明日は運動会です。
今日は、各学年最後の練習です。(↓写真は一年生です)
明日もこれくらいいいお天気だといいのですが・・・天気はなんとかもちそうです!!

明日は運動会です。
今日は、各学年最後の練習です。(↓写真は一年生です)
明日もこれくらいいいお天気だといいのですが・・・天気はなんとかもちそうです!!

生活科の授業です。
うちわのほねの部分や、毛糸などをつかって、しゃぼんだまをつくっていきます。
C「大きいのできた」
C「こうやったらもっとうまくいくかも」
と工夫をこらしながら取り組んでいきます。


水彩絵の具をつかって、お魚に色をつけていきます。
境目の黒い線を気にしながら・・・筆を動かします。
水の量によって、濃淡がおもしろいです。
T「もうできたの?」
C「うん。きれいにぬれたよ!」

朝は少し雨が降って、午前中は涼しい中で活動です。
今月もあと2日で終わりとなります。
10月が目前です。

1年生は小学校生活はじめての運動会。
T「今日は・・・」
今日は、何を運動場で行うのかを先生から聞きます。
C「はい!」
元気よく運動場に広がります。どこまで広がったらいいのか・・・確認しながらです。
 
1年生!!
入学式が終わって、少しずつ活動の幅が広がってきました。今日は、校歌の練習でした。
各教室にあるデジタル黒板に、音楽専科の教員がつくったデジタル画像を流しながら校歌の練習です。歌う時のポイントを視覚的に掴むことができるので、子どもたちは、歌いやすそうでした。
えんぴつの持ち方や、ひまわり・たんぽぽ学級の開級式にむけた準備等、あっという間に下校でした。
今週の木曜日からは、給食もはじまります。
 
 
 
 
でした。
昨日、入学式が終わって、今日は一年生の初登校です。
教室で一日の流れを確認していきます。
傘を持ってきたら・・、ランドセルは・・・、一日の流れを確認しながら、靴箱に行ったり、
廊下の棚に行ったり・・・。


あっという間に下校となりました。

 
帰りはそれぞれのグループに分かれて、集団で帰っていきます。
少しずつ学校生活に慣れていってくれたらと思います。
さようなら。また明日。
でした。
9時半から入学式が行われました。
今年度は143名の一年生でスタートです。
入学式に桜が満開ということはあまりないのですが、今年度は満開の桜の中でのスタートでした。パチパチパチ

今日は卒業生と在校生(1~4年生)のお別れ式でした。
 
 
↓6年生代表の挨拶です。

この後、卒業生と5年生で予行練習を行いました。
ALTのアシュリー先生と一緒に授業でした。
「はい、はい!」
すごい勢いで挙手していました。

びっしりと文字が・・・。すごい!
オリジナルの昔ばなしを作っています。
一人ひとり集中して文章をつくります。
担任の添削を確認しながら、作家さんのように文章を作ります。
”書く体力”をしっかりとつけてほしいと思います。
 
貨物列車、シュッシュシュ・・・。今度の駅で、シュッシュシュ・・・。
楽しく貨物列車をしています。
「ジャンケンぽん」
一年生の外国語活動です。
今日はゲストティーチャーの先生をお迎えしての学習です。
黒板におかれたギフトカードをめくって、カードに描かれた絵を確認していきます。
「シューズ」「ブロック」・・・
子どもたちが楽しく英語に触れることができるよう、工夫した授業をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
 
 
「次は?ここを・・・できた?」
「はい!」
ひとつひとつになりますが、一緒に進めていきます。
一年生もPCを使って、アンケートです。
鍵盤ハーモニカを演奏します。
「息のふきかたは?」
と確認しながら、演奏していきます。
一年生が参観で作ったクリスマスリースです。
来週からは12月です。
教室もクリスマスの雰囲気になっていきます。
あっという間にお正月です。

今日はいつもより早く登校です。
みんな朝から元気いっぱいです。
ビッグバンへの遠足。いってらっしゃい。

5月9日(木)に、遠足に行きました。
行き先は和歌山県立自然博物館と交通公園。お天気もよく、朝から子供たちの顔はワクワクでいっぱいでした。

和歌山県立自然博物館には和歌山県でみられる海の生き物や自然がいっぱい!
中には生き物に触れることができるコーナーもありました。
交通公園には、ジャングルジム、ブランコ、すべり台…と遊具がたくさん。公園のすぐ近くには、いろんな電車が通っていました。

友達と一緒にお弁当やおやつもとってもおいしくいただきました!
大きなけがもなく、楽しい1日を過ごせました。初めての遠足が思い出に残る遠足になっていれば嬉しいです。
秋の遠足で海遊館に行ってきました!
魚やクラゲ、エビなどいろいろな海の生き物を見ることができました。ジンベイザメの大きさに皆驚いていました!
外で食べるお弁当もおいしそうでした。
 
 
6月22日、1・3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。
前の日から、とてもワクワクしていた子供たちですが、警察官の方がお話を始めると、しっかり目を見てお話を聞くことが出来ていました。警察官の方は横断歩道を渡るときは、「右見て、左見て、もう一度右を見て、最後に後ろも見てください。」と子供たちが知らないことまで教えてくださいました。
警察官の方から交通ルールについて教えていただいた後、1年生は、実際に運動場に描かれた横断歩道をお友達と歩いたり、一人で歩いたりしました。
これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。


今日は、1年生、3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。
警察官の方に来ていただき、交通ルールについてお話してもらいました。
そのあと、実際に運動場に描かれた交差点や設置された信号機のもとを歩いたり、自転車に乗ったりして体験しました。
これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。
 
 
 
今日の1年生では、朝の会の前の持ち物確認や算数などがありました。
○朝の会の前に、先生と一緒にみんなで持ち物を確かめました。

○算数では、長さ比べをしました。
同じ長さを見つけたり、どちらの長さが長いのかテープを使って調べました。
 
 
 お友達の長さ比べを画面にうつしてみんなで見ました。
いろいろな長さを調べて気付いたことを話し合いました。
今日の1年生では、算数、国語がありました。
始業式が終わると、すぐに学習に取り組みました。
○算数では、「10より大きな数」をブロックを使って、学習しました。

「分かった」、「できた」と元気な声も聞こえてきました。

○国語では、「一」や「二」の漢字を学習しました。
届いたばかりの2学期の新しい漢字練習ノートに、担任の先生(TV画面)と同じように書き込んでいきました。


○二学期初めのプリントを配りました。
1年生にとって、初めての夏休みを経験し、初めての2学期が始まりました。

時間割表も新しいものを受け取りました。
1学期に続き、2学期も元気に頑張ってほしいです。
昨日から、短縮授業(給食なし)となっています。
全校一斉下校は、12時となっています。
(学校での「昼食」をとってから帰る子供たちは、12時40分下校)
下校後には、お家でお昼を食べて、お家で過ごすことから「半分夏休みやなあ」とつぶやきながら帰る子供がいました。
昨年までなら夏休みの期間です。放課後も暑さに気を付けて過ごしてほしいです。
今日の1年生では、学校探検、学校探検のまとめ、体育がありました。
○学校探検では、事前に1年生の先生たちが、校内の全ての教室や校内要所に掲示板をつけていて、子供たちはそれをウオークラリーのように校内を探検しながら探していきます。
教室では、見つけた看板をみんなで発表し合いました。
楽しく学校の様子を知ることができました。

○体育では、「ラジオ体操」をしました。
器具を使って、体育館いっぱいに走ったり跳んだりしました。
 
 
今日の1年生では、体育や国語の学習がありました。
〇体育では、2クラス合同で運動場でしました。
広い運動場を思いっきり走り回り楽しかったようです。

〇国語では、「どうやって みをまもるのかな」を学習しました。
お話を場面ごとにわけて進めました。
どの子もひらがなをずいぶんすらすらと書けるようになりました。
 
今日は、「先生と同じスピードで書いてみましょう」と子供たちは、静かに集中して黒板の字を写していました。
どの子も真剣な様子で学習していました。