今日は2・4・6年生が歯科健診でした。
校医の先生が3名きてくださり、体育館で実施です。
みんな静かに整列して、さすがです。
4月から保健関係の行事が続きます。
今日は2・4・6年生が歯科健診でした。
校医の先生が3名きてくださり、体育館で実施です。
みんな静かに整列して、さすがです。
4月から保健関係の行事が続きます。
今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
↓6年生代表の挨拶です。
この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
和歌山大学の豊田充崇教授をお招きし、情報モラルに関する講演をしていただきました。講演では、SNSの危険性や依存症の問題、適切な活用方法についてお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
6年生の練習。タイミングよく動くのがポイントかな?
在校生の皆さんお楽しみに。
4年生の練習前。みんなで最後の練習に臨みます。
田倉漆芸株式会社さん・山家漆器店さんをお招きして、紀州漆器の歴史や製品ができるまで、職人としての想い、紀州漆器への想い・課題についてお話をしていただきました。
リングをゴールにして競い合う「リングゲーム」です。
攻守入れ替えがなかなか激しいゲームです。
気温は低いですが、風がないので運動しやすい1・2時間目です。
みんなよく動いています。
総合で学習した「島精機製作所」についてのまとめです。
学習したことを模造紙にまとめています。
総合の学習です。それぞれのクラスごとの課題に取り組んでいます。
「島精機製作所」さんについてまとめています。
私も初めて知った事が・・・記載されていました。
「なるほど。へえ~」でした。
まだまだ、知らないことだらけです。
11月28日(木)、和歌山県有田郡の湯浅町と広川町へ日本の伝統と防災意識を学ぶ遠足に行ってきました。
稲村の火の館では、濱口梧陵が津波に立ち向かった「稲村の火」の逸話や、津波の被害を伝えるジオラマに圧倒されました。
角長では、昔ながらの木桶を使った醤油造りの伝統が守られている様子を見学し、麹を撹拌させる体験を通して職人さんの苦労や工夫を学びました。
4年生が遠足です。
角長資料館・稲むらの火の館へ!!
行ってらっしゃい。
秋の遠足で、稲村の火の館と角長に行ってきました!
稲村の火の館では、津波の映像を見たり、津波についての展示を見たりしました。そこから濱口梧陵が津波から人々を守ったことや災害についての理解を深めることができました。
角長では、長年続く醤油づくりを体験しました!
6月19日に和歌山市企業局の方々に来ていただき、私たちの元に水が届くまでのことについて教えていただきました。
実際に水をきれいにする実験をしたり、水漏れがしていないかを確認する聴音棒で水の流れる音を聞いたりしました。
これからの社会科の授業に活かしていきたいですね。
5/9春の遠足に、堺市立ビッグバンに行ってきました。
天候にも恵まれ、いい天気の中出発。
たくさんの遊び道具にかこまれ、目一杯遊びました。
今日の4年生では、算数、理科がありました。
〇算数では、「割合」の学習や計算の工夫の学習をしています。
〇理科では、「閉じ込めた空気をおしたとき空気はどうなっているか」を予想して黒板に発表したりして考えました。
今日の4年生では、道徳、国語、理科がありました。
○道徳では、日本のよさについて教科書の盆栽の写真から話し合いました。子供たちからは、日本が世界に誇れるものとして、「すし」や「富士山」などいろいろなものが発表されました。
○国語科では、「一つの花」のお話の読み取りをしました。
「一つだけちょうだい」というゆみ子本人の台詞は、物語に一度しか出てきませんが、読み手の子供たちは、場面を対比したり、ゆみ子の両親の思いや時代背景を読み取りながら、「一つの花」の物語の核心に迫っていました。
○理科では、「春とくらべて生き物の様子はどのようになっているだろうか」と、春に観察した生き物たちは、夏になった今の様子や変化などを発表し合いました。捕まえたカマキリをみんなで見たりしながら、成虫になっている様子や大きくなっている様子を観察しました。
今日の4年生では、理科の実験、国語や算数のテストがありました。
○理科では、風のはたらきについて学習しています。
学習キットを作りました。
スイッチを入れると、プロペラが回って、風がおこります。
「涼しい!」というつぶやきも聞こえてきました。
プロペラを回してみて、気付いたことを話し合いました。
○国語、算数のテストに取り組みました。
明日で7月も終わりです。
学期末のまとめに取り組んでいます。
今日の4年生の教室では、音楽、理科、算数がありました。
〇音楽では、曲が大きく変わるところをみんなで聞き取りました。
「ここだと思う」、「うーん、ここやと思うけどなあ」とつぶやきが聞こえていました。
〇理科では、流れる水の働きにについて学習しています。
教室にビーカーをセットして、観察することになりました。
〇算数では、計算式の仕方を発表したりして進みました。
今日の4年生では、英語の授業、図画工作の授業がありました。
〇英語では、ALTのエビ先生と初めての授業でした。
子供たちは、初めてのALTとの授業に最初は、少し戸惑ったようですが、すぐに慣れ、質問したり、答えたり、発表したりできていました。
どのクラスでも、子供たちは、エビ先生の自己紹介を聞いた後、クイズ形式の英語での質問に答えていました。
ガーナ出身のエビ先生が文化や食べ物などについて紹介すると、子供たちは、「え―、そうなんや!」「ガーナに行ってみたい!」と言いながら、エビ先生の英語を復唱して学習しました。
子供たちは、これからの英語の学習を楽しみにしているようです。
〇図画工作では、「へんてこ山をつくろう」という題材に取り組みました。
絵の具やクレヨン、つまようじを使ったスクラッチで作品を作りました。
完成が楽しみです。
今日の4年生の教室では、理科、道徳、特別活動(学級活動)などがありました。
〇今年から、理科は専科の先生が教室にやってきて、学習を進めます。
担任の先生以外の先生とも楽しく学んでいます。
「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしました。
先生が校内で撮影した雨の後の地面の様子(動画)をみんなで見ました。
気付いたことを発表しました。
外に気温を測りに行ったりもしています。
〇道徳では、「目覚まし時計」を読んで、話し合いました。
目覚まし時計を買ってもらった主人公が、だんだん約束を守れなくなってしまいます。
子供たちは、自分の経験とも重ね合わせて、気持ちや考えを出し合いました。
〇会社(係)活動をしました。
クラスのみんなの楽しい学校生活のためにいろいろな活動を考えています。
「お楽しみ係」「クイズ係」「音楽係」などなど、ただいま準備中です。
今日は、4・5・6年生の登校日でした。
教室へ入るときには、手洗い、消毒をしています。
★4年生の教室の様子。
宿題の答え合わせ、グラフの書き方を学習しました。先生がICT(TV)でグラフをかくのを見ながら、子供たちもいっしょにかきました。
★5年生の教室の様子。
休憩時間は、先生と少しお話したり自由帳に絵をかいたり、穏やかに過ごしています。
「こわれた千の学期」のあらすじについてみんなで確かめました。
★6年生の教室の様子。
国語「サボテンの花」の作者、「やなせたかし」さんについて話したり、社会科の「日本国憲法」について、「日本国憲法って何?」とプリントを使って宿題の内容を確かめ合ったり発表したりしました。
今週から週3回の登校日が始まりました。
活動時間は、2時間ほどに増え、6月からの授業開始に向けて、準備期間として進んでいます。
登校は、学級半分ずつの人数(午前・午後)に分かれての登校です。
また、1・3・5組と2・4組も時差登校とのため、玄関でも密も避けるようにしています。
教室に入る際には、必ず手を消毒します。
☆4年生の教室の様子。
ローマ字の練習をしました。順につなげると飛行機になりました。
☆5年生の教室の様子。
主語、述語のお話がありました。
ICT機器を使い、どの学級でも同じ内容で進められています。
☆6年生の教室の様子。
時間短縮のため、事前に子供たちの机の上には、学年教員全員で、配布物をセットしております。
提出、質問等は、密にならないように、一人ずつ教員が対応しています。
今日は、自分の名前のデッサンもあり、「楽しかった」と話してくれた子もいました。
今日は、4年生、5年生、6年生の登校日でした。
お道具箱を手に登校してくる子も多くみられ、今日から1時間程度の活動が始まりました。
また、前半、後半の2部に分かれての分散登校に、みなさん時間を守って登校してくれていて、3密を避けることができています。
4年生の教室の様子。
どの学年も、子供同士は、両隣、前後も一席空けて座っています。
5年生の教室の様子。
6年生の教室の様子。
来週からは、登校日が3回になって、活動時間も長くなります。
臨時休校中ですが、植物は、すくすくと成長しています。
児童のみなさんは、学年・学級園に観察に行けませんが、理科専科の先生方を中心に先生たちでお世話をしています。
学校が再開されたら、みなさんで観察に行きたいですね。
成長の様子は、プリントで配りますが、ホームページにも成長の様子を届けていきますね。
秋の遠足に行ってきました。
4年生は広川町の「稲むらの火の館」と、その近くのわんぱく公園に行きました。
稲むらの火の館では、浜口梧陵さんのことを学習し、その功績から地震や津波の防災対策について学習しました。
どの子も真剣なまなざしで見学していて、とてもよい学習になったのではないかと思います。
昼食は近くのわんぱく公園で遊びました。天気も良く、気候も暖かく過ごしやすかったので、体を目いっぱい動かしてたのしみました。