今日の給食は「とりくにくのうめずあげ」でした。
いつものからあげに、うめの味が少しして・・。
ごちそうさまでした。
今日の給食は「とりくにくのうめずあげ」でした。
いつものからあげに、うめの味が少しして・・。
ごちそうさまでした。
今日は、4年生(国語・算数)5年生(国語・算数・理科)の和歌山県学習到達度調査でした。
2~4時間目を使っての実施でした。
実施中は・・・・、しずか~に・・・、みんな(4・5年生以外)すごしてくれていました。4・5年生周りの教室の子どもたちも協力してくれています。
ありがとう。

3連休明が終わり、いよいよ今週末は運動会です。
今日は、朝から全体練習でした。
運動場に広がって・・・。どのあたりかな・・・、自分の位置は・・・。
土曜日の天気が気になりますが。晴れることを祈って!
早いものでもう運動会です。
みんなが楽しみにしている運動会の前に、
簡単ではありますがご紹介です。
なかなかのキャラクターです。
子どもたちの投票の結果、
学校のキャラクターが決まりました。
「ふじ美ちゃん」です。
たくさんの応募作品から選ばれました。
応募してくれた児童のみなさんありがとうございました。
ふじ美ちゃんをデザインした方、おめでとう!!
リレーの練習です。
さすが6年生。迫力が・・・。
写真が遠くてすいません。
当日をお楽しみに!!

10月1日・2日・3日に5年生が加太合宿に行きました。
前半は晴れでしたが、後半は曇り・雨でした。
カレー作り、フォトOL、山中きもだめし、アスレチック(晴れ)、室内オリンピック(雨)などそれぞれのイベントを実施しました。
ふりかえりもしっかりと行いました。
さあ、次は運動会!!

今日の一時間目に運動会(10月19日(土))にむけた全体練習を行いました。
今日は各学年の座席位置とラジオ体操の位置を確認しました。
体操の隊形に移動したり、前の人との間隔を確認したり・・・。
1000人近い人が運動場に集まるとざわざわとするのですが・・・子どもたちは先生方のお話をしっかり聞けていました。さすが!!

「給食のご紹介」
キムチチャーハン
あげしゅうまい
ちゅうかスープ

「本日の給食のご紹介」
黒糖パン
とりにくとキャベツのスープに
フライビーンズ

今日は、4年2組(算数)と3年5組(道徳)での研究授業でした。
授業後に協議会を行いました。
今回の協議会では、各自のchromebookを使用しました。
従来だと、付箋を使いながら、進めていくのですが、今回は付箋アプリを使いながら協議会を進めました。
子どもたちがICT機器を使うように先生方も使っていきます。

和歌山県・和歌山市において「こども計画」がつくられるそうです。
本日は、県と市の担当の方々が来校されました。
授業では、いくつかの質問(みんなの居場所について、大人に意見をいうとき等)について6年生(前半2・4・5組)のみなさんが普段思っていることや、感じていることをグループで交流していきました。
6年生の意見や考えは、今後、県のホームページに公開予定だそうです。
※こども計画・・・こどもまんなか社会(全てのこども・若者が健やかに成長でき、将来にわたって幸せに生活できる社会)が実現できるように、県が推進していく色々な方針や取り組みをまとめたもの。

4年生が社会の学習で、起震車体験を行いました。
大きな揺れを体験することができます。

今日は、一斉下校訓練でした。
下校児童と待機児童に分かれての訓練となります。
給食をいつもより少し早めに食べます。
12時45分から、下校組が体育館に移動していきます。
一斉に体育館に移動すると混雑するので、校区ごとに移動します。
体育館で各地区担当の先生が出席の確認をして・・・いざ下校です。
下校組が体育館から移動し終わり、待機組が下校です。
さようなら。



今日、放課後に職員研修を実施しました。
内容は情報教育についてです。
chrome bookをどのように活用していくかについて職員で研修をすすめました。

昨日に続き、3年生(1.2.5組)が社会見学で花王工場へ。
午前中の見学となります。いってらっしゃい。

今日から9月!
本日は、3年生(3・4組)が社会見学で花王工場へ。
お天気が心配でしたが・・・。
午前中の見学となります。いってらっしゃい。

平素は、学校教育にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
さて、和歌山市教育委員会より、明日8月30日は給食をとりやめ、午前中の授業のみとする旨の連絡がありました。
本校におきましては、この連絡を受け、明日8月30日(金)は、給食を中止し、午前中の授業実施後、12時を目途に下校とさせていただきます。
尚、警報発表時につきましては、4月に配布させていただきました、「令和6年度 警報発表・地震時の措置について」をご確認ください。
また、若竹学級につきましても、明日夕刻から暴風による危険性が予想されるため、閉級となっておりますので、かさねてお知らせいたします。
藤戸台小学校 校長 辻本 和孝
※この内容はテトル、ぐるりんメールでお知らせしております。
本日(28日)から30日正午までの3日間、藤戸台小学校の体育館にて、校内作品展を実施しています。
夏休みの力作が展示されていますので、お時間のある方は是非お越しください。
・・・最終日のお天気が心配ですが。
今日から2学期スタートです。
全校児童が体育館に集まっての始業式でした。
校長先生のお話の内容は、「たくさんある2学期の行事を、藤戸台小学校のみんなで作り上げていこう」というものでした。
最後にやる気を声に表そうという校長先生の提案で、藤戸台小学校全員で「お~」という大きなかけ声をかけました。
明日からが楽しみになる始業式でした。

6月13日、14日に4年生の「ごみの処理」の学習の一環で、和歌山市の方が来てくださり、その後にパッカー車を見学することができました。
パッカー車を間近で見たり、触ったりすることを通して、収集車の仕組みやごみを分別する大切さを学びました。


5月31日に和歌山市企業局下水道企画建設課の方々に、6月6日に和歌山市企業局水道企画課の方々に来ていただき、私たちが使った水はどうなるのか、そして、私たちのもとに水が届くまでどのようなことが行われているのかについて教えていただきました。
トイレにティッシュペーパーを流すとどうなるのかの実験や、実際の薬品を用いて水をきれいにする実験、音聴棒を使った水の流れを聞く体験を行いました。


1日目は、梅の準備です。
家庭科調理室に入った途端、梅のいいにおいを感じた子供たち。
この教室に入るのも初めてでした。
班に分かれ、梅を洗います。
「うわー。」「かたい。」
初めて梅を触った子もきっといたことでしょう。
次に、梅のへたをとります。これが、とても楽しそうでした。へそのごまを爪楊枝で取るような感じだったのだとか。

それらの梅を、1人10個以上ずつに分けました。ジップロックに入れていきます。
その後、家庭科調理室や職員室の冷凍庫に入れました。
凍らせることで、わざと梅を痛めます。速く熟すようにするためです。
2日目です。
ジップロックに入った梅を持つと、「めちゃくちゃ冷たい!」「梅このあとどうなんの?」などの声が聞こえました。
砂糖をジップロックに入れていきます。

「まだ(砂糖を)入れんの?」
子供たちは、想像以上の砂糖の量に驚いていました。
ジップロックをしっかり閉じて、梅と砂糖をもみます。
「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ。」などの声も聞こえてきました。
毎日もむことを聞き、各々お家へ持って帰りました。
おいしい梅ジュースになるといいですね!
12日(水)に避難訓練を行いました。
地震発生後に、理科室から出火した想定です。
訓練の最後は、全校児童が運動場に集まりました。
校長先生のお話をしっかりと聞く姿がとても立派でした。
もしもの時に備えることが大切です。
今日は、備蓄用のカンパンの試食も行いました。
5月30日(木)に大阪府にある弥生文化博物館と池上曽根学習館へ遠足に行きました。
博物館では、現在学習している縄文時代や弥生時代の人々の暮らしの道具や文化を直接目の前で見たり。体験することができ、今から約1万5千年前の実物から子供たち一人一人が当時の暮らしを想像しているようでした。
特に、クラスごとに体験する竪穴住居づくり体験では、学級で協力して、早く、正確に、安全な竪穴住居を目指し、指示、質問、修正を繰り返して完成させることができ、自分たちのマイホームの完成にうれしそうでした。


また、学習館では、1時間かけて、自分だけのオリジナル勾玉づくりに挑戦し、1時間ほとんど話さずもくもくとやすりで磨いている子たちがたくさんいました。完成した勾玉にうれしそうにひもを通して首飾りとして見せ合いっこしている姿から、当時の弥生時代の人も同じ感覚だったかな?と話している子もいました。これからの学習にもつながる素敵な遠足となりました。

5月14日(火)の春の遠足では、電車に乗って、こども科学館と近代美術館に行きました。
こども科学館では、夜空の学習をプラネタリウムで、科学については、体験器具を通して学びました。近代美術館では、図画工作で行った「何に見える」と通じる考え方で、美術作品の鑑賞を行いました。6月は木工版画「線の中に模様を見つけて」に挑戦します。この経験が活きてくることを楽しみにしています。


