和歌山市立 藤戸台小学校

校歌を歌おう!

1年生!!

入学式が終わって、少しずつ活動の幅が広がってきました。今日は、校歌の練習でした。

各教室にあるデジタル黒板に、音楽専科の教員がつくったデジタル画像を流しながら校歌の練習です。歌う時のポイントを視覚的に掴むことができるので、子どもたちは、歌いやすそうでした。

えんぴつの持ち方や、ひまわり・たんぽぽ学級の開級式にむけた準備等、あっという間に下校でした。

今週の木曜日からは、給食もはじまります。

初登校!

でした。

昨日、入学式が終わって、今日は一年生の初登校です。

教室で一日の流れを確認していきます。

傘を持ってきたら・・、ランドセルは・・・、一日の流れを確認しながら、靴箱に行ったり、

廊下の棚に行ったり・・・。

 

 

 

 

 

 

あっという間に下校となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはそれぞれのグループに分かれて、集団で帰っていきます。

少しずつ学校生活に慣れていってくれたらと思います。

さようなら。また明日。

 

 

 

 

 

入学式!

でした。

9時半から入学式が行われました。

今年度は143名の一年生でスタートです。

入学式に桜が満開ということはあまりないのですが、今年度は満開の桜の中でのスタートでした。パチパチパチ

1年生 国語 オリジナルの作品を

びっしりと文字が・・・。すごい!

オリジナルの昔ばなしを作っています。

一人ひとり集中して文章をつくります。

担任の添削を確認しながら、作家さんのように文章を作ります。

”書く体力”をしっかりとつけてほしいと思います。

1年生 外国語ゲストティーチャー

一年生の外国語活動です。

今日はゲストティーチャーの先生をお迎えしての学習です。

黒板におかれたギフトカードをめくって、カードに描かれた絵を確認していきます。

「シューズ」「ブロック」・・・

子どもたちが楽しく英語に触れることができるよう、工夫した授業をしてくださっています。

いつもありがとうございます。

1年生 クリスマス

一年生が参観で作ったクリスマスリースです。

来週からは12月です。

教室もクリスマスの雰囲気になっていきます。

あっという間にお正月です。

1年生 春の遠足に出発!

5月9日(木)に、遠足に行きました。

行き先は和歌山県立自然博物館と交通公園。お天気もよく、朝から子供たちの顔はワクワクでいっぱいでした。

和歌山県立自然博物館には和歌山県でみられる海の生き物や自然がいっぱい!

中には生き物に触れることができるコーナーもありました。

交通公園には、ジャングルジム、ブランコ、すべり台…と遊具がたくさん。公園のすぐ近くには、いろんな電車が通っていました。

友達と一緒にお弁当やおやつもとってもおいしくいただきました!

大きなけがもなく、楽しい1日を過ごせました。初めての遠足が思い出に残る遠足になっていれば嬉しいです。

6/22(水) 交通安全教室

 

6月22日、1・3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。

前の日から、とてもワクワクしていた子供たちですが、警察官の方がお話を始めると、しっかり目を見てお話を聞くことが出来ていました。警察官の方は横断歩道を渡るときは、「右見て、左見て、もう一度右を見て、最後に後ろも見てください。」と子供たちが知らないことまで教えてくださいました。

警察官の方から交通ルールについて教えていただいた後、1年生は、実際に運動場に描かれた横断歩道をお友達と歩いたり、一人で歩いたりしました。

これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。

 

〈10/20〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日は、1年生、3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。

警察官の方に来ていただき、交通ルールについてお話してもらいました。

そのあと、実際に運動場に描かれた交差点や設置された信号機のもとを歩いたり、自転車に乗ったりして体験しました。

これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。

〈9/10〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日の1年生では、朝の会の前の持ち物確認や算数などがありました。

○朝の会の前に、先生と一緒にみんなで持ち物を確かめました。

 

 

 

○算数では、長さ比べをしました。

同じ長さを見つけたり、どちらの長さが長いのかテープを使って調べました。

 お友達の長さ比べを画面にうつしてみんなで見ました。

いろいろな長さを調べて気付いたことを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

〈8/17〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日の1年生では、算数、国語がありました。

始業式が終わると、すぐに学習に取り組みました。

○算数では、「10より大きな数」をブロックを使って、学習しました。

「分かった」、「できた」と元気な声も聞こえてきました。

 

 

 

 

○国語では、「一」や「二」の漢字を学習しました。

届いたばかりの2学期の新しい漢字練習ノートに、担任の先生(TV画面)と同じように書き込んでいきました。

 

 

 

 

 

○二学期初めのプリントを配りました。

1年生にとって、初めての夏休みを経験し、初めての2学期が始まりました。

 

 

 

時間割表も新しいものを受け取りました。

1学期に続き、2学期も元気に頑張ってほしいです。

 

 

 

 

〈8/4〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

昨日から、短縮授業(給食なし)となっています。

全校一斉下校は、12時となっています。

(学校での「昼食」をとってから帰る子供たちは、12時40分下校)

下校後には、お家でお昼を食べて、お家で過ごすことから「半分夏休みやなあ」とつぶやきながら帰る子供がいました。

昨年までなら夏休みの期間です。放課後も暑さに気を付けて過ごしてほしいです。

 

今日の1年生では、学校探検、学校探検のまとめ、体育がありました。

○学校探検では、事前に1年生の先生たちが、校内の全ての教室や校内要所に掲示板をつけていて、子供たちはそれをウオークラリーのように校内を探検しながら探していきます。

教室では、見つけた看板をみんなで発表し合いました。

楽しく学校の様子を知ることができました。

○体育では、「ラジオ体操」をしました。

器具を使って、体育館いっぱいに走ったり跳んだりしました。

 

 

 

 

 

 

〈7/22〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日の1年生では、体育や国語の学習がありました。

〇体育では、2クラス合同で運動場でしました。

広い運動場を思いっきり走り回り楽しかったようです。

〇国語では、「どうやって みをまもるのかな」を学習しました。

お話を場面ごとにわけて進めました。

どの子もひらがなをずいぶんすらすらと書けるようになりました。

今日は、「先生と同じスピードで書いてみましょう」と子供たちは、静かに集中して黒板の字を写していました。

どの子も真剣な様子で学習していました。

 

 

 

〈7/6〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日の1年生では、算数、音楽の学習をしました。

〇算数の授業では、「あといくつ」を考えてプリントで練習しました。

 

 

 

 

〇音楽では、「〇〇さん♪」とリズムに乗せて、名前を呼ぶと、呼ばれた子がそれにこたえるようにリズムに乗ってカスタネットをたたきます。みんな順番に名前を呼ばれて、カスタネットをたたいていきました。お友達の名前も少しずつ覚えてきたようですね。

〇学校が再開されて、ひと月が過ぎました。

朝、登校したら、荷物を机の中に入れ、廊下のロッカーにきちんとランドセルを入れています。

後ろのロッカーにも整頓して荷物を入れられるようになってきました。

給食にも慣れてきて、どのクラスでもとても静かに行儀よくおいしくいただいておりました。

 

 

 

学校生活にも少しずつ慣れてきた様子がうかがえる1年生の教室です。

 

 

 

 

 

〈6/22〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日の1年生は、5時間目に音楽をしました。

「さんぽ」の曲での「リズムうち」や体を動かしながら楽しくリズムをとりました。

 

 

 

音楽に合わせて、カスタネットをたたきました。

時には、席を立ち、座ったり立ったり、そして、くるっとまわったりしながら、リズムをとりました。

曲の最後は、ジャンプしてとても盛り上がっていました。

先生のタンバリンにあわせて、しゃがんだりとんだりしながらリズムをとりました。

最後には、子供たちの「音」が一つになって教室に響いていて素晴らしかったです。

1年生のどのクラスでも、子供たちは、楽しそうに取り組んでいました。

1年生の楽しいリズムが1階のろうかに響きわたる5時間目でした。

 

〈5/26〉1・2・3年生の登校日でした!

今日は、1・2・3年生の登校日でした。

子供達は、みんな友達との距離を意識して、行動していました。

☆1年生の様子。

今日は、ランドセルへの荷物の入れ方、椅子への座り方、手の洗い方など学校生活に必要な大切なことのお話を聞きました。

 

 

 

 

1から10までの数字のお話も聞きました。

☆2年生の様子。

今日のスケジュールを画面でみんなで確かめながら、活動しました。

 

☆3年生の様子。

学級の半分ずつの出席ですが、みんなであいさつしました。

通常のように、大きな声での発声は避けるよう指導していますので、穏やかな朝の始まりです。

自己紹介もしました。

次の登校日は、28日(木)です。今日と同じように登校してきてください。

みんなきちんとマスクをつけて登校していました。

ランドセルに予備マスクも入れておいてほしいです。

〈5/21〉1年生の登校日でした!

今日は、1年生の登校日でした。

前半、後半に分かれた分散登校でしたが、子供たちは、きちんと時間通りに来てくれました。

短時間での分散登校でしたので、通学の時間配分が難しかったと思いますが、登校時刻を守っていただき、保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。

今回から1時間程度の活動となりましたので、教室には、時折、子供たちの声も聞こえるようになり、少しずつ学校としての活気が戻ってくる気配を感じられました。

児童玄関では、支援の先生方が手の消毒をしました。

教室前では、担任の先生がお出迎えしました。

教室には、担任と2、3名ずつ教員が支援に入りました。

 

宿題のお話を聞いたりひらがなの学習の復習をしたりしました。

 

★来週は、26日(火)、28日(木)、29日(金)の3回の登校日となります。

午前、午後と分かれますので、お子様の登校時刻のご確認をお願いします。

活動時間も2時間程度となります。

登校時刻、持ち物等につきましては、ホームページ内の『〈5/19〉来週の登校日について:5月25日(月)【4・5・6年生】 26日(火)【1・2・3年生】』にてご確認ください。

 

★1年生の下校につきましては、本年度も例年同様、下校指導・集団下校(教員付き添い)を行いました。今週は、学校での活動も始まり、集団下校(教員付き添い)は終了しております。しかしながら、臨時休業による登校間隔が空いての登校日のため、1年生には通学路に慣れない様子も見受けられます。そのため、学校としては要所等での安全確認を行っておりますが、保護者のみなさまにもお子様の下校についてお子様とお話いただいたり、様子を見守っていただく等、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 

このページのトップに戻る