は、
・ミートスパゲティ
・りっちゃんサラダ
でした。
ちなみに、「りっちゃんサラダ」は1年生国語科で学習するお話に登場します。
T「今日はりっちゃんサラダですよ~」
C「知ってる!!」
T「さすが!!」
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

は、
・ミートスパゲティ
・りっちゃんサラダ
でした。
ちなみに、「りっちゃんサラダ」は1年生国語科で学習するお話に登場します。
T「今日はりっちゃんサラダですよ~」
C「知ってる!!」
T「さすが!!」
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

午前中はすごしやすいので、体育館では、運動会の練習も始まりました。

今日は、4年生の後半組が社会見学です。
青岸クリーンセンター・松田商店への見学です。
梅雨前線はどこへ?というようないいお天気となりました。
いってらっしゃい。
 
 
 
今日は4年生の社会見学です。
青岸クリーンセンター・松田商店への見学です。
午後からのお天気が気になりますが・・・。
いってらっしゃい。
 
 
大阪・関西万博にあったキャラクターを紹介しておきます。
ガンダム、アトム、ミャクミャクです。
 
 
15:00に西ゲートに集合し、本日の万博は終了しました。
子供達はたくさん歩いて疲れた様子でしたが、よい経験になったのでは
ないかと思います。
 
 
予約のパビリオン「未来の都市」を見学しました。
じっくりと見ることができませんでしたが、シアターやゲームのような物
など楽しめる工夫がたくさんありました。出口には空飛ぶ車も展示してありました。


11:50からお弁当タイムです。
西休憩所でお弁当とおやつを食べました。


5年生はコモンズCを見学しました。


3年生はコモンズDを見学しました。
スタンプラリーに夢中だったようです。




6年生がシンガポール館とサウジアラビア館をまわっていました。
シンガポール館は幻想的できらびやかですね。
サウジアラビア館も迫力ある映像ですね。



5月13日(火)大阪・関西万博に来ました
学校を5・6年生は6:45に、3・4年生は7:00に出発しました。
万博会場の駐車場には5・6年生は8:35に着き、西ゲートを9:00に通過しました。
3・4年生は8:50頃に着き、西ゲートを9:20頃に通過しました。
この後は大屋根リングを歩き、各学年でパビリオンを回る予定です。
お天気はよく、影は涼しいですが日差しのあるところは暑いです。オレンジのクールカラーバンドが役立ちそうです。


今日は2・4・6年生が歯科健診でした。
校医の先生が3名きてくださり、体育館で実施です。
みんな静かに整列して、さすがです。
4月から保健関係の行事が続きます。

今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
 
 
↓6年生代表の挨拶です。

この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
和歌山大学の豊田充崇教授をお招きし、情報モラルに関する講演をしていただきました。講演では、SNSの危険性や依存症の問題、適切な活用方法についてお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。 

6年生の練習。タイミングよく動くのがポイントかな?
在校生の皆さんお楽しみに。

4年生の練習前。みんなで最後の練習に臨みます。

田倉漆芸株式会社さん・山家漆器店さんをお招きして、紀州漆器の歴史や製品ができるまで、職人としての想い、紀州漆器への想い・課題についてお話をしていただきました。


リングをゴールにして競い合う「リングゲーム」です。
攻守入れ替えがなかなか激しいゲームです。
気温は低いですが、風がないので運動しやすい1・2時間目です。
みんなよく動いています。

総合で学習した「島精機製作所」についてのまとめです。
学習したことを模造紙にまとめています。
総合の学習です。それぞれのクラスごとの課題に取り組んでいます。
「島精機製作所」さんについてまとめています。
私も初めて知った事が・・・記載されていました。
「なるほど。へえ~」でした。
まだまだ、知らないことだらけです。

11月28日(木)、和歌山県有田郡の湯浅町と広川町へ日本の伝統と防災意識を学ぶ遠足に行ってきました。
稲村の火の館では、濱口梧陵が津波に立ち向かった「稲村の火」の逸話や、津波の被害を伝えるジオラマに圧倒されました。
角長では、昔ながらの木桶を使った醤油造りの伝統が守られている様子を見学し、麹を撹拌させる体験を通して職人さんの苦労や工夫を学びました。
 
 
 
4年生が遠足です。
角長資料館・稲むらの火の館へ!!
行ってらっしゃい。
 
 
 
秋の遠足で、稲村の火の館と角長に行ってきました!
稲村の火の館では、津波の映像を見たり、津波についての展示を見たりしました。そこから濱口梧陵が津波から人々を守ったことや災害についての理解を深めることができました。
角長では、長年続く醤油づくりを体験しました!
6月19日に和歌山市企業局の方々に来ていただき、私たちの元に水が届くまでのことについて教えていただきました。
実際に水をきれいにする実験をしたり、水漏れがしていないかを確認する聴音棒で水の流れる音を聞いたりしました。
これからの社会科の授業に活かしていきたいですね。
 
5/9春の遠足に、堺市立ビッグバンに行ってきました。
天候にも恵まれ、いい天気の中出発。
たくさんの遊び道具にかこまれ、目一杯遊びました。
 
 
 
 