言葉で応援すると、本当にやる気がでます。
ナイス!!!
 
今日は、朝の早い時間から運動会にむけた全体練習でした。
暑さ指数は、日中に比べ低めでした。
まだまだ暑さはありますが・・・。

900人近くが運動場に集まるとなかなかです。
県内最大の児童数ということを改めて感じる瞬間です。
開会式の集まり方、体操隊形への動き方、校歌、閉会式・・
と全体での動きを確認したあとで、校長先生から、今日の全体練習に
ついてのお話をしていただきました。
 
 
今日は下校訓練でした。
下校する子たちと、待機する子たちに分かれての活動です。
下校組は体育館に集まります。
待機組は各教室で待機です。
下校組の下校が完了すると、
待機組の下校です。(実際には、お家の方のお迎え待ちとなります。)
さようなら。また明日。
 
 
は、
・麻婆なす
・ナムル
です。

週末は少し秋らしくなると聞いたような・・・。
今日はまだまだ暑いです。
6年生がディスクをを使ってゲームを楽しんでいます。
投げて、うけて、走って、投げて、・・・。
楽しそうです。
パスが通ったとき、ゴールを決めたとき・・楽しみ方はいろいろです。
今日もいいお天気です。

今日の給食は、
・うめさっぱりしょうがいため
・にゅうめんじる
でした。うめの酸味がすこしして・・・。
T「梅のあじした?」
C「少しした!」
梅干しほどのすっぱさはなく、ほんのり梅の味がしました。

「敬老の日」を含む、3連休が終わりました。
次の祝日は、「秋分の日」です。
今の季節、いちじく・梨・ぶどう等・・・、「秋」の味覚が店頭に並んでいますが、
運動場はなかなかの暑さ(夏)です。
9月、3週目です。
運動会まで約1ヶ月となりました。
いいお天気の月曜日です。

今日は、昨日と違ってとてもすごしやすい大休憩です。
暑さ指数を気にしながらの休憩ですが、ずいぶんとすごしやすいです。
ミストシャワーにあたると、ひんやりとします。
暑い中であたるミストにくらべると、ずいぶん熱が冷めたように感じます。
子どもたちもすごしやすいようで、ミストにあたりながら、
「今日はいつもより気持ちいい~」
と話していました。
運動に、学習に、実りの多い秋がやってきます。
 
 
 
 
リレーの練習です。
バトンを渡して、次の走者に繋いでいきます。
「がんばれ~」
「がんばれ~」
子どもたちは、走っている子の方をみてしっかり応援しています。
運動は、「見る」「する」「支える」の三つの立場があります。
運動への関わり方は、ひとつではないなあと思いながら、
「がんばれ~」
という言葉をきく、5時間目でした。

大休憩は暑さ指数が高かったのですが、
時間とともに、運動場が乾き、
少し雲がでて・・昼休憩は外遊びをすることができました。
移設したミストシャワーも風加減がいい具合です。
もう少し涼しくなってくれれば・・・。
 