和歌山市立 藤戸台小学校

4年生 出前授業

5月31日に和歌山市企業局下水道企画建設課の方々に、6月6日に和歌山市企業局水道企画課の方々に来ていただき、私たちが使った水はどうなるのか、そして、私たちのもとに水が届くまでどのようなことが行われているのかについて教えていただきました。

トイレにティッシュペーパーを流すとどうなるのかの実験や、実際の薬品を用いて水をきれいにする実験、音聴棒を使った水の流れを聞く体験を行いました。

3年生 梅ジュースづくりに挑戦(6月13,14日)

1日目は、の準備です。

家庭科調理室に入った途端、のいいにおいを感じた子供たち。

この教室に入るのも初めてでした。

班に分かれ、を洗います。

「うわー。」「かたい。」

初めてを触った子もきっといたことでしょう。

次に、のへたをとります。これが、とても楽しそうでした。へそのごまを爪楊枝で取るような感じだったのだとか。

それらのを、1人10個以上ずつに分けました。ジップロックに入れていきます。

その後、家庭科調理室や職員室の冷凍庫に入れました。

凍らせることで、わざとを痛めます。速く熟すようにするためです。

 

2日目です。

ジップロックに入ったを持つと、「めちゃくちゃ冷たい」「このあとどうなんの?」などの声が聞こえました。

砂糖をジップロックに入れていきます。

「まだ(砂糖を)入れんの?」

子供たちは、想像以上の砂糖の量に驚いていました。

ジップロックをしっかり閉じて、と砂糖をもみます。

「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ。」などの声も聞こえてきました。

 

毎日もむことを聞き、各々お家へ持って帰りました。

おいしいジュースになるといいですね!

避難訓練を行いました

12日(水)に避難訓練を行いました。

地震発生後に、理科室から出火した想定です。

訓練の最後は、全校児童が運動場に集まりました。

校長先生のお話をしっかりと聞く姿がとても立派でした。

もしもの時に備えることが大切です。

今日は、備蓄用のカンパンの試食も行いました。

5月30日 6年生 春の遠足で弥生文化博物館へ!

5月30日(木)に大阪府にある弥生文化博物館と池上曽根学習館へ遠足に行きました。

博物館では、現在学習している縄文時代や弥生時代の人々の暮らしの道具や文化を直接目の前で見たり。体験することができ、今から約1万5千年前の実物から子供たち一人一人が当時の暮らしを想像しているようでした。

特に、クラスごとに体験する竪穴住居づくり体験では、学級で協力して、早く、正確に、安全な竪穴住居を目指し、指示、質問、修正を繰り返して完成させることができ、自分たちのマイホームの完成にうれしそうでした。

 また、学習館では、1時間かけて、自分だけのオリジナル勾玉づくりに挑戦し、1時間ほとんど話さずもくもくとやすりで磨いている子たちがたくさんいました。完成した勾玉にうれしそうにひもを通して首飾りとして見せ合いっこしている姿から、当時の弥生時代の人も同じ感覚だったかな?と話している子もいました。これからの学習にもつながる素敵な遠足となりました。

4年生 春の遠足

5月14日(火)の春の遠足では、電車に乗って、こども科学館と近代美術館に行きました。

こども科学館では、夜空の学習をプラネタリウムで、科学については、体験器具を通して学びました。近代美術館では、図画工作で行った「何に見える」と通じる考え方で、美術作品の鑑賞を行いました。6月は木工版画「線の中に模様を見つけて」に挑戦します。この経験が活きてくることを楽しみにしています。

3年生(運動場で)交通安全教室

北警察署の方がお越しくださいました。

信号機の問題です。「黄色はわたっていい?」

子供たちはあれこれ答えていました。

警察署の方は、答えを言わずにこう質問されます。

「横断歩道をわたっている時に、信号が黄色になった時はどうする?」

「進む」「戻る」で、子供たちの意見が分かれました。

「わたろうとしている時に黄色になったらどうする?」に対しては「戻る」という意見が出ました。

「歩行車用信号のがちかちかしたらどうする。」に対しては「黄色といっしょ」。

わたっている途中でがちかちかし出したら、「わたりきる」と子供たちは答えていました。

ルールは誰のために守るのでしょう。子供たちは「みんなのため」と答えました。

警察署の方の「自分のため」の言葉に、子供たちは「え?」という雰囲気でした。

「自分のために1人1人ルールを守ると、みんなのためになるよね」という警察署の方の言葉に、「ああ」と子供たちは納得した様子でした。

 

次に、実際に自転車に乗って交通ルールを守る練習をしました。

その前に自転車の点検のキーワードは「豚はラベル」だというお話がありました。

豚はラベル!?

何だと思いますか。

「ブ」レーキ、「タ」イヤの空気、「ハ」ンドル、「ラ」イト、「ベ」ル、「ル」ールを守る の頭文字を合わせた言葉です。

続いて、疑似信号も使いながら自転車に乗って交通ルールを守る練習です。乗れない子は自転車を押して体験しました。

道路の渡り方についても学びました。

警察署の方が言う前に「右」「左」と言っていて、やる気いっぱいの3年生でした。

 

最後の警察署の方の話がありました。

「ルールは誰のため?」再び尋ねられました。

子供たちは「自分のため」と答えました。

体験したからこそ、自分事として話を聞けたのではないかと思います。

2年生 春の遠足

2年生みんなで春の遠足にいってきました。

2年生の行き先は、和歌山市中央郵便局、和歌山城動物園、岡公園です。

南海電車にのっていってきました。たくさん歩いてみんなで楽しむことができました。

安全に気を付けて学校の外でもかしこく行動する姿、友だちと仲良くつながる姿が素敵でした。

学校の外で経験し学んだことを、日々の学習に生かしていきたいと思います。

1年生 春の遠足に出発!

5月9日(木)に、遠足に行きました。

行き先は和歌山県立自然博物館と交通公園。お天気もよく、朝から子供たちの顔はワクワクでいっぱいでした。

和歌山県立自然博物館には和歌山県でみられる海の生き物や自然がいっぱい!

中には生き物に触れることができるコーナーもありました。

交通公園には、ジャングルジム、ブランコ、すべり台…と遊具がたくさん。公園のすぐ近くには、いろんな電車が通っていました。

友達と一緒にお弁当やおやつもとってもおいしくいただきました!

大きなけがもなく、楽しい1日を過ごせました。初めての遠足が思い出に残る遠足になっていれば嬉しいです。

3年生(遠足)和歌山城と波速ビーチ

少し寒い中の遠足でした。半袖短ズボンの子は、寒く感じていたようです。

まず、バスで和歌山城へ向かいます。

組ごとで動物園に行くコース、天守閣に登るコースに分かれて行動しました。

天守閣では、どの方角に何が見えるかワークシートに記入しました。

社会科の学習と、ちょうど重なる活動です。

動物園は、前半組が行ったときはすいていましたが、後半組が行く頃には混んでいました。

 

ペンギンの前でをゆらして遊んでいる子もいました。

西の丸公園でお弁当を食べ、その後はに上ったり鬼ごっこをしたりして遊びました。

 

その後バスに乗り、和歌浦の波速ビーチに向かいます。

に足をつける子、貝殻を拾う子、カニを見つける子など様々でした。

帰りのバスの中では、布引地方のを見たり、花王の工場を見たりしながら帰りました。

令和6年度入学式を挙行いたしました。

令和6年4月9日(火)令和6年度藤戸台小学校入学式を挙行いたしました。

朝から雨風の強いあいにくのお天気でしたが、140人の1年生が元気に入学してくれました。

校長先生からは、「あいさつ」を大切にすること、相手の嫌がることはせず「仲良し」でいること、どんな「いのち」も大切に守ることの3つのお話がありました。

1年生のみなさん、これから藤戸台小学校でみんなで楽しくお勉強しましょうね。

 

いろいろな仕事にチャレンジしました。

令和6年3月8日金曜日に6年生はお別れ遠足に行きました。今年度のお別れ遠足はキッザニア甲子園でした。パンを作ったり、裁判をしたり、テレビ番組の撮影をしたりしました。様々な仕事を通してたくさんの経験と、普段見ることがない仕事の裏側まで知ることができて、とても勉強になりました。

こころの劇場「ジョン万次郎の夢」を見ました

1月18日(木)こころの劇場に招待してもらい、劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。ミュージカルという場を通して様々なことを感じることができたと思います。また、ミュージカルを見たことない児童も存分に楽しむことができました。劇団四季の皆様ありがとうございました。

※写真撮影が禁止だったため、活動の様子の写真はありません。

https://www.butaigeijutsu.or.jp/

https://www.shiki.jp/group/csr/kokoro.html

 

ドッジボール大会開催

令和5年12月21日(木)にPTAの皆さまがドッジボール大会を開催してくれました。各クラスとても真剣に取り組み、楽しむことができました。ルールを守ったり、相手を尊重したプレイをしたり、6年生らしい姿も見せてくれました。ありがとうございました。

冬のお花を植えました。

12月6日(水)の委員会活動で、園芸委員会の子ども達と花植えボランティアの方々と一緒に冬のお花を植えました。いつも色とりどりの花を植え、学校の花壇を明るくしてくれています。今日はありがとうございました。

5年生 森林体験

5年生で、森林体験として紀美野町に行ってきました。

11月30日に4組・5組、12月1日に1組・2組・3組が行ってきました。

森林に関するお話を聴きました。校外学習として、公の場を意識し、お話を真剣に聴くことができていました。

また、間ばつを実際に行いました。教えてもらいながら、子供たちは一生懸命取り組んでいました。

5年生 秋の遠足

5年生のみんなで、秋の遠足に行ってきました。加太へ徒歩と電車で移動し、公園でお昼ご飯やクラス遊びをして楽しみました。

そして、いよいよメインイベント。船に乗って釣りの体験をしました。ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

実際に体験したことを、学級での学習に生かしたいと思います。

 

楽しく歌って演奏しました。(市音楽会)

令和5年度11月30日(木)に音楽会が開かれました。2学期から始まった練習の成果を十分に出し切ることができたと思います。本当によく頑張りました。また、他校の発表の際にもマナーよく鑑賞することができました。今回の経験を生かして音楽の授業をより一層頑張って取り組んでいくことを期待しています。

2年生 秋の遠足&みかん狩り

秋の遠足で、ATCあそびマーレに、みかん狩りでは、森農園さんに行ってきました!

ATCあそびマーレでは、たくさんの遊具で元気いっぱいに体を動かしたり、友達と次はどこで遊ぶのかを相談したりしながら行動することができました。

森農園さんでは、大きく育ったみかんや、甘さがつまった小さいみかんなど、子どもたちは思い思いのみかんを手に、おなか一杯になるまで、みかん狩りを堪能しました。

楽しかったね! 白浜遠足♪

11月6日(月)に3年生は、白浜方面へ遠足に行きました。行き先は、白浜エネルギーランドと白良浜。バスで約2時間で到着した時の子どもたちの盛り上がりようは、当日の天気の悪さをわすれるくらいでした。班に分かれて自分たちが回りたいところ中心に回っていき、時間内にほとんどの遊具やアトラクションを楽しめたようです。

白良浜では、友達と一緒にお弁当を食べ、残りの時間で白い砂浜を駆け回ったり友達と波の近くで遊んだりと普段味わえない時間を味わうことができました。友達と過ごすすてきな思い出になりましたね!

4年生 秋の遠足

秋の遠足で、稲村の火の館と角長に行ってきました!

稲村の火の館では、津波の映像を見たり、津波についての展示を見たりしました。そこから濱口梧陵が津波から人々を守ったことや災害についての理解を深めることができました。

角長では、長年続く醤油づくりを体験しました!

 

このページのトップに戻る