来校してくださいました。
2年生の出前授業「国際理解教育」です。
内容は、主にアメリカの文化についてでした。

来校してくださいました。
2年生の出前授業「国際理解教育」です。
内容は、主にアメリカの文化についてでした。

「子どもたちが自分の学ぶスピードで、自分の力で学習を進めていくこと」を大切にしながらの学習です。
教室で学習を進めたり、廊下や空きスペースに設定してある課題に取り組んだり・・・
自分の計画を確認しながら進めていきます。
学習にあたって、学年の先生たちが、教室や廊下のあちこちに、いろいろな工夫をこらしています。
C「先生、これどうするん?」
T「ここはね・・・」
 
 
 
 
は、
・ちくわのいそべあげ
・ゆかりあえ
・かきたまじる
でした。
T「ゆかりあえたべたことある?」
C「ある!!」
T「おにぎり?」
C「うん!」
ゆかりをまぜたごはんでつくるおにぎりは、ほんとうにおいしいです。
ごちそうさまでした。

すごしやすい体育館で・・
2年生は動きの確認をしながら、音楽に合わせて踊ります。
先生の動きをみて、合わせていきます。
T「じゃあ休憩!」
C「よっしゃ~」
お茶を飲んで休憩です。

ちょうど町探検から帰ってきました。
歩き疲れたのか、
「おかえり~」
と声をかけると、
「つ・か・れた~」
と返してくれました。
どんな発見をしてきたのかな。

今日は2・4・6年生が歯科健診でした。
校医の先生が3名きてくださり、体育館で実施です。
みんな静かに整列して、さすがです。
4月から保健関係の行事が続きます。

今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
 
 
↓6年生代表の挨拶です。

この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
今朝はとっても寒かったです。
霜が随分おりていたようです。
「長縄跳び」です。
いろいろなコツをみつけながら、身体を動かします。
タイミングよく身体を動かすのはなかなか難しいです。
 
図工の作品について、感想を入力していきます。
自分の感想、お友達の感想をみながらどんどん進めていきます。
 
 
廊下の作品展示です。
ペットボトルをうまく加工して器にしています。
配色を工夫した作品です。
おいしそうなパフェが並んでいます。
 
くじを引いて、ジェスチャークイズ?です。
ジェスチャーをする人が動くたびに、みんな爆笑です。
お腹をかかえて笑っていました。
 
算数のテストです。
かっかっ・・かっかっかっかっ・・かっかっか・・・。
鉛筆の音が静かに聞こえます。
定規をうまくつかって図形を描きます。
河西公園でご飯を食べてみんなで思いっきり遊びました!
友だちと仲良く、つながりを深めることができました!
電車でもしずかにできていてすてきだったね!
1学期以上にみんなの成長を感じました!
 
 
秋の遠足で河西公園に行ってきました!
天気に恵まれ、あたたかい遠足日和でした!
どんぐり、松ぼっくり、カラフルな落ち葉などたくさん秋を見つけていました。
見つけた秋で、なにをしようかな?これからの子どもたちの学びが楽しみです。



生活科で育てたさつまいもをみんなでおいしく食べました。
おいもパーティー楽しかったね。みんなよくお世話をがんばりました。

2年生みんなで春の遠足にいってきました。
2年生の行き先は、和歌山市中央郵便局、和歌山城動物園、岡公園です。
南海電車にのっていってきました。たくさん歩いてみんなで楽しむことができました。
安全に気を付けて学校の外でもかしこく行動する姿、友だちと仲良くつながる姿が素敵でした。
学校の外で経験し学んだことを、日々の学習に生かしていきたいと思います。
 
秋の遠足で、ATCあそびマーレに、みかん狩りでは、森農園さんに行ってきました!
ATCあそびマーレでは、たくさんの遊具で元気いっぱいに体を動かしたり、友達と次はどこで遊ぶのかを相談したりしながら行動することができました。
森農園さんでは、大きく育ったみかんや、甘さがつまった小さいみかんなど、子どもたちは思い思いのみかんを手に、おなか一杯になるまで、みかん狩りを堪能しました。
 
 
 
 
5月11日(木)、春の遠足で四季の郷公園に行ってきました。
天候にも恵まれ、遠足日和となりました。
公園内では、四季折々の自然の中、小川で生き物に触れ合ったり、
たくさんの遊具で元気いっぱい遊びました。
 
 
 
 
 
今日の2年生、5年生では、キッズサポートスクールがありました。
警察の方々が来てくださり、紙芝居やお話を通して、友達の気持ちを考えることや悪い誘惑に負けない気持ちなどについて学びました。
 
 
 
 
今日の2年生では、算数や音楽などがありました。
○算数では、「かさのたんいを使って計算しよう」と発表しているクラスや「2けたのひっ算のふく習」に取り組んでいるクラスもありました。
 
○音楽では、「2びょうしでリズムあそび」をしました。
順番に手をたたいて、みんなで楽しくリズムとりをしました。

2年生は、どのクラスも元気いっぱいに頑張っていました。
今日の2年生では、道徳や音楽がありました。
○道徳では、「さんびきはともだち」を読んで、「わんた、ぴょんた、ぽんきち」の三匹の登場人物の行動について話し合いました。
子供たちは、ぴょんたの気持ちになって、道徳的な行動について考え話し合いました。

最後は、ぴょんたの気持ちになって感想用紙に振り返りをかきました。
○音楽では、「メヌエット」の曲を聴いて、曲の中に主旋律が何回繰り返されているかを発表し合ったりしました。
子供たちは、静かに聞き入って、クイズを楽しむようにいろいろな意見を発表していました。
 
音楽の先生のお出迎えやお見送りをしてくれる子たちもいて、音楽の授業を楽しみにしている子も多いようです。
今日の2年生の教室では、算数、道徳、音楽がありました。
○算数では、「図のかきかた・見方を知ろう」を学習しました。
ものさしを使って、テープ図の書き方をみんなで学習しました。
この後、三年生で数直線そして線分図と数学的な思考に欠かせない大事な図示の仕方を学習しています。
一つずつ丁寧に進めて、取り組んでいます。
 
○道徳では、「あいさつ名人になろう」とみんなで気持ちのよいあいさつについて話し合いました。
 
「声が大きい」「はきはきしている」あいさつは、「気持ちいい」などと、子供たちはあいさつ名人になろうとよいあいさつについて一生懸命に話し合いました。
どの子も素敵なあいさつ名人になれそうです。
○音楽では、「いろいろな国の音楽をたのしもう」を音楽に合わせて、その国の踊りを踊りました。


足踏みしたりくるりとまわったり、すぐに覚えてみんなで楽しく踊りました。
今日の2年生の教室では、それぞれの教室で七夕の飾りつけをしました。
〇自分の願いを短冊に書いて、笹につけました。


折り紙で笹飾りを作って付けました。
 
 
 
みんなで頑張って作りましたから、みんなの願いはきっと叶うことでしょう。

今日の2年生では、国語、算数の学習を子供たちみんなで考えを出し合しあったり、丁寧に漢字学習に取り組むなどして進めていました。
〇国語科の「たんぽぽぽのちえ」について、綿毛は「まっすぐ立ったほうが、綿毛が遠くまで飛ぶからいいと思います」と発表があると、それに対して、「同じです」と手を挙げる子供たち。クラスの仲間の意見を聞きながら、自分の考えも伝え合いました。
〇新出漢字の学習では、先生から「見ても覚えるし、聞いても耳からも覚えるよ」と説明があり、「いち、に、さん、・・・」と子供たちみんなで書き順を確かめ、みんなで「好きな教科、人に教える」と読みあげて、書き順に気を付けてしっかり練習しました。
読み上げが終わると、教室は静まり返り、どの子も真剣に漢字の書き取りに取り組んでいました。静けさも学びの証です。


〇算数では、ものさしで教科書の縦と横の長さを測りました。

先生の作った大きなものさしで、手元と比べながら測り方を学んでいます。

クラスの子供たちの測り方は、ICTを活用して、前にうつし出し、それぞれの手元でのやり方を前の映像と比べて確かめました。
3密対策の子供同士の距離を保った座席配置ではありますが、子供たちが自分の考えや意見をしっかり表現できるようにと担任の手作り教具・教材やICT等を活用して、工夫しながら学習を進めています。子供たちは、教室で明るく活気あふれる学校生活を送っています。
今日は、1・2・3年生の登校日でした。
子供達は、みんな友達との距離を意識して、行動していました。
 
☆1年生の様子。
今日は、ランドセルへの荷物の入れ方、椅子への座り方、手の洗い方など学校生活に必要な大切なことのお話を聞きました。


1から10までの数字のお話も聞きました。

☆2年生の様子。
今日のスケジュールを画面でみんなで確かめながら、活動しました。

☆3年生の様子。
学級の半分ずつの出席ですが、みんなであいさつしました。
通常のように、大きな声での発声は避けるよう指導していますので、穏やかな朝の始まりです。
自己紹介もしました。
 
 
次の登校日は、28日(木)です。今日と同じように登校してきてください。
みんなきちんとマスクをつけて登校していました。
ランドセルに予備マスクも入れておいてほしいです。